• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたは優先席を譲りますか?)

優先席を譲るべき?優先席に関する私の考え

garakutahouseの回答

  • ベストアンサー
回答No.13

あえてこのような(反感を買いやすい)質問をされたことに敬意を表します。 そして、一部のお年寄りに優先意識を振りかざしすぎる方がいることも事実だと思います。 しかし、「『疲れ』と『老い』を比べることがそもそも妥当なのか?」という疑問があります。 一つには、お年寄り以外に「老い」を経験された方がいないからです。 ティッシュを耳に詰め、難視めがねをかけ、軍手をはめるなどの疑似体験はできますが、関節の痛みなどは当人しか分からないところが大きいですよね。 そして現代人の疲労は蓄積する一方だとしても回復できるものですし、一方老化は目下のところ不可逆的です。 東アジアの儒教的な精神とは別にしても、常に大変な状況の方に譲りたいと私は考えます。 少し視点を広げます。 シルバーシートは優先席、すなわちハンディキャップのある方に優先するように設けられています。 そしてハンディキャップのある方には、大変暮らしにくいのが日本です。 世界一暮らしやすい街と言われているバンクーバーでは、車椅子で一人で外出できます。 まず停留所に車椅子を見かけた瞬間、バスの乗客がいっせいに立ち上がります。 そして見知らぬ他人同士が手をかして乗り降りを手伝います。 また、日本では横断歩道でも止まる車は少ないですが、基本的に道路のどの地点でも、車はすぐにとまり歩行者を渡らせてくれます。 弱いものは社会が助け合うべき、との精神が徹底していますから、ハンディキャップにかかわらず交通弱者にもやさしい訳です。 (ただ、香港返還に際し中国系移民が増えたのですが、彼らは譲ることはしません) 長くなったついでにもう一点。 yousuke578さんは、比較的都会にお住まいなのではないですか? というのは、日本でも気持ちよく暮らせる街はあるからです。 札幌の地下鉄では、混雑していても優先席は空いていました。 利用したい人はいつでも気兼ねなく利用できる状態です。 長崎の路面電車では、お年寄りの女性が子どもを抱いた母親の服をひいて呼び、席を譲っていました。 都会では抱いている子どもに声をかけるだけで警戒されることもありますが、地方では声をかけると同時に頭やほほをなでてきます。 心の垣根が低く、距離が近いのでステレオタイプで切り捨ててしまわず、お互いの状況を思いやり、譲り合うのが自然な行動になっています。 「癒されたい」という言葉はよく聞きますが、そのたびに「では、あなたは誰かを癒しているのか?」と問わずにはいられません。 都会では常に競争で、譲り合いではなく奪い合いを繰り広げています。 優先席など決めなくてもよいのでは、とは私も思います。 けれど、譲れという押し付けに反発するというお気持ちは、奪い合いに疲れたのか、思春期で自我の形成期なのかなと感じました。 ただ、状況は分からないまでも、真摯に向き合おうという姿勢に好感を感じ、長々と失礼してしまいました。 >お年寄りは敬え!譲るべきだ!(>は引用文を示すときに使います) という表現は闊達な議論を引き出すためかとは思いましたが、それ自体が狭い考えといえるでしょう。 そして誰しもがハンディキャップを背負う可能性があります。 「情けは人のためならず」です。 投じたのが小さな一石でも、暮らしやすい社会にすることで、いつかまわって自分に帰ってくるでしょう。

yousuke578
質問者

お礼

 ご意見ありがとうございます。本当に参考になりました。私の勝手に想像する高齢者と実際の高齢者とは、全く違うのかも知れません。仰る通りそれは「疲れ」や「体力」などではなく、もっと身体の全体に関わる根底の部分で若年層と高齢層では差異があり、それがわかり得ない以上、素直に譲るべきだと感じました。  仰る通り私は新宿付近の路線を利用しています。常に満員に近く座席は奪い合いそのものです。そして皆平等に疲れていると私は感じていました。  しかし、それは間違いだったと感じます。ならば、通常席であれそのような人が居れば可能である限り素直に席を譲る。かつ優先席であればなお優先的に席を譲る。このようにするべきだと感じました。  そして、理想である住みよい日本というものを考えた時、高齢であろうと若年であろうと疲れているから、必ずしも譲るべきではないとするよりも、若者がお年寄りを敬い、素直に席を譲る日本の方がはるかに良い場所だと思えることも事実だと思いました。  ならば、他の人はどうであれ、自分は可能であればそのような方たちに席を譲る方が、気持ちよい考えであり、良いことだと感じます。  これからはどの席であれ単純に年齢の差だけでさえも、素直に譲ろうと思います。  「情けは人のためならず」という精神を忘れず、自分が障害者や高齢者であったときに、素直にうれしいと感じられるような行動をすることが、単純な現在の自分の利益ではなく、今後の住みよい社会という面ではるかに重要だと感じました。この質問によりそれに気がつけたことをとても有り難く思います。  これによって解決とさせて頂きたいと思います。ここに書くのは適当ではないと思いますが、質問に答えて下さった皆さん本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 優先席

    何で若者や健常者は電車バスの優先席に座ってんだよ? お前らもわかってんだろうが、優先席はお年寄りや体の不自由な方(後者は自分も含まれるけど)を見たら出来るだけ席を譲らなきゃいけないんだよ! それにそういう方たちは優先席のところに行くことが多いからさ。 そんなお前ら本当に譲るか?

  • 優先席

    皆さんがもし電車バスに乗っているときに、優先席に座っている若者や健常者がお年寄りや体の不自由な方に席を譲らなかったところを見たらどう感じますか?

  • ■「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか?

    ■「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか? 皆さん「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか? 自分は、こんなオレルールで判断してます。 ◎空いてたとしても基本的に座らない。 ◎満員電車で、かつ立ってる方が邪魔な場合は座る。 ◎座っても決して、眠らず、いつでも譲れるようにする。 ◎お年寄りや妊婦がいるのに、座っている若者には、目で合図・念を送る。 皆さんはどうでしょう? なんだか、お年寄りや妊婦さんがいるのに、 堂々と電車の優先席に座ってる若者が多く、 皆さんはどう考えているか?知りたくて投稿しました。

  • 優先席について

    反感を買いそうですが。。。 電車でお年寄りが乗車する際、なぜか優先席付近にいかず、一般席に行って座っている人の前に立つ方がいます。 お年寄りが目の前にきたら席を譲らないと いけないので譲ります。 しかし、優先席はすぐ側で、30代くらいのサラリーマンが座っています。。。 こういうことが結構多く、どういう心境なのかと思い質問しました。 優先席の存在を知らない人が多いのか? とくに何も考えてないのか? 皆さまのお考えをお聞かせください!

  • 若者ですが、優先席に座ってもいいですか?

    若者ですが、優先席に座ってもいいですか? 確かに優先席は、お年寄り以外に妊婦やケガ人、その他体調の悪い人なども座っていいのですが私はそのどれにも当てはまりませんし、他人から見ても普通の若者にしか見えてないと思います そんな若者の私が優先席に座ったら、怒られてしまいそうで怖いです 優先席以外の席が全部埋まっているときは、若者の私が優先席に座っていいのか悩みます ・地下鉄の場合、車内は広いので立っていてもあまり邪魔にならないと考え、優先席には座らないようにしていますがこれでいいのでしょうか? ・市バスの場合は揺れが激しいので、乗客が立ったままだと運転手さんが安全面で気になってしまうのし、通路が狭いので立っていると邪魔になってしまうの気がするので優先席に座ったほうがよいのでしょうか?(ただ、やはり怒られてしまいそうで怖いです・・・それに今後バスはほぼ毎日利用しなくてはいけなくなりそうなので、トラブルはさけたいです) ご意見おねがいします

  • 優先席

    若い方や健常者の皆さんはいくら電車やバスにある優先席が空いていても絶対にそこには座りませんよね? 何故ならば優先席はお年寄りや体の不自由な方が来ますからね。 何しろ腰が曲がっていて尚且つ杖をつく初老の私でさえ普通の席が空いていても、必ず優先席の所に行きますからね。 仮にもし若い方や健常者が優先席に座っていたら強制的に譲れと声をかけますからね。 ましてや優先席はお年寄りや体の不自由な方を見たら出来るならば譲るようアピールしていますからね。

  • 優先席

    アラフィフまでの方に質問します。 仮にあなたが電車に乗ろうとして、いくら優先席が空いていても優先席だけは座りませんよね? だって優先席はお年寄りや体の不自由な方が現れたら、譲らなきゃ行けませんからね。

  • 優先席に座り続ける若者について

    現在妊娠8ヶ月です。優先席に座り続ける若者についてどうしても理解が出来ません。 例えば、満席の優先席付近に立っていると、座っていたご高齢の方が「良かったら座って下さい」と声をかけて下さることがあります。 申し訳ないので一度お断りするも「大丈夫よ。だから座ってちょうだい」と譲って下さることがあるのですが、このやりとりを目の前にして優先席に座り続ける若者が普通にいます。だいたいがスマホをいじってます。気付かなかったとは言わせません。一体どんな心理状態なんでしょうか。 更に先日優先席に座っていた時のこと。 次から次へと高齢者が入って来るにも関わらず、平然と優先席に座り続ける若者にイライラしながら、私自身妊婦と言えどもこの状況に罪悪感を感じ始めていた頃、隣で座ってたスーツの女性が降りて1席空いたのです。そこで向かいにいたご老人が空席に気付いて座ろうとしたら、なんと入ってきた私服の20代前半の女性がす~っと座ってしまったのです! と同時に私はいたたまれなくなり、座ろうとしていたご老人に「良かったら座って下さい」と声をかけました。ご老人は私のお腹を見て「ありがとう。でも大丈夫よ」と言って下さいましたが、私の気が収まらず「私も大丈夫です。だから座って下さい」と座ってもらいました。 その後、妊婦や老人が立ち、若者が優先席に座る異様な光景が終点まで続きました。。 このようなことが何度かある度に優先席そのものに近づくのが嫌になりました。 不愉快ですし、私はしっかり手すりに掴まって、お腹が張ってきたらしゃがめばいいことだと思うようにしたので。 ただ、理解に苦しむのです。優先席に座る若者が何を考えているのか全くわかりません。座りたいから座る。優先席の意味を深く考えようとしていない。そんなに悪いこととは思っていない。自分だけじゃないから自分も座る。。などの理由でしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 電車で席をゆずりたくないお年寄り

    先日電車乗っていたら、とあるおじいさんが乗り込んできました。車内はさほど混んでいなかったのですが、そのお年寄りは座席にすわることはできませんでした。 そのお年寄り、手近に座っていたOL風の女性の膝をチョンチョンとたたき、席をゆずれというようなジェスチャーをしました。その女性は渋々席を立ちましたが、、 なんか嫌な気分がしました。(優先席でもなんでもない普通の座席です) たしかにお年寄りには席をゆずることは必要かとは思いますが、強制される筋合いはないと思います。 ましてや優先席でもなんでもない席にすわっていた、素直に言うことを聞きそうな女性に対して、そのような態度はちょっと不快感を覚えました。 お年寄りの心の中に「若者は席をゆずって当然」という気持ちがあるのだと思います。たしかに席をゆずることはマナーとしてやるべきとは思いますが、若者でも体調が悪かったり、座っていたいときもあると思います。それをお年寄りはなぜ強要するのでしょうか? お年寄りにそんなことを言われたら断れないと思います。 個人的には、仕事で疲れて座ってるときに、いかにも遊んで帰ってきたおばちゃん軍団に席を譲りたいとは思いません。そんなに疲れるなら、出かけるなと言いたくなるのも事実です。心がせまいでしょうか? とくに年配の方にもご意見を伺いたいと思います。

  • 優先席について

    学校の授業で「優先席は必要ない」というプレゼンをやることになりました。 優先席の欠点についてどのような点がありますか? 僕の考えでは女性専用車みたいに優先席ではなく体の不自由の方や、老人専用の車両を導入するというのがありますがどうでしょうか? なにか良い意見をお願いします。