• 締切済み

接地について質問です

接地について質問です とある工場でAとBの生産機械に渡って触れたところ、感電しました。 手で触って、ぶるぶるくるぐらいなので大きな電流は流れていないようです。 テスターで図ったところAB間電圧130V程度の電圧でした。 この工場に勤務している人の話では接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがないといっています。 Aの機械とBの機械の接地極が異なるため、機械間で電位差が出てしまい、装置間を触ると感電するようなのですが、これは本当ですか? たとえば、AはA種接地、BはD種接地と接地極が異なる場合、または同様のD種接地であっても接地極が異なる場合、 相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

それぞれの対地電圧チェックで非接地の機械が直ぐ特定できます。 非接地の機械と接地されている機械間で「しびれる」は当然です。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

接地極が違っても正常な場合は電位差などありません。つまり感電することはありません。 接地極間で電位差が生じているとすれば、それは地絡電流が継続的に流れていることになり、つまりは漏電です。 異常事象ですので、まずは漏電箇所を探して改修すべきです。 「接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがない」という回答はド素人そのものです。 基本的に動力(だという前提ですが)電源の機械であれば、外箱は接地するものですが、これによって外箱は全て大地と同電位に保つことができるのです。特定の接地極が電位上昇した場合は地絡電流が流れているからです。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.3

機械用の接地極が異なれば、機械間の接地極間で電位差があるの 当然と考えて良いと思います。 ただし、機械装置の電源電圧がAC200Vの場合、機械装置の接地線 は、接地抵抗が100Ω以下の接地極へ接地する必要があります。 このことから、機械装置の漏洩電流が15mA程度あるとしますと、 接地による電圧が 100Ω×15mA=1.5V となります。 このような状態の接地極の異なる機械装置が2台ありますと双方の 電位差が単純に考え 1.5V×2=3.0V 程度になると考えられます。 テスターの仕様により異なると思いますが、電位差が 130V では どこかで、何らかの異常が生じていると考えて良いと思います。 原因を調べて対策することをお勧めします。 次のような内容を調査すると良いでしょう。 1)接地極の接地抵抗が高くなっている。接地抵抗を再測定します。 2)接地線が断線している。 3)接地端子ネジが緩んでいる。 4)装置の電気部品等の絶縁が低下し漏洩電流が大きくなっている。 この他の要因について a)高速回転している機械装置の場合、回転物の性質により静電気が 発生することがあります。 この影響により高い電圧が発生していると見なされ場合もあります。 b)機械装置に産業用インバータを使用していますと、常時漏れ電流 の成分として比較的高い周波数成分が含まれていますので、テスタ (整流器形の電圧計)ですと見かけ上高い値を示すと考えられます。 オシログラフ等にて電圧波形を確認することをお勧めます。 接地線での漏洩電流を測定する場合、漏洩電流を測定するクランプ メータもb)と同様に比較的高い周波数成分が含まれる場合がありま すので、フィルター付き漏洩電流も観測できるクランプメータを使 用して下さい。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか? 接地線が切れているか、接地抵抗が適正でないかでしょう。 仮に別々のD種接地の場合でも、最大が100Ωx2で200Ωです。 ここから両機器間の電流値は、  I = V / RD   = 130 / 200   = 0.65 (A) 一般に50mA以上の場合、短時間で死に至ると言われていますので、この数値は漏れ過ぎです。 機器の遮蔽構造もお粗末な結果、接地線に頼らざるを得ない為、こういった事が起きるのでしょう。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

当然感電します。 二つの機械の設置電圧が同じという保証はないので、電位は違いが有ります。 それを保証しようとするなら、機械本体同士を導線で接続することです。 しかしそうすると、電源側で接地電流が流れるので、流れないように配線を変えなければなりません。

関連するQ&A

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 接地の有無と接触電圧

    下記のwebページのPDFをご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/7/2/7_100/_pdf こちらのページの2枚目の中の次の文章の意味がわかりません。 「一方,図4 (b)の場合, AC100 V →機器きょう体→接地D→大地→ 接地Bのルートで商用電流が流れ ます.一般的に,D 種接地の接地抵 抗は100 Ω程度,B種接地の接地 抵抗は 20 Ω程度(設備条件によっ て異なる)であることから,この場 合,100:20 の 割 合 で AC100 V が分圧されます.この結果,機器 きょう体の電位は約 118 V,B 種接 地の電位は- 23.5 V となります。 (電位の向きは相互に逆) 上記の文で、(1)なぜ、B 種接地の電位は- 23.5 V、マイナスになるのか。       (2)なぜ、電位の向きは相互に逆になるのか。 以上の、(1)と(2)の二つがわかりません。良ければご教授お願いします。

  • 【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに

    【特別高圧電線とコンセントの非接地側電線】山などに建っている特別高圧電線はアルミニウムの剥き出し電線で7000V以上の電圧ですが鳥が止まっても感電しないのは一本の電線に止まっているから電位差は起こらないので感電しないと言われた。 コンセントの100Vの家庭用コンセントの非接地側も電線は1本なので電位差はないはずだが触れば感電すると言う。 なぜ同じ一本の電線なのにコンセントは感電して特別高圧電線の一本の電線は感電しないのか理由を教えてください。 コンセントの非接地側電線は100Vの電圧が掛かっているから感電するというなら、特別高圧電線も1本の電線に7000V以上の電圧が掛かっているわけですよね? 感電するしないの違いは何ですか?

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?

  • 【電気・直読式接地抵抗計の計測方法について質問です

    【電気・直読式接地抵抗計の計測方法について質問です】 接地抵抗計の使い方 https://www.jeea.or.jp/course/contents/02203/ 上記の直読式接地抵抗計の計測をしたいです。 E極を計測したいA種接地極に付けて、ウェブサイトによると Pは電位測定電極 Cは流電電極 と書かれています。 Cを流電電極をB種接地中性点に付けたら良いでしょうか? 残りの電位測定電極はどこに付けますか? 地面も集合接地極端子もない状況での話です。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 接地抵抗の測定について

    電気設備の点検で接地抵抗を測定するのですが、場所によってはA~D種それぞれ別々にはなってなく、1本の接地で全て渡してあるような接地を施工されているところがあります。このような場所で接地抵抗を測定するときに接地端子箱内のバーをうかしても大丈夫なのでしょうか?ちなみに測定の対象はD種のみで、バーをうかした際にA種などに影響があるんじゃないかと心配です。また、接地極に電圧が印加している場合もあるようにも聞きます。その場合にバーをうかしてしまうと電気設備の機器に影響があるのかも心配です。よろしくお願いします。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。