締切済み 接地について 2010/03/25 19:37 A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ooi_ocha ベストアンサー率37% (507/1366) 2010/03/28 17:12 回答No.1 A種接地--10オーム以下 D種接地--100オーム以下 だったと思いますが、避雷用の接地と通信用の接地を分ける必要もないと 思います。自分の実務では、電源や避雷、通信用の接地は同じ母線に接続 しています。これをしておかないと、落雷時に接地間で電圧が生じて、 接地線経由で雷電流が流れます。これで弱電機器が壊れるのを防止する ために、落雷時はすべてのアースが同電位になるようにしています。 ※メッシュアースを採用しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスインターネット接続・通信その他(インターネット接続・通信) 関連するQ&A 接地極間の距離 今 既設コンポールにA種の接地線と 多分 避雷器用?の接地が立ち上がってます。 このコンポールに盤を設置したく、コンポール付近に D種の接地を個別に 打設(接地棒)でしたいのですが、既設 A種及び避雷器用の接地極からの離れに規則は あるのでしょうか? また コンポールからの離れの規則はあるのでしょうか? ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。 避雷針の接地抵抗値 避雷針及び避雷設備の接地はA種接地工事が普通ですが、接地抵抗値は10Ω以上でもよいという話を聞きました。その際の条件などご存知の方がありましたらお教えください。 ケーブルラックの接地について ケーブルラックの接地は強電の場合は必要ですが、弱電は不要とされています。しかし、強弱ともに2段でラックを吊った際は、支持材を通して電気的に繋がっているとみなし、弱電ラックにも設置を施す必要があるのでしょうか?その場合施す接地はD種ではなくC種になるのでしょうか? 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイ 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子もない場合、近くの避雷針の独立したA種接地杭にPをまた別の10m離れた独立した避雷針のA種接地杭にCを繋いで正しく測定出来るのはなぜですか?教えてください。 もしかしてEPCは個々に干渉しない独立性が正しい配置なのでしょうか? 金属電線管の接地 私は電気の現場代理人をしています。金属露出配管の接地(放送・自火報等の弱電)について質問します。内線規程 3110-16 接地(P243)に使用電圧が300V以下の場合、D種接地工事施すこと。ただし、以下の場合接地工事を省くことができる。150V以下の場合において8m以下にの金属管は、a 乾燥した場所 b人が容易に触れるおそれがない場所の2点において接地工事を省くことができるとあります。弱電工事も150V以下なのでこの記述に該当すると思われます。 この記述を読む限り、金属配管8m以上は強電・弱電とわずD種接地工事を施さなければならないと思います。 しかし、私の先輩・同業者に話を聞くと弱電の金属配管の接地行ったことがない人がほとんどです(強電はとるそうです)。何かしらの根拠があって接地工事を省いていると思うのですが、納得のいく説明がありません。内線規程・電気の技術基準等の文献に説明があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 弱電の接地について 強弱電共用の電路の接地について教えてください。 (1)セパレータを施した強弱電共用のラック (2)TVブースター等のコンセントを持つ弱電端子盤 には何種のアースが必要ですか?またその理由を教えてください。 引き込み開閉器(避雷器)の接地について 高圧引き込みの区分開閉器に避雷器付の気中開閉器を設置しますが、避雷器用の接地抵抗が10オームでそうにありません。少しはなれたところにC種の接地極があります。避雷器用の接地と共用することは好ましくないことは承知ですが、やめるべきでしょうか。あえて行うとすれば注意事項は何でしょうか。 ABCD種接地の共用について ABCD種接地の共用と、引き込み柱に装柱される避雷器、VCT(電力会社供給品)の接地を共用することはできますか。 また共用できない場合、VCT接地と避雷器接地の離隔はどのくらいにすればよいのでしょうか? 環状接地とはなんでしょうか? 環状接地とはなんでしょうか? 電気の設計をしていますが、避雷針の設計・図面作成をすることになりました。 打合せの中で、「環状接地で設計を・・・」と言われ、自分が環状接地をきちんと理解していないことに気づきました。 単純に・・・建屋の周りに太いIVを埋める。対角線に接地極を2本打設する。10オーム以下(A種)と言う程度の理解です。 設計上、環状接地に関する事を教えて下さい。どんなことでもOKです。 電気設備の接地の離隔について A・B種や避雷器の接地極は、1メートルとか、2メートル離す事、と規定されているようですが、これは、何に規定されていますか? 技術基準では無いようですね。 接地抵抗について 接地工事A~D種まであるのですが、A種10Ω以下、D種は100Ω以下とありますが、抵抗値が高く電気を通しにくいのは、D種の100Ω以下だとおもいますが、より安全な抵抗値は低いほうがいいのか、高いほうがいいのか、おしえてください。通常家庭の接地はD種(人が容易に触れやすい)100Ωが10Ωより安全なのですか 通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して 通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して 同一配管内に強電(100V)と通信線(NTT線)をどうしても入線することとなり、 電気設備技術基準を参考にしてみると通信線のシールドにC種接地工事を施すように記載されていました。 なぜC種接地工事にしなければならないのか色々調べてみましたが分かりませんでした。 出来ればD種接地工事(他機器のアース)と同一アースにしたいのですが可能でしょうか? ご教示宜しくお願い致します。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム 接地極の共用 接地工事でよく、A種B種D種を10Ω以下の共用にしても良いと聞きますが、法的にどのような語句で記載されていますか。 お客先から法的な書類の提出を求められました。 それと、アレスター付き柱上気中開閉器のA種接地をキュービクルのA種B種D種を10Ω以下の共用接地と接続し、共用しても良いですか。 教えてください。 接地がでづらい地域で予算も無く困っています。 各種別毎の接地の導通 ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか? 接地について質問です 接地について質問です とある工場でAとBの生産機械に渡って触れたところ、感電しました。 手で触って、ぶるぶるくるぐらいなので大きな電流は流れていないようです。 テスターで図ったところAB間電圧130V程度の電圧でした。 この工場に勤務している人の話では接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがないといっています。 Aの機械とBの機械の接地極が異なるため、機械間で電位差が出てしまい、装置間を触ると感電するようなのですが、これは本当ですか? たとえば、AはA種接地、BはD種接地と接地極が異なる場合、または同様のD種接地であっても接地極が異なる場合、 相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか? 接地について B種接地と他の接地とを一括で接地する場合の注意点について 教えて下さい。 ケース内にTRを収納しており、負荷側に漏電遮断器を接続する為、 機能接地を致します。 TRからのB種接地が単独で接地出来ない場合、ケースに一旦接地し ケース筐体アースより一括で接地(今回はC種又はD種)する様に考えておりますが、 問題ないでしょうか? 何か注意点はありますでしょうか? アースの採り方 A・B・D種接地極を共通に出来ますか。その場合避雷器との関係も有ると聞いたんですが。 接地工事について 電気設備の接地工事、A,B,C,D種は、別々に接地工事を行うものなんでしょうか? 各種ごとに接地抵抗地も違うので、それぞれどのような工事をするのか具体的に教えてください。 よろしくお願いします。 機器の接地について 機器の一次電源電圧が200Vで、機器内部の昇圧トランスで数千Vに上げて使用する機器(オゾン発生器、イオナイザ等)の接地は、A種、D種のどちらの接地方法を適用すべきなのでしょうか? 一次電源が200Vであることから、D種を適用すべきなのか、内部で数千Vに昇圧されていることから、A種を適用すべきなのか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈 このジャンルの質問で良いかどうか疑問ですが 避雷器の接地抵抗は基本的に、10Ω以下だと思うのですが、 1.B種接地の変圧器の近傍であれば、 2.柱上変圧器の接地極と避雷器の接地極が1M離れていれば 等の除外事項があったと思うのですが、30Ωにしても良い理屈ってのはあるんでしょうか? 2.だと1m離れれば電位上昇の影響を受けないなどでしょうか? ご存知の片、詳しい方宜しくお願い致します。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ インターネット・Webサービス インターネット接続・通信 ISP・プロバイダレンタルサーバ・ASPFTTH・光回線ADSLISDNVPNWi-Fi・無線LANIP電話ワンセグ放送その他(インターネット接続・通信) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など