• ベストアンサー

経理が分からなくて車が買えない個人事業主

rosy-whiteの回答

回答No.3

不明な点は税務署に直接仕訳方法を聞くと、とてもていねいに教えてくれます。 近くの商工会議所などでも相談に乗ってくれますが、加入をすすめられるので、それがわずらわしい場合(加入を希望しない場合)は税務署がいちばんいいです。 または、初年度だけ商工会議所に入会して、ひととおりのことがわかったら脱退することも可能です。 税務署というものに敬遠する気持ちが強いのは誰しも同じですが、税務署は「税を取り立てる」のではなく「正しく申告・納税をしてほしい」と言っています。 実際、こちら(事業主)の都合を聞いて、適切なアドバイスをしてくれることが多いです。 出向いて行かなくても、電話でも答えてくれるので、私は困ると電話で質問しています。 せっかく税金を納めているのですから、税務署を活用することをおすすめいたします。

noname#9542
質問者

お礼

ありがとうございました。 税務署を大いに利用してみます。

関連するQ&A

  • 個人事業主です 車をローンで購入した際の仕訳

    個人事業主です。 会計ソフトを使い、青色申告をしております。 500万円の新車をローンにて購入した場合の仕訳についてです。 家事按分は50%で、個人の口座から毎月引き落としになります。 資産として計上し、減価償却処理するのは分かったのですが、 ローン返済時の仕訳に疑問があります。 例えば、月々の支払が元金40,000円と利息10,000円の計50,000円 だとして、個人口座から引き落としになるとしたら 元金部分は経費にならないので 借方          貸方 長期借入金 40,000   事業主借 40,000 となるかなと思うのですが、 経費となる利息部分は按分50%として 借方          貸方 利子割引料 5,000    事業主借 5,000 で良いのでしょうか? そうなると本来の月額支払い50,000円との差額が出てしまう と思うのですが、按分した残りの50%の5,000円の仕訳をどう すれば良いかわかりません。 根本的に間違っているのでしょうか。 ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業 車の買換え

    初めまして 車両取得については色々質問されていて申し訳ないのですが いろいろ見てもよく分からなくて処理しきれずに居ます。 個人事業で今まで乗っていた車が修理が続くようになり、昨年秋ごろに買い換えました。 今 しようとしてる処理は 車両運搬具 : 車両本体・付属品         車庫証明代行費用         検査登録届代行費用         希望番号代  【仕訳】車両運搬具 / 事業主借(頭金)              長期借入金(残額のローン) 租税公課  : 自動車税          取得税         重量税         法定費用(車庫証明・検査登録)   【仕訳】 租税公課  / 長期借入金 保険料   : 自賠責保険料   【仕訳】 保険料   / 長期借入金    で いいのでしょうか? あと他に 「リサイクル資金管理料金」と「標番差額費」がありますが科目は何になるんでしょうか? 相手科目は長期借入金でいいんでしょうか? 前の車は減価償却は終っているので 固定資産除去損/車両運搬具 (未償却残高)  でいいのでしょうか? 間接法で累計額勘定使っています 同じような質問も多いと思いますが よろしくお願いします。        

  • 個人事業主の貸借対照表について。

    事業用と自家用と半々くらいで使用する車を100万円で購入しました。この場合、貸借対照表の車両運搬具は購入金額の半分の50万円ですか?それとも年末に減価償却をする時に按分するので100万円で計上していいのでしょうか? 車はローンで購入しましたが借入金が100万円になるのか、50万円になるのかもわかりません。 毎月の支払い時には 借入金/普通預金  事業主貸/普通預金と分けて仕訳をするつもりですが間違っていますか?長文でわかりづらいかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主から法人への資産負債引継時の仕訳 

    平成14年より、建設業を個人でしてきましたが、昨年の8月に法人を設立し、19年6月に初めての法人決算を迎えます。 日々の帳簿付けは個人時代から複式簿記で経理してきました。 そろそろ、決算書(貸借対照表、損益計算書)を作成の準備のため、弥生会計に入力しようと思い立ったのですが、法人への資産負債の引継ぎの仕訳でつまづいてしまいました。 個人事業廃業時(18年7月末)の最終の資産負債は 現預金     80万円 銀行借入金   500万円 のみです。 元入金は△420万円です。 法人化にあたり、8月10日に、預金、銀行借入金は法人名義に変更したのですが、この場合、8月10日の仕訳は差額を何の科目で表示すればいいのでしょうか? 現預金      80万円  /  長期借入金 500万円 役員貸付金?? 420万円 / 法人が銀行から新たにお金を借りて、そのお金を、役員個人に貸して、役員個人は自分の借金を返済したという考え方でいいのでしょうか? ただ、この仕訳を入れると、第一期の決算書がまるで、役員が会社の借入金を個人的に使い込んでいるように見えるのではないかと不安です。

  • 所有者は事業主、ローンの名義は親の車の仕訳

    去年の6月に起業し、今年初めて青色申告をおこないます。 まだローンが残っている自家用車を営業車にしていますが、どのように経費に組み込んだらよいのか悩んでおります。 この車を購入したとき、金利の有利な銀行系のオートローンを当時サラリーマンだった父親の名義で組んでもらい、現在も父親の銀行口座に返済金を送金し続けています。 所有者は事業主の私です。保険も私名義で加入しており、週のうち丸々5日はこの車で飛び回っております。 月々15062円と送金手数料が210円で家事按分は事業に70パーセントを振り分けたいです。 年間にすると大きな金額になるので、ぜひ経費に算入したいです。 どのように仕訳したらよいのか、科目はどう設定したらよいのか、ご教授お願いします。

  • 個人事業主の仕分けについて

    個人事業主で建設関係の仕事をしています。 今年四月から弥生会計のソフトで仕分けをしています。 仕事車のハイエースのローンが普通預金から引き落としされていますが、このときの仕分けはどうなるのでしょうか? あと事務所のテレビのケーブルテレビの料金は経費でおとせるのでしょうか? 仕分けに詳しい方教えてください。

  • 個人事業の経理

    今年個人事業を始めました。 経理についてまったくの素人です。 教えてほしいことがいくつかあります。 個人事業用に使っていない銀行口座を使おうと思っています。この口座には現在1万円ぐらい入っています。 この1万円はどのように処理したらよいでしょうか? 元入金それとも事業者借になりますか? 通信費を個人クレジットカードで個人の口座から払っています。 1月分の記帳はどのようになりますか? 1/31    1月分通信費 xxx円/ 未払金 xxx円 実際の支払日 未払金 xxx円/事業者借 でよいでしょうか? 電気代が今月12/11~1/10分の請求が来ました。 この場合はどのようになりますか? これも個人用の口座から払っています。 支払日 1/1~1/10の電気代 xxx円/事業者借 xxx円 12月分の支払い請求は来年の1月以降に来るのですが その処理はどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主の決算書について 

    青色申告をしている個人事業主です。 決算書を書く際、貸借対照表の記載のことでお尋ねします。 資産に預金欄、負債欄では借入金欄などありますが ここには個人専用に使用している口座や、 個人住宅のローン等の借入金なども 記載する必要があるのでしょうか? 私はシンプルに事業の状況が分かるように 個人の分を明確に分けていましたが そうではないという意見があり、悩んでいるところです。 よろしくお願いします。

  • 法人なりの債務引継ぎと仕訳

    教えてください。 個人から法人なりし、個人事業の債務(銀行借入金)を引継ごうと 思っています。その場合の仕訳は 貸付金/長期借入金 月々の返済に当たっては 長期借入金/普通預金 でいいのでしょうか。 その場合貸付金がのこりますが、 これでよろしいのでしょうか。

  • 個人事業の経理について教えてください

    個人事業(フリーランス)の経理について教えてください。 今年から弥生会計をつかって青色申告にトライしているものです。 経費の仕訳については調べればなんとかなったのですが、 経費を払った場合の「貸方勘定科目」についてが少しわかりません。 基本的に1つの銀行口座を事業用の口座として利用しており、 普通預金→振込をした場合にはこれにしてます 現金→現金で支払った場合にはこれにしてます としているのですが、 例えばクレジットカードで支払った場合には、 どれに当たるのでしょうか? また、現金払いの場合でも、 あくまで個人事業主である私の立て替え払いにし、 後日、事業用口座から私の口座へその利用した分を支払う場合には、 どのような仕訳にしておけば良いのでしょうか? 出来ればあまり現金出納帳を作りたくないので、 すべて建て替え扱いし、 事業用口座から私の口座へ振り込む形で対応したいと思っています。 経理素人のため、 なんだかよくわからない質問になっているかもしれませんが、 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※補助情報が必要な時は催促ください。