接地の有無と接触電圧について

このQ&Aのポイント
  • 接地の有無と接触電圧に関する説明として、あるwebページのPDFの中の文章についての疑問があります。
  • 具体的には、B種接地の電位がマイナスになる理由と、電位の向きが相互に逆になる理由がわからないです。
  • よろしければ、教えていただけますでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

接地の有無と接触電圧

下記のwebページのPDFをご覧ください。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/7/2/7_100/_pdf こちらのページの2枚目の中の次の文章の意味がわかりません。 「一方,図4 (b)の場合, AC100 V →機器きょう体→接地D→大地→ 接地Bのルートで商用電流が流れ ます.一般的に,D 種接地の接地抵 抗は100 Ω程度,B種接地の接地 抵抗は 20 Ω程度(設備条件によっ て異なる)であることから,この場 合,100:20 の 割 合 で AC100 V が分圧されます.この結果,機器 きょう体の電位は約 118 V,B 種接 地の電位は- 23.5 V となります。 (電位の向きは相互に逆) 上記の文で、(1)なぜ、B 種接地の電位は- 23.5 V、マイナスになるのか。       (2)なぜ、電位の向きは相互に逆になるのか。 以上の、(1)と(2)の二つがわかりません。良ければご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.3

No.2 です。 pdf では「分圧される。」と説明されていますが、もうすこし詳しく説明すると、 柱上変圧器二次側(ホット側)→引き込みラインのホット側から装置→装置のフレーム(装置のフレームに漏電しているので。)→D種接地→大地→大地の中→B種接地→柱上変圧器の二次側(コールド側) と電流が流れるルートの中で、抵抗を持っているのは接地D(100Ω) と接地B(20Ω) の二つだけです。残りの部分は抵抗値がゼロ、ということは残りのごちゃごちゃした部分は直接つながっていると同じです。 言い換えると、100Ωと20Ωの2本の抵抗器が直列に接続された回路にAC100V(最大値では、141.42V)が接続されていることと同じです。 すると、100Ωと20Ωの抵抗の両端には抵抗の値により違った値の電圧が現れますが、2つの電圧を加えた値は100V(最大値では141.42V)です。100Vの電圧(最大値では141.42V)が100Ωの抵抗と20Ωの抵抗に適当に配分されるということです。これをpdf では分圧と呼んでいるのだと思います。 直列に接続された抵抗に電圧を加えた場合、それぞれの抵抗の両端の電圧は、抵抗値に比例します。抵抗値の比が100:20=5:1ですから、100V(最大値では141.42V) が100:20=5:1 に配分されることになります。 計算すると、 100Ωの方は、100V(141.42V)×(5/6)=83.33V(117.85V) 20Ωの方は、100V(141.42V)×(1/5)=16.67V(23.57V) となります。 次のように計算することもできます。 直列接続された100Ωと20Ωの抵抗の合成抵抗値は120Ωです。 そこにAC100V(最大値では141.42V)の電圧を加えると、100V(141.42V)/120Ω=0.8333A(1.4142A)の電流が流れます。 すると、 100Ωの抵抗に現れる電圧は0.83333A(1.4142A)×100Ω=83.33V(117.85V) 20Ωの抵抗に現れる電圧は0.83333A(1.4142A)×20Ω=16.67V(23.57V) もちろん、比例配分方式で計算した値と同じ値になります。 余談ですが、こうしてみると、装置が漏電(100Vと抵抗ゼロでつながる)して大地とフレームの間の電圧が100V(最大値では141.42V)あったものが、D種接地(接地抵抗=100Ω)をとったところで、83.33V(117.85V)にしか下がらないということがわかります。 これでは感電を防ぐことはできませんね?というのも、装置が100Vと抵抗ゼロでつながっているという極端な状況を考えているからです。 家庭用の配電盤には漏電遮断機能付きのブレーカーがついています。漏電遮断機能付ブレーカーは20mAくらいの漏電電流が流れると落ちますので、100Vと抵抗ゼロでつながるような極端な漏電があれば、一瞬にして遮断機が落ち、人を感電死から救ってくれます。 これも余談ですが、このような事象では、(私の意見です)「分圧」より、「配分または分配」のほうが言葉として適切だと思います。

benchan200
質問者

お礼

お忙しい中、回答して頂いてありがとうございます。私が、漠然と頭に描いていたことを、詳細な文章にして頂いて、考えがくっきりしました。本当にありがとうございました。感謝です。

その他の回答 (2)

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

pdfを見ました。 電気についてあまり詳しくない人向けに接地の重要性を説明したもののようですが、素人向けということで無理をして、やや正確さにかけると思います。それはさておき、次の条件のもとに考えてみたいと思います。 ・AC100Vラインのホット側(変圧器側で接地されていない方)が装置のフレームに、絶縁不良ではなく抵抗=0Ωで接触している。 ・装置のフレームはD種接地され、接地抵抗は100Ω ・柱上変圧器の二次側中性線はB種接地され、接地抵抗は20Ω 交流ですから電圧は絶えず変化していますが、都合上、引き込みラインのホット側の電圧がプラス側に最大になった瞬間のこととして説明します。 すると、つぎの経路で電流が流れます。→は電流の向きです。 (1)変圧器の二次側(ホット側) = 引き込みラインのホット側→(2)装置 = 装置のフレーム→(3)D種接地ワイヤ→(4)D種接地の接地抵抗100Ω→(5)D種接地のある場所の大地→大地の中→(6)B種接地のある場所の大地→(7)B種接地の接地抵抗20Ω→(8)B種接地の接地ワイヤ→(9)変圧器の二次側(コールド側) 電流が流れるルートの中で、抵抗を持っているのはD種接地とB種接地のみで、他の部分の抵抗はゼロとします。(pdf では、「AC100Vが100Ωと20Ωに分圧される。」としていますので、他の部分には抵抗がないものと見なしています。) どのように分圧されるか? AC100Vとは、実効値で表した電圧ですが、最大値はその√2倍の、141.42Vになります。 D種接地と大地間の電圧は、141.42V×[100Ω/(100Ω+20Ω)]=117.85V 電流の向きが「D種接地→大地」なので、大地に対してD種接地の方がプラス。 B種接地と大地間の電圧は、141.42V×[20Ω/(100Ω+20Ω)]=23.57V 電流の向きが「大地→B種接地」なので、大地に対してB種接地の方がマイナス。 これで、貴ご質問(1)「なんでマイナス?」についてはおわかりと思います。 (2)「なぜ、電位の向きは相互に逆になる?」につきましては、接地部分に視点をおいた時 電流の向きが一方では接地から大地へ、他方では大地から接地へと、電流の向きがおたがいに逆になっているからです。 余談ですが、pdf の図を見ますと、大地の電位がD種接地側が高く、B種接地に近づくほど低くなっています。これは、大地中を、D種接地からB種接地に向かって電流が流れたとき、大地が抵抗を持つため、D種接地側の大地の電位がB種接地側の大地の電位より高くなることを示しているのですが、電圧の計算では100Ωと20Ωに分圧されるとしていて、大地の抵抗を考慮していません。(大地の抵抗をゼロと見なしています。)よって、pdf の電圧の説明と図の間には矛盾があります。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。Nebusoku3さんの回答を参考に、自分で再度考えたことと、mdmp2さんの回答がほぼ同じだったので、安心しました。ありがとうございました。 すみません、電気の詳しい方のようなので、再度一点、質問してもいいでしょうか。 なぜ、漏電した場合、B種接地とD種接地に分圧されるのでしょうか。なんとなーく、わかったような、わからないような感じです。 回答いただけたら幸いです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

添付した IMG.jpg を参照ください。  接地関係を簡略した回路で置き換えてみると図のようになります。 ●左の方から引込み線で100Vが入ってきます。(MAX 141.4V) ●Hot側(接地側の反対)からリークが起きると、リーク電流はD接地 → 地球 → B接地を経由して接地側へ戻る回路ができます。 ●D接地100Ω程度、B接地20Ω程度ですので地球に対してそれぞれ118V と 23.5Vが発生します。 (ここで、基準としているのは地球です。 地球は 0オームとして扱うし、人間が立っているので基準にしている) これが理解できれば次の質問の回答が理解できるのではないかと思います。 (1)なぜ、B 種接地の電位は- 23.5 V、マイナスになるのか。 ↓ 電源はACですので直流の+-の意味ではなく、リーク時のHOTからCOLDへの回路でのリーク電流方向において地球から見ればケースには118V、B接地側には 23.5Vマイナス向きが発生します。 (2)なぜ、電位の向きは相互に逆になるのか。 リーク回路の途中である、地球(アース)を電圧の基準にしているからです。  基準を100V入力の付け根であるCOLD側にすれば、 23.5Vプラス118V → 141.5V (全体として、最後の0.1Vは誤差で無視してください)

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。回答して頂いた内容を参考に、もう一度自分で考えて、自分なりの回答を頭で整理できました。感謝です。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。

  • B種接地とD種接地の電位差について教えてください

    接地端子盤にてB種とD種間でAC11V発生しております。 建屋の接地付コンセントのアースとN極間でもAC11V発生しておりました。 B種の接地抵抗値は77.5ΩでB種の漏れ電流は58mAでした。 これで、電圧を計算すると、77.5Ω×58mA=4.495Vとなり、実測値と計算値が 合わない状態で困惑しております。 どなたか、ご知恵を拝借したいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 接地について質問です

    接地について質問です とある工場でAとBの生産機械に渡って触れたところ、感電しました。 手で触って、ぶるぶるくるぐらいなので大きな電流は流れていないようです。 テスターで図ったところAB間電圧130V程度の電圧でした。 この工場に勤務している人の話では接地しても、複数並んだ機械同士で触ると電位差があるのはしょうがないといっています。 Aの機械とBの機械の接地極が異なるため、機械間で電位差が出てしまい、装置間を触ると感電するようなのですが、これは本当ですか? たとえば、AはA種接地、BはD種接地と接地極が異なる場合、または同様のD種接地であっても接地極が異なる場合、 相互間で人体が感電するほどの電位差が生じるものでしょうか?

  • 接地電位が恒常的に出ていることってありますか?

    A,B,C,D種などの接地が単独であったとして、通常はそれらの接地電位は同じ(=0電位)だと思います。しかし、普通の状態でインバータ(高調波)や誘導の影響などで恒常的に接地電位が、例えば数10V~100V以上になることが、またはなる場所ってあるのでしょうか? 地絡や混触、落雷、漏電などの一次的な理由や故障・不具合の発生時に電流が流れ込んで接地電位が上昇することは理解しています。 すみません一般的な質問です。よろしくお願いします。

  • 異なる接地の種類が接続されてしまった場合

    素人的な質問で失礼致します。 どなたかご教授頂けますと助かります。 各種接地A,B,C,D種ありますが、例えばC種(300V<x、10Ω)とD種(300V>x、100Ω)がなんらかの状況で接続されてしまった場合、C,D種は正常な性能をだすことができるのでしょうか?また接続されてしまったことで、接続している機器等に障害、問題は起こるのでしょうか? 建屋の中で、様々な接地が存在し、なんらかを系由し接続されていたらどうなるのかと、疑問に思っておりました。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈

    このジャンルの質問で良いかどうか疑問ですが 避雷器の接地抵抗は基本的に、10Ω以下だと思うのですが、 1.B種接地の変圧器の近傍であれば、 2.柱上変圧器の接地極と避雷器の接地極が1M離れていれば 等の除外事項があったと思うのですが、30Ωにしても良い理屈ってのはあるんでしょうか? 2.だと1m離れれば電位上昇の影響を受けないなどでしょうか? ご存知の片、詳しい方宜しくお願い致します。

  • 接地極の共用

    接地工事でよく、A種B種D種を10Ω以下の共用にしても良いと聞きますが、法的にどのような語句で記載されていますか。 お客先から法的な書類の提出を求められました。 それと、アレスター付き柱上気中開閉器のA種接地をキュービクルのA種B種D種を10Ω以下の共用接地と接続し、共用しても良いですか。 教えてください。 接地がでづらい地域で予算も無く困っています。

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?

  • 機器の接地について

    機器の一次電源電圧が200Vで、機器内部の昇圧トランスで数千Vに上げて使用する機器(オゾン発生器、イオナイザ等)の接地は、A種、D種のどちらの接地方法を適用すべきなのでしょうか? 一次電源が200Vであることから、D種を適用すべきなのか、内部で数千Vに昇圧されていることから、A種を適用すべきなのか。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 【電気】変圧器2次側中性点のB種接地につきまして

    只今、単相三線式の勉強中です。 勉強中に、あれ?っと思った接地の質問をさせて下さい。 変圧器2次側の中性点はB種接地しているのに、 何故、正・逆位相の2本の100v電圧線は、中性線同様に大地と同電位(対地電圧0v)にならないのでしょうか?