• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:能力がない人の老後の仕事について)

能力がない人の老後の仕事について

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.7

> 人に求められる・需要のあるという虫のいいお仕事ってありますでしょうか? しょうじきあると思います、しかしあなたには、無理でしょう    >特に能力がない人間が従事できて 能力を身につけることから始めてください、何の努力もしないで需要はないです。    私は男ですが、こんなふうに集まってそんな話をする奴が大嫌いです。   自分のことぐらい自分できめろといいたいです。たぶんあなたではなく、   他の人の意見かと思いますが? 楽な職業でお金がもらえる仕事と言うのだということかと思い書いてみましたが ちょっと言い過ぎたみたいです、興奮してまいました。ごめんなさい

yuukiyuuki
質問者

お礼

いえいえ、 過去にも似たような質問をしていまして、 私自身は自分の身の回りの人間だけでもいい老後を計画しているだけです。 煮詰まるとここで質問させていただいています。

関連するQ&A

  • 「老後」なんてなければいいのに

     と思ったことはありませんか?  もしも40歳位で死ぬことができたら(寿命が縮むなり、安楽死を認めるなりして)、辛い正社員の仕事を続けなくてもいいし、無理に結婚なんかする必要もない。  もう疲れてしまいました。「老後」のためにやりたくもない仕事を探すことに。したくもない結婚のために出会いを求めることに。もっと「今」を楽しもうと思ったこともあるけれど、「悲惨な老後への恐怖」が頭を離れてくれないのです。  人生ってこんな風に「老後」に支配されるものなのかなあ。40で死ねると分かったら、残りの10年はやりたいことを思う存分やって幸せに生きられるのに。  もちろん長生きしたい人はすればいい。でも「老後」をなくすことではじめて楽になれる人間もいる。こんなことを考えてしまう私は病気でしょうか。

  • 人の接し方が,相手の能力で変わるのはなぜでしょうか

    人の接し方が,相手の能力で変わるのはなぜでしょうか? 具体的には,例えば,仕事において,当初,上司や同僚が私に対して素っ気なく接していたのに,私が能力のある人間だとその人たちが思った途端に,親しく接してくれるのはなぜなのでしょうか? 人間のどういう心理がどう関係しているのでしょうか?もしくは,心理など難しいことでなくご自身の経験などからご意見頂いても結構です. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 仕事の能力について

    いまの仕事に就いてから四年目になります。 ..が、私は"自分で考えて仕事をする"という能力が欠けているみたいです。(偶然耳にした陰口で気がつきました) どうにかしなきゃと考えているうちに 余計にどうしたらいいかわからなくなりました..。 ここで辞めたら どこの職場も続かなくなるんじゃないかと思うと 辞めたくないし..(辞めることは簡単のような気がします) 陰口を言っていた相手は上司ですが、 色々な人に対しての陰口を言っているようで.. それだけ自分の仕事の能力に自信を持っているからこそ 人に対する批評が出来るのかな?とふと疑問に感じました。 うまく表現出来ませんが、自分の能力の無さにイライラするのと悲しいのと わけがわからなくなりそうです。 能力が無いと自覚するのならば、仕事を辞めるべきなんでしょうか?

  • 能力が低いのか、与えられた仕事が過大なものなのか

    こんにちは。20代後半の社会人です。 今日は休日のため、この時間ですが書き込みさせていただきます。 みなさんの率直なご意見を伺いたいのですが、自分の能力がないのか、それとも与えられた仕事が自分の能力に照らして重過ぎるのか、という判断はどのようにするものでしょうか。 与えられた仕事に時間がかかったり、あるいは上位者の助け(もしくは相談)をしないと仕事が進められなかったりしたときに、まず第一には自分の能力がなく申し訳ないと考えるとは思うのですが、一方で確実に無茶振りだろうと思える仕事もないわけではないと思いますし、本当にすべてが自分の責任なのだろうかと図らずも考えてしまいます。 与えられた仕事が定時内で終わらず、土日に回ってしまうことが良くあります。 寝る暇を惜しんで働いても土日にかぶるので、最近は少し早めに寝て、土日にも同じようにがんばるようにしたのですが、そもそも何で土日にも仕事をすることになっているのが、現状分析が必要だと思いました。 会社自体が人手不足で(特に私より2~5年長い勤続年数の人材が足りません)、なおかつそれを知りつつ上位者があれこれと人事のようにあるべき論だけを言って何もしないという状況の中、仕事ばかりが増えていきます。なおかつ、本来はチームを統括すべき人材の層が絶対的に足りていないため、作業計画がほぼない中で作業をしなければならず、方向性を決めるだけで割当時間がなくなってしまうことが良くあります。 一方で、先日少しだけ昇格しまして、それなりに難しい仕事も任されますが、そのための勉強をする時間ももてない状況で、常に自転車操業のような状況です。そのため、どうしても場当たり的な対応となり、上位者からは指摘を受け、2度手間になったりすることもあります。 gooの仕事術のページを見ると、「自分の能力を大きく超える仕事が割り当てられている」場合に転職が必要だとか書かれている一方、若者は自分の能力を差し置いて不平不満ばかり言うと非難されます。 こういうことは、転職サイトの相談員にでも聞けばいいのかもしれませんが、転職の方向に話を持っていかれそうですし、誰に聞けば良いのかわかりません。 自分がすべて悪いなら、早急に何とかしないといけないのですが、いっぺんには改善できないので、ある程度絞込みをするために、何がどこまで悪いのかを特定したいところです。 自分の能力を正確に測る方法をご教示いただけないでしょうか。もしくは、与えられている仕事が多すぎる、難しすぎると判断するときはどのようなときでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 老後はたぶん大丈夫

    30代ですが、老後って不安になりますね。 貯金してますが、微々たるものです。 国民年金は微々たるものであてになりません。 70才までは働いていないといけない世の中のような気がします。でも、70才までなんて働けるかわかりませんよね。 多くの人が老後に不安を抱いていると思いますが、なかには老後は○○があるから大丈夫という人はいるんでしょうか?どうやって老後の生活を確保すればいいのかみなさんのプランを教えてください。 年金制度がちゃんとなれば一番いいんですけどね。。。

  • 仕事と能力

    私はまだ学生なのですが、社会に出て仕事をすると、能力が絡んでくると思います。が、私は人より能力があるとは思えません。能力のあるなしや努力などは、社会ではどのように評価されるのでしょうか? あなたの職場のことでかまいませんので、いろいろ教えてください。

  • 仕事の能力がなく悩んでいます

    転職して半年経過しましたが、自分自身仕事が出来ないと思っていま す。 例えば、報告書等作成の時も文章表現が下手で分かりづらい文章を作成している。 人に話をする時、表現力が下手で相手に言いたい事が伝わってない。 自分の席に書類がたくさんあり、それを探すのに時間がかかる。 仕事で分からない事があり、よく質問をする。 テキパキと仕事が出来ない。 といった感じです。 仕事も前任者の人は、家族の転勤で退職されたそうで引継ぎもない状態でした。 今でも分からない仕事に直面して、前の書類を見ながら手探りでするといった感じです。 自分の能力が低いと思い最近では自己嫌悪に陥る毎日です。 どのようにしたら仕事が出来る人になれるのでしょうか?

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 老後の話

    40代1人暮らし独身女です。 両親は私が独身なのをいいことに、やたらと老後の話をしてきます。 【独身のままなら親の面倒をみるのが当然】と言います。 どう思いますか? どっちか亡くなったりした時に私が独身であれば一緒に住むのは当然みたいな口調です。 ちなみに私は嫌いなので実家へ電話したりしないのでいつも親から電話してきます。 もとも会話も合わずに喧嘩が多いです。 独身のままだったらの話ですが、私は40代ですが、このようなことを両親に言われるのって普通のことですか? 嫌いで合わないと思っていますが両親からしたらいつまでも独身でいる娘でも冷たい対応されても血がつながっている可愛い娘にみえるようで頼りたいんでしょう、独身であれば。 よく言ってますよ、お金の面ではなく気持ち的にということらしいし年もとってきているから何かあった時のことを考えてでしょう。 子供の私はよりついていないが両親はかまってくる、よりついてくる、そういった関係です。 だからわざわざこういった話をするのだと思います。 仲の良い親子関係だったらわざわざ言わなくても自然に子供がそういう気持ちになると思うし親も言わないでしょう。 育て方すべてが間違ってたとは言いませんし、すべて親の人格否定をする気はないけど、子供がよりつかなくて40代独身なのに両親のことは知らんぷりというのはそういう育て方というより親子の構築関係をきずくのを間違えた、それまでの親なんだと思いますが、どうでしょうか? 結局、自分たちが年とった時に子供に気にかけてもらえるか、心配してもらえるか、そういったところで今までの親子関係の結果がでますよね? 40代独身の私に老後の話をわざわざ言う親、しかも自分たちが老後はこうすると決めているからそれに従えみたいなかんじの親 それとも40代独身女なら言われて当然ですか? そんなに会いませんが会えばその話。たまには会って食事でもと数か月に一度言ってきて前に会ったらもうこの話ばかり。 たまに帰ればこの話。 なのでこの間は断りました。 今後はなるべく断っていくつもりです。 長くなりましたが、私も40代で若くはないけど独身だからって当然のように老後の話や親の面倒をみるのは当然と言う親ってどう思いますか?

  • 仕事の能力が低い私

     28歳。大学卒業後 就職できず 派遣 パートで働いてきましたが自分の仕事のミスの多さ 能力の低さに 悩まされます。ミスが多くて一度 くびになったこともあります。「あなたなりに がんばってはいるのよね」と 努力はいつでも 認めてもらえるのですが 仕事はいくら努力しても きちんとこなせなかったら だめですよね。良くしてくれる職場の人に もうしわけなくて もうしわけなくて。母は 私は人と違った特別な能力が別にあって 会社勤めがあわないのだ と思いたいようです。成績優秀だったわけでもなく 特技はありません。  能力が人より劣る と感じてる方 ほかにいますか。このような自分 どう考え どうとらえたら 楽になれるでしょうか。毎日 つらいです。