• 締切済み

電気設備の接地の離隔について

A・B種や避雷器の接地極は、1メートルとか、2メートル離す事、と規定されているようですが、これは、何に規定されていますか? 技術基準では無いようですね。

みんなの回答

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.3

私の考えです。 今までの経験から、避雷器と避雷針は異なります。  避雷器(アレスター)は、配電線や高電圧設備を雷の誘導雷の損傷を防ぐため。 避雷針は、建物等の屋上に設置し建物の被害を防ぐもの。 と認識しています。 避雷針と避雷器を混同しているのでは? > A・B種や避雷器の接地極は、1メートルとか、2メートル離す事、と規定されているようですが 避雷針は、上記の通り雷電流で他の物を破壊させない様にしますので、これで宜しいかと思います。 避雷器(アレスター)は、誘導雷による他の設備を守るためですから、誘導による機器の対電圧を下げるため、アースは機器と同じアース同じにして、8.4kv以下に抑える目的です。 専用アースにすると、接地抵抗のため機器の保護にはなりにくくなります(8.4kv以上になるため絶縁破壊しやすくなる) もう一つ重要な事は、避雷器(アレスター)のアース線は、機器の間はわり太く、なるべく直線に施工する事が重要です(インピーダンスを小さくする) アース線をコイルの様に巻く事はもってのほかです。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

電気設備技術基準の第20条(各種設置工事の細目)の第3項の二は見られましたか? <条文そのまま> 接地線を鉄柱その他の金属体に沿って施設する場合は、接地極を鉄柱の底面から30cm以上の深さに埋設する場合を除き、接地極を地中で地中でその金属体から1m以上離して埋設すること。 質問の回答になっていますかねえ・・・

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

避雷器の接地については、内線規程1350-16に記載されています。 「電灯電力用、小勢力回路用及び退出表示灯回路用の接地極並びに接地線は、避雷針用の接地極及び接地線から2m以上離して施設すること。」 しかし、その他の接地は兼用してよい事になっています。 内線規程1350-12 「同じ箇所に2種類以上の接地工事を施す場合は、接地抵抗値の低い方の接地工事で他の接地工事を兼用する事ができる。」 ただし1350-13で、こう述べられています。 「漏電遮断器で保護されている電路と保護されている電路とに施設される機器などの接地線及び接地極は、共用しないこと。」(勧告) とありますので、基本的に避雷器以外の接地極を離隔する規程はないのですが、接地極が近い位置にあると、迷走電流が留まる可能性がありますので、個別に接地極を設ける場合が多いのではないでしょうか。

googooan
質問者

補足

ありがとうございます。 1350-16には、「避雷針」とあり、「避雷器」とは書いてません。 これは、同じ解釈になる、という事でしょうか?

関連するQ&A

  • 【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,C

    【電気設備点検・接地抵抗測定】接地抵抗測定のP,Cの補助接地極はどういう役割なのですか? P、CをB種接地極の中性点に取り付けると地面に打つ杭は省略できるのはなぜですか? PとCは同じB種接地極の中性点に取り付けてよいのですか? 別々のB種接地極の中性点に取り付けるのですか? もしスター型トランスがなかったり、スター型トランスが1つしかなくB種接地極の中性点が1つしかない場合はどうするのですか? 近くに地面がなくコンクリートだけの場合、水バケツに補助接地極を漬けても正しい測定値が得られるのでしょうか? もし濡れウエスに接地極を噛ませて測定しても地面に杭を突き刺した補助接地極と同じ値が得られるのでしょうか? 接地抵抗測定の補助接地極は何の意味があってしているのでしょうか? あの10m?15m?離す意味も良くわかっていません。5mだと何が問題になるのでしょう?測定線が10m?15m?あって巻いていなければ杭は5m間隔でも何も問題がないように思います。 何のための10m?15m離すのかも良くわかっていません。 接地抵抗測定の補助接地極をB種接地の中性点ではなくA種接地極やC種接地極、D種接地極に取り付けると何が問題なのでしょうか?なぜB種の中性点に取り付けるのでしょうか?

  • 接地工事 接地極の離隔

    電気内線工事の接地極は建物から、どれくらい離隔がいるのでしょうか?(避雷針用接地極除く) また電気接地極同士の離隔はどの程度離せばよろしいのでしょうか? いま建築ピット床下に接地極を埋設しようと考えているんですが、法規的に問題ないのかな・・ ご教授よろしくお願いします。

  • 避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈

    このジャンルの質問で良いかどうか疑問ですが 避雷器の接地抵抗は基本的に、10Ω以下だと思うのですが、 1.B種接地の変圧器の近傍であれば、 2.柱上変圧器の接地極と避雷器の接地極が1M離れていれば 等の除外事項があったと思うのですが、30Ωにしても良い理屈ってのはあるんでしょうか? 2.だと1m離れれば電位上昇の影響を受けないなどでしょうか? ご存知の片、詳しい方宜しくお願い致します。

  • 接地極間の距離

    今 既設コンポールにA種の接地線と 多分 避雷器用?の接地が立ち上がってます。 このコンポールに盤を設置したく、コンポール付近に D種の接地を個別に 打設(接地棒)でしたいのですが、既設 A種及び避雷器用の接地極からの離れに規則は あるのでしょうか? また コンポールからの離れの規則はあるのでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

  • 接地について

    A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 引き込み開閉器(避雷器)の接地について

    高圧引き込みの区分開閉器に避雷器付の気中開閉器を設置しますが、避雷器用の接地抵抗が10オームでそうにありません。少しはなれたところにC種の接地極があります。避雷器用の接地と共用することは好ましくないことは承知ですが、やめるべきでしょうか。あえて行うとすれば注意事項は何でしょうか。

  • 接地抵抗値について

    電気設備の技術基準にのっているA種接地10オーム以下、B種接地65オーム以下というのは計算ではどのように求めるのでしょうか?

  • 環状接地とはなんでしょうか?

    環状接地とはなんでしょうか? 電気の設計をしていますが、避雷針の設計・図面作成をすることになりました。 打合せの中で、「環状接地で設計を・・・」と言われ、自分が環状接地をきちんと理解していないことに気づきました。 単純に・・・建屋の周りに太いIVを埋める。対角線に接地極を2本打設する。10オーム以下(A種)と言う程度の理解です。 設計上、環状接地に関する事を教えて下さい。どんなことでもOKです。

  • 避雷器のA種接地について

    個人で主任技術者をしています 避雷器のA種接地は単独が望ましいとは昔から聞きますがなぜ単独が望ましいのかはっきりとした回答が自分の中でできない事に気がつき、ベテランの方からのアドバイスを頂きたいのです。 技術基準には特に単独でとか共用でOKなどは示されていませんが私の知り合いの主任技術者や電気工事会社は単独で取るのが当たり前(常識)みたいないい方をされます。 落雷時の電位差などを考えると避雷器も他の高圧設備同様の共用接地にした方が電位差がなくなり機器の保護になるように思えるのですが なぜ、単独が望ましいとされているのでしょうか?