• ベストアンサー

接地工事 接地極の離隔

電気内線工事の接地極は建物から、どれくらい離隔がいるのでしょうか?(避雷針用接地極除く) また電気接地極同士の離隔はどの程度離せばよろしいのでしょうか? いま建築ピット床下に接地極を埋設しようと考えているんですが、法規的に問題ないのかな・・ ご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

*電技解釈 第20条(各種接地工事の細目)では、  第3項に A及びB種については   ・地表面 75cm以上の深さに設置   ・鉄柱その他金属体に沿って・・・1m離す    (鉄柱の下部では、30cm以上離す)   とあります。(C及びDには制約はない)  ※電技解釈をあくまでも守りたいとすると、   上記を守る必要が出てきます。 **雷保護を含め「共用接地(連接接地)」を同一建家で行う場合は、   建家の基礎を接地極(基礎接地極)としても可というのが、   IECやこの頃のJISにあります。 ※※電技解釈は、絶対に遵守しなければならないもの   ではありませんので(法規則ではない)、   事業者が個別に判断すべきものです(自己責任で決める)。     (内線規程「共用接地」や高圧受電設備規程「連接接地」でも    接地の共用を認めている項目があります。・・・内線規程や高圧受電設備規程は    民間規程で電技を補完している規程です)        

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

接地極の埋設工事は、電気工事士免状の有資格者以外はやってはいけません。電気工事士免状を持っているなら、誰でも知っていることですが、そのような制限は何もありません。 コンクリート打設前に、基礎鉄筋に電線を接続し接地極としたり、完成後の鉄骨を接地極としたりするすることが認められているぐらいですから、接地極と建物を離す必要などさらさらありません。

関連するQ&A

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。

  • 接地極の使い分け

    建築電気設備の接地工事で接地極の種類に鋼板式と打込式がありますが、どのように使分ければよいのでしょうか? また鋼板式にも接地銅板の大きさが3種類ほどあり、打込式にも鋼棒が単独、連結等ありますが使い分けはありますか? 何となく、銅板式の900x900はEA、500x500はEBと思っているんですが・・。

  • 自家用電気工作物の工事

    自家用電気工作物で500KW未満の需要設備に設置される電圧600V以下の装置の接地線と接地極とを接続し、接地極を埋設する工事は電気工事士として、第一種電気工事士、第二種電気工事士、認定電気工事従事者のいずれの資格が必要でしょうか。 またこれらは軽微な作業と考えられると判断してよいでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 接地工事の兼用

    内線規程では、同じ箇所に2種類以上・・・低い方の接地工事で他の接地工事を兼用することが出来るとあるが、これによると、ABCDを共用できると理解しますが、この中で低い接地であると10Ωなのでこれでいいのか?色んな資料を見ると、2Ω以下じゃなきゃダメとかACDは共用できるけどBは別で接地したほうが良いとか、よくわかりません。 誰か私にご教授願えますか? 現在、水力発電所を建築しておりまして、IT機器など落雷対策として、接地を共用したいのですが・・宜しくお願いします。

  • 避雷針の接地抵抗値

    避雷針及び避雷設備の接地はA種接地工事が普通ですが、接地抵抗値は10Ω以上でもよいという話を聞きました。その際の条件などご存知の方がありましたらお教えください。

  • D種接地工事の接地母線の太さについて

    D種接地工事において連結式接地棒(10φ*1500)で施工する場合に、接地棒のリード電と接続する電線母線の最小電線サイズを教えてください。 内線規定にD種接地工事の最小電線サイズは1.6mmとなっていますが、接地極の母線も同じ考えでいいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • ライティングレールの接地極の有無について

    お部屋部ライティングレールをつけようと思っています。 引掛シーリングに取り付けるタイプのライティングレールはかっこ悪いので、直付型のライティングレールにしたいです。 東芝ライテックの商品にしようと思っているのですが、接地極付きのものと接地極のないものがあります。 そこで質問なのですが、 接地極とはなんでしょうか?ライティングレールの接地極はなんのためにあるのでしょうか?接地極があると何が良いのでしょうか?接地極がないと困ることがあるのでしょうか? ※取り付けに電気工事の資格が必要なことは存じております。

  • 10kw未満の移動用発電機の接地工事について

    10kw未満の移動用発電機の接地工事について 電気工事士法では、接地工事を電気工事士に限定しています。しかし、平成21年2月1日に施工規則が改正されたことに伴い、一般用電気工作物である10kw未満の移動用発電機の接地工事であれば電気工事士の資格が無くても作業を行っても良いと解釈しているのですが、間違いありませんでしょうか? 参考【以下の条文です。】 電気工事士法施工令第二条第二項一ロ 接地線を一般用電気工作物(電圧六百ボルト以下で使用する電気機器を除く)に取り付け、若しくは取り外し、接地線相互若しくは接地線と相互に接続し、又は接地極を地面に埋設する作業 ↓ これが電気工事士が行わなければならない作業 よろしくお願いします。

  • アース接地をしなくても良い工事とは

    今、電気ではなく建築の施工管理の勉強をしていますが、電気の問題が全くわかりません。 ある問題で、各種接地工事でAからD種工事の中で、接地工事をしなくてもよい工事もある、との回答があり、それでは一体、どの種類がしなくても良い場合があるのか、という肝心な答えがのっていませんでした。 単純にAからDの中で、どちらの場合は接地工事をしなくてはよいのですか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 避雷設備の新JIS規格における接地抵抗測定について

    建物の設備業者です…「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定について伺います。 接地抵抗測定は避雷設備の業者2社に依頼しているのですが、「JIS A 4201:2003版」における接地極の接地抵抗測定についても『JIS A 4201:1992版』と同様で接地抵抗値の測定は実施すると言う業者と、「JIS A 4201:2003版」なので接地抵抗値の測定は不要と言う業者と意見が分かれました。 『JIS A 4201:1992版』では避雷設備の総合接地抵抗は10Ω以下、各引下げ導線の単独接地抵抗は50Ω以下とされていましたが、改正された2003年版では、接地極の接地抵抗値よりも接地極の形状と寸法及び被保護物との相対関係を考慮した配置が優先(重要)とし、接地抵抗値は特に規定しないとなっています。 しかし、接地抵抗値の測定は不要とは記されていません。 「JIS A 4201:2003版」のとある建物では試験用端子箱の中に測定用の補助電極P,C極には配線されていませんでした。 「JIS A 4201:2003版」であれば、埋設方法や埋設する金属の材料種別について規定されているが、接地抵抗値の基準がないため、測定用端子箱の設置は任意であるとも聞きました。 試験用端子箱が未設置であれば接地抵抗値の測定は出来ませんが、「JIS A 4201:2003版」で試験用端子箱がある場合はどの様な作業が正しいのでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。