• 締切済み

生きていく理由

b-coolの回答

  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.20

>どんな人間でも生きていく価値がある、 みんながそう本気で考えていたら死刑制度はないですね。 絶対許せない悪党はいるからです。(幼子を殺す殺人者とか) そうおっしゃる人は、善意でがんばって生きてと励ましの意味で使っているので、 そういう意味では否定はしませんが。 >どんな人間でも生きていかなくてはいけない、のでしょうか? 例えば仏教なら自殺は、他殺よりも罪が深いと言ってたりしています。 それほどこの世に生を受けることは価値があるということなのでしょう。 (考えてみれば何万という精子と卵子の中から選ばれて生まれた命ですから、実は人して生まれたすべての人は超エリートともいえますし) 漫画「火の鳥」とか読むといいですよ。 命の尊さがわかります。

my-orange-pekoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 「火の鳥」は何作か読んだことがありますが、壮大すぎて前作読破は考えたことがありませんでした。 一度、是非読んでみようと思います。

関連するQ&A

  • 自分の存在価値がわからない

    よろしくお願いします。 人間関係に躓くことが多かったので、自分の性格や行動をコントロールするように努めています。 他人の立場に立って物事を考え、他人を慮る。 ここに重点を置いて生活をしています。 しかし、自分の存在価値がわからなくなってきました。長所も長所ではないと感じるようになってきました。 人間関係で躓くことはなくなりましたが、このままでは自分自信が崩壊してしまいそうです。 でも、今のやり方を止めると、また人間関係で躓いてしまうでしょう。 人間関係で人に迷惑をかけず、自分自身の崩壊を防ぐにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 仕事を辞める理由

    皆さんの今までの経験の中で、仕事を辞める理由(自分自身、他人を含め)の中で、「なんじゃそりゃ!」と思った、おもしろい、呆れる、または怒れるものってありましたか?

  • 不細工な人間の勉強に対する執念は異常である

    劣等感が強いので他人が知らないことを知っておきたいという欲求が強くて仕方がないのだろう。心理的に健康な人間にとって彼は単に勉強熱心な人間に映るだろう。しかし彼を動かしているものは知的欲求ではなく、他人を出し抜くことによって感じられると信じている自分の存在価値である。逆に言えば彼にとって勉強こそが自分の存在価値になっており「彼自身」はもはや無くなってしまっている。したがって彼は勉強で他人に優越できている間は心理的に安定だが、それができなくなると彼は心理的に危機におちるだろう。そのため彼は必死で勉強し、社会的地位を求め名誉を求めるのであろう。しかし彼の心は満たされることは無いであろう。彼に必要なのは心のふれあいである。しかし彼の心理状態では非常に困難である。彼は非常に強い劣等感のため必死で自分自身を隠そうとし、必死で模範的な人間を演じようとしている。彼自身の心は当然悲鳴を上げているだろう。当然周囲の人間も彼が無理をしていることに気づき気を遣うだろう。どうすれば彼は救われますか?

  • 他人の評価で自分の価値が決まると思い込んで体裁ばかりを気にする人間

    他人の評価で自分の価値が決まると思い込んで体裁ばかりを気にする人間は自分人身も辛いし、他人にも気を遣わせるだろう。客観的にみて何一つメリットがないのにこういう生き方を続ける理由は何ですか? 教えてください。

  • いつかは死ぬのに生きている理由は何ですか?

    私は人間が寿命まで生きようとするのは動物的な本能で死ぬことを恐がるためだと思います。 幸せになるために生きていると考えた場合、人間だけにそのような理由が与えられることは不自然だと思います。 なぜならこのように考えると他の生物が生きている理由が分からなくなってしまいます。 いつかは死ぬのに生きている理由は全ての生物が共通である方が自然であると思います。 幸せになるために生きているなどの理由は全て生まれてから付け加えられた理由だと思います。 まとめると人間が生きる意味は本能で死ぬことを恐がるからという理由だけであり、他の理由は本当の生きる理由ではないと私は思います。 この意見についてみなさんはどう思いますか?

  • 何も無い私

    私は家庭環境と顔面偏差値、生まれ持った属性が最悪レベルなんです。なので、私は何も持ってない人間だから生きる価値がないんだと思ってしまいます。 もちろん他人には思わないんですが、自分自身に対してだけ「何も持ってないから生きる価値がない」といったような考えになるんです。 (後天的に、自分で身につけたものについては不満は無いのですが) このような苦しい考え方ってどう修正すればいいんでしょうか…

  • 人間の価値とはどのようなものか

    私は人間の価値とは、いい大学に行って、いい所に就職して、いい配偶者に出会って、素敵なマイホームに住んで、子供にも恵まれ、家族睦ましく、よい友人に囲まれ、素晴らしい老後を迎えることだと思っていました。 ところがアインシュタインが「人間の価値はその人が自分自身からどれだけ解放されているかによって決まる」というニュアンスの言葉を残しているのを知って、そんな事なの?と拍子抜けしてしまいました。 「自分自身から解放されること」という意味深な言葉、私の頭ではなかなか理解できませんが、理解する為のヒントになるような言葉に出会いました。 それはマザーテレサの「自己からの解放」という祈りです。 要訳するとこうです。他人のためと思っていたが、本当は自分が愛されたい感謝されたいという気持ちからではないだろうか、思い上がりや妬みでふくれあがっていたのではないか、主よ私が自分自身から解放されますように。といった内容の祈りです。 私はこれを、どれだけ自分を客観視できるかが人間の価値だというように解釈しました。 人間の価値とはどのようなものだと考えられますか?

  • 派遣で働くほうがいいという理由をお聞かせください

    今、派遣で働いている方の多くが自ら望んで派遣という形態を選んでいるとは思いませんが、 それ以外で「正社員より派遣の方が自分には合っている」と感じていらっしゃるかた、 その理由を教えていただけないでしょうか。 これからの時代、ワークスタイルはどんどん多様化していくと思います。それに生活や人生についての価値観も人によって様々です。 私自身も近い将来は「二足のわらじ」を履いて、定年後は可能な限り自分のペースで死ぬまで働こうと考えています。 皆さんのお考えやご意見を聞かせていただけるとうれしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 再就職の面接で前職を辞めた理由を聞かれたら

    去年の6月に歯科衛生士の仕事を辞め、6か月無職生活でした。歯科衛生士歴は10年ほどです。今年から、就職活動で動きはじめています。 二回ほど受けたのですが、最後に勤めていたところの退職理由を聞かれて、体調不良で辞めました、と答えるとすぐに不採用との答えが返ってきました。 前受けたところも、6か月何をしていましたか?ときかれ、体調不良でしばらくゆっくりしたかったのでと言いました。 ほんとの理由は人間関係と、自分自身何もやる気がおきずゆっくりしたかったのが理由なんですが。。。<離婚や自分自身の精神的ストレスなどで>なにかよい受け答え法はないでしょうか?

  • バイトをバックれる、ブチるのは何故だめなのか

    いつもお世話になってます。 先日付き合いたての彼女からバイトをバックれたと聞きました。 私はそういったことはいけないと考えているので、彼女が納得できるように注意したいのですが、 私自身はっきりとバックれてはいけない理由がわかりません。 1.他人に迷惑がかかるから。 2.他人の気持ちをもて遊ぶことになるから。 3.信頼されない行動をとる人間に近づくから。(社会では信用が大切ですが、バックれの経験が他人からの信頼をなくすような人間なんだと自分自身自覚してしまう。自分をそう思わせ、また同じことをしてしまうから。) 4.信頼されない人間になることで生きていくのが厳しくなるから。(職につくのが難しくなるなど) こういったところなのかと考えますが、的は得ていますか。他にどういった理由があるでしょうか。 今回、彼女から私にバックれの相談はなく、相談がなかったのは私自身未熟だからだったと思って反省しています。 回答よろしくお願いします。