• ベストアンサー

当時の人は、いとをかし って発音してたんですか?

codex_regiusの回答

回答No.1

当時は「いとをかし」と発音していました。 その時代には「お」と「を」の発音は別物でした。 「あいうえお」と別に「わゐうゑを」のワ行が発音上でも存在していたんです。 発音はア行にWをつけたような、「うぁ、うぃ、う、うぇ、うぉ」というふうな感じだったようです。 昭和の頃には「を」は「うぉ」と発音んして「お」と区別していた人はいましたから、少し年配の方ならご存知かもしれません。 「ゐ」と「ゑ」は発音の区別がなくなってから、文字も使われなくなりましたが、「を」は発音も残っていたので、文字も使われていたのだろうと思います。

関連するQ&A

  • 「いと」という名前

    子供(女)の名前で「いと」という名前どう思いますか?

  • 「卑弥呼」の当時の発音について

    卑弥呼という発音は当時の魏の国でどのように発音されていたのでしょうか。現代の普通話ですと、bei mi hu (ピンイン表記できませんでした) になりますが、当時の発音は解明されているのでしょうか。 また卑弥呼という呼び方は名前の「音」から取られたものなのでしょうか、それとも意味からつけられたものなのでしょうか。

  • 「いと」の字

    「沖で待つ」で芥川賞を受賞した「いと山秋子」さんの「いと」という  字が漢字に変換されないのですが、どうやったらワードで出てきます か?

  • ポケモンあかいいとについて

    ポケモンのあかいいとを使って厳選しているものです。 ネット上で「赤い糸を持った個体から5つ遺伝じゃなくて 両親の計12のステータスからランダムで5つ遺伝」という文章を見つけたのですが本当なのでしょうか?

  • 雪のいと高う降りたるを

    『雪のいと高う降りたるを』で分からないところが あるので質問させてください。 「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。」と言ったのは 中宮様だと授業でならったのですが、そう判断した根拠はどこの部分ですか? 少納言にそう質問した意図は何ですか? ↑の2つ教えてください!!

  • 【仏教】お経の経はたていとと読みます。

    【仏教】お経の経はたていとと読みます。 このたていとには上と下がある。 この上と下と繋がっている。 この上と下は何と何が繋がっているのでしょうか?

  • 「雪のいと高う降りたるを」の知的で洒落たというのは

    清少納言が書いた、「雪のいと高う降りたるを」の古文ですが、みんなが清少納言を賞賛したのはなぜかということですが、中宮定子の知っている漢詩の内容を思い出して、簾を上げて外の雪景色を見れるようにしただけで、なぜ賞賛されるのでしょうか? これのどこが機転の効いたやり取りなのでしょうか? 教えてください。

  • いとより鯛のみりん干し

    小さい いとより鯛のみりん干し(軽くあぶって酒のおつまみになるもの)を沢山もらったのですがあぶって食べる以外においしい食べ方、レシピがあれば教えてください。 

  • 大野いとさんから質問:14歳に戻りたいですか?

    こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『春のめざめ』に出演する大野いとさんから質問です。 「皆さんは14歳に戻りたいと思いますか? 私はまた同じことをしてしまいそうなので戻りたくないです。それと、通っていた中学校は暖房がなくてすごく寒かったので暖かいところがいいです(笑)。」 たくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆大野いとさんへの「春のめざめ」についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol642

  • 『り』の発音ができない

    私は『き、し、ち、り』の発音が小さい頃から変なんです。 特に気になるのは『り』の発音です。 例えば、『きりん』と言うと 『きいん』と聞こえてしまうんです。 『CD(シーディー)』も、『シーイー』と聞こえてしまうみたいです。 それを直すために、気をつけて「り」の発音をしようとするととてもぎこちない感じになってしまいます。 もうすぐ大勢の前でスピーチなどもあるので、とても困っています。 スムーズで自然な発音をするにはどうしたらいいんでしょうか。