• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父について)

父の食事中のマナーが悪すぎてイライラしてしまいます

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20109/39860)
回答No.1

確かに気になるよね。 でも、お父さんが外でも「同じ様に」振舞っているかといえば。 実際は外では意外に周りを気にしてるんだよ。 「それなり」に振舞ってる筈。 でもそれはお父さんにとってはちょっと余所行きで無理した動き方なんだよね。 だからこそ。 自分のホーム、自分の家に帰ってくると。 ついつい肩の力が抜けて。 ちょっと行儀やマナーに対して配慮の無い子供っぽい食べ方になるんじゃない? 結果的には貴方やお母さんも含めてどうせ言っても聞かないし~というスタイルで 半ば放任しちゃってるじゃない? そうなると余計にお父さんは今の自分を崩そうとしなくなる。 かと言ってあれこれ注意しても。 注意された事「自体」にイラッとして。 直ぐに心を閉じてしまう。 少し自己中心的というか、子供っぽい面もあるんだと思う。 ただ、それだけではないから。 お父さんの良さも含めて、 お父さん「全体」として受け止めているから。 お母さんは渋い顔をしつつも我慢してるんだと思う。 意外に家族以外の誰かから言われるとハッとするんだけどね。 怒りよりも恥ずかしくなるから。大人気ないと感じるから。 外でもお父さんより下の人は中々注意しにくかったりするでしょ? そうなるとお父さんを気付かせてあげる人が中々周りにいないんだよね。 ただ、本当に酷ければ。 貴方があれこれ言わなくても。 誰かが何処かで注意するよ。 そこで初めてお父さんは自分を見つめる。 もし今後知らない間にお父さんが何となくいつもよりも丁寧に食べている時があれば。 それは何処かで誰かに注意された証。 貴方が気になるのもわかるけど。 言うべき事は身内として素直に言っても良いけど。 それを貴方のイライラにまでしてしまうと。 それこそ貴方の大切なエネルギーが奪われてしまうでしょ? それはもったいない。 お父さんも良い大人なんだから。 貴方は貴方のペースで生活していれば良いんだと思う☆

関連するQ&A

  • きたない食べ方をする父に何と言えばいいか(長文)

    コンニチハ。29歳の女性です。 私の父は62歳で約10年前に妻(私の母)を 亡くしています。母がいた時は父の食べ方が 気になった事などありませんでしたが、母が 亡くなってから急に食べ方がきたなくなりました。 肘をついて食べる、食べる時舌を出す、汁物は勿論 カレーライスやシチューなどを食べる時まで ズゾーと大きな音をたてながらすする、 口だけ開ければいいのに目までもの凄く大きく見開いて食べる、 どんな時も最後はお皿を持ち上げてお皿に口をつけて食べる、 あるいは舌を目一杯出して舌で押さえながら食べる。 机には常にお腹をつけて肘もついているので、 外食の時など父が笑うとテーブルがとても揺れます。 ずいぶん前にそういう食べ方をやめて欲しいと言うと なんて失礼な事を言うんだ!!と凄い剣幕で怒られました。 それ以来、「今日、取引先の人と会食したんだけど、 その人舌だしながら食べるの。もうきたない食べ方の人ってやだねー。」 などと言って遠回しにどういった食べ方が汚いのか伝えてきましたが、 年々父の食べ方は悪くなる一方です。 私も結婚して家を出たので、一人での食事が多いと より気にしなくなってしまったのか 久しぶりに実家に行くととんでもなく だらけた姿勢でテレビを見ながら食事をしていました。 しかし祖母が箸を一本ずつ両手に持ってお肉などを 裂こうとするとマナーがなっていないなどと 怒っているので、全くマナーを気にしないという訳でもないようなんです。 私に子供ができたら、例えば父の前で「肘をつかないように食べてねー」 と子供に教える事でわかってもらえるとかはあるのでしょうが、 当分産む予定はないので、その手は使えません。 やっぱり直接言うしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスなどあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • すごく父にムカつきます。

    すごく父にムカつきます。 私と妹は聴覚過敏で、私はまだ他人に対してはそこまで神経質にはならないのですが、妹は色々な面で辛そうです。 特に食事の場面では、食べ方の音や話し方などがすごく気になってしまって、そして怒りに変わります。 私の家は家族全員でご飯を食べなくてはいけないというルールがあるので、今も一緒に食べているのですが、私と妹にとっては苦痛でしかないのです。 妹は食事中耳栓をしています。 以前は両親(特に父親)に食べ方についてなど注意をしていましたが、ただ不機嫌になるだけでちっとも受け入れてくれないので、最近は言うこともなくなりました。 そうすると、もう治ったと思っているのか、以前に増して食べ方が豪快になり、私たちのイライラは止まらなくなりました。 父は私たちが聴覚過敏なのではなく、単純に父が嫌いでイライラしていると考えているようです。 こんな前置きがあり、今日のイライラに繋がるんですが。 なるべく同じ時間を過ごしたくないので急いでご飯を食べ、もう食器も片付けた。と言うところまで済んだ時に、父が妹に話しかけました。 妹は少しやることがあったためそれをやりつつ話を聞いていました。 父が椅子に座った状態で、その後ろに妹がいる。という状態です。 すると父が「俺の後ろにいられたら会話ができない!怒」 と言いました。 これはいつものことで、言われるたびにイライラしているのですが、私としてはあなた(父)が後ろを向けばいい話では?と思うのです。私や妹がわざわざ父の前に歩いて行くよりも、父が首を少し動かすだけで済む話をなぜそこまで怒るのか。理解できません。 これは私の心が狭いだけですか? 養ってもらっているのに、文句を言うな。という感じの返信は結構です。

  • 父の食事マナーを直したい

    私の父(60)は食事マナーがかなり悪いです 口を開けてくちゃくちゃ音をたてるのはもちろん、背中を曲げ膝を立て片腕しか使わない等姿勢も悪く、食べる毎に物を机や床に落としているようです また外食時でも同じように食べるので、見ていて恥ずかしいです その事について指摘すると無視されるか怒鳴られてしまいます 言って直った事は一度もありません 正直不快で一緒のテーブルで食事を取りたくないです 何か直す方法は無いのでしょうか? あと父は差し歯で歯に隙間が多く(?)そのせいで音が出る、と言うのですがそうなのでしょうか? それにしても姿勢くらい直せるとは思うのですが… それとも自分の気にしすぎなのでしょうか? 良ければアドバイスをお願いします

  • 食後の空いた皿を重ねるのはマナー違反?【父娘の危機】

    先日家族で某パスタ屋チェーン店へ食事に行きました。 食べ終わって空になったパスタの皿に、母が使い 終わった取り分け用の小皿(2枚ほど)を重ねたら、 「みっともないからそんなことするな」と父に怒られました。 あとから「(食べ終わった皿を重ねて) 何がいけないのかわからない。友人・知人と食事に 行ってもよくやることだと思うけど」と私が言うと、 「お前はそういう(マナーの)奴とだけ付き合えばいい」とか、 しまいには「金輪際お前とは食事に行かない」 とまで言われてしまいました。 その後、父は怒ったままで口もきいてくれません。 私としては、外食時に食後の皿を重ねる事がそんなに マナー違反なことだとは思いもしなかったので、 父の怒りぶり今とてもとまどっています。 自分のマナー知らずは承知の上で、 恥を忍んで皆様にお聞きしたいと思いますが、 上記のような事例はマナー違反に当たるのか、 ご教授いただければと思います。

  • 父が背中の真ん中がズキズキして痛いと言っているので

    父が背中の真ん中がズキズキして痛いと言っているのですが、これは病気ですか?タバコも結構吸うし、お酒も毎日飲みます。長時間椅子に座って仕事しています。これは病院に行った方がいいのか、何の病気なのか、知っている方教えて下さい。

  • 食事の後にイライラする。

    毎回食事の後なぜかイライラします。 塩辛いものややたら甘いものが欲しくなったりといった感じでお菓子なんかを沢山たべると少し落ち着きます。 食事の内容とかもいろいろ変えてるのですけど食後のイライラはあまり変わりません。 食後に煙草をすってみたときには煙草だけあってちょっと落ち着いたんですけど、癖になるといやなので吸いたくはありません。 何か食後にイライラしない方法はないですか?

  • 彼に直してほしいこと

    彼に直してほしいことがあるのですが、どのように言えば傷つかずにすむか、アドバイスをしていただきたいです。 具体的には、食事をするとき、ひじをついて食べたり、お皿を持たずに頭をお皿のほうに持っていって食べたりするのです。マナーとしてよくないと思うし、他の人と食事をするときに、見苦しいかと思います。 きつい言い方をせずに、注意したいのですがどのように言えばよいか、わかりません。どうか、教えてください。

  • 父からのストレス

    高2男です。 最近(前からだけど)家での父の周りに不快な思いをさせる行動が非常に目につきます。 例えば、 ・戸やふすま等の閉める音がとても大きい ・食器洗い機があるのに自分で洗う←うるさいし皿を割る ・食後の箸、皿などをすぐに片付ける ・食べ残しをすぐに捨てる ・ピアノを弾いていると「仕事してるから弾くな」「うるさい」と言われる ・母に対しての暴言、無視がひどい ・テレビつけっぱなし&ボリュームでかい 数えきれないぐらいあります。 もちろんストレスもたまる訳で母は胃からの出血、逆流性食道炎になったこともありました。 父にやめてといってもほぼ無視です。 どうすればちゃんと話を聞いてくれるでしょうか。 家族会議をしても、翌日にはもとの状態です。 お暇であれば、どなたかご回答をお願いします。

  • 男性の食事マナーについて

    32歳女、婚活してます。 最近、食事に行った32歳男性の食事マナーについて気になるので相談させて下さい。 ・テーブル席だったのですが、片足を胡座のように上げて座る。 ・使用済みおしぼりをポイッと捨てる。 ・箸の持ち方が変。 ・小さな食器を手で持って食べず、顔を近づけて食べる。 ・食べる時にくちゃくちゃ音が鳴る。 ・食器に箸などが当たってカンカン鳴る ・食後、少し話す時間があったのですが、服の中に手を突っ込んで背中、首、頭をぽりぽり掻く。 ・耳の穴に手を突っ込んだり、その指をじーっと見ている。 ・コップに入った氷をボリボリ噛んで食べる。 ・咳払いを何回もする(口で手を覆っていましたが) ・肘をつき、食べる姿勢も悪い。 常に手が身体に動いているというか…全く落ち着いて食事を取れませんでした。 次も食事に誘われていますが、正直不快すぎてもう一緒に食事をとりたいと思いません。 優しい方なのですが、不潔感を感じてしまってどうすべきか自己嫌悪を感じています。 帰り際にLINEを聞かれて、また会える日を聞かれました。LINEは断れず交換しましたが、会える日は曖昧に答えました。 フィードアウトしても良いと思いますか?

  • 父の人格 (長文)

    82歳の父親に困り果てています。 健康で、耳が遠い以外は、37歳の私よりも長生きしそうな感じです。母と二人暮らしで兄夫婦が近くに住んでいます。私は東京ですので離れております。 昨年脳梗塞を起こした母が後遺症で認知障害があるのですが、以前のように家事全般をこなせないという現状認識を拒否し(いくら説明しても、「医者がいう事はあてにならない」と聞く耳を持たず)、出来ない母を責め、温厚で悪意のない家族や身近な人々の助言さえ、こちらが落ち込むような顔で怒ります。 とにかく、すぐかっとなりイライラ感を人にぶつけてきます。母のために、穏やかになって欲しい、そう思いますが人格の欠陥は今始まった事でもなく、母の病気後顕著になっているだけで根本は昔から変わってません。 そういう父に、少しでもイライラ感をなくして欲しいのですが、人の忠告は一切聞かず、友達付き合いも全くないので、本当に困ってしまいます。 老人であるのに、老人として扱われるのが一番イヤなようで、何でも自分でしようとしますが、それが出来ておらず、母の為に家族は協力したいのに、母の為に何かをしようとするとすぐにカーッとなります。 せっかく回復した母がまた神経的に追い詰められております。 生来の性格といえばそれまでですが、これまでは普通にしている時の方が多かったのですが、今はお皿一枚父が置い場所以外に置くと顔を真っ赤にして怒ります。神経的におかしくなっているな、と思ってしまうのです。 そういう父ですが、精神安定剤のような薬物で父の神経が少しでも納まるのでしょうか。 父は入院したことはありませんが、心臓の薬を長年飲んでいます。