• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんなスッピンで、みんなの前に出られないわ)

こんなスッピンで、みんなの前に出れない!?

SakuraiTomokaの回答

回答No.4

意外なご依頼に感謝致します。 仰っていたページ(http://okwave.jp/qa/q6524818.html)を参照しました。 そちらのページへも入力を致しますが、先ず此のページの欄へも、 纏めの言葉を記載させて頂きます。 そもそも「可能動詞」が江戸時代に普及した訳は、現代の「ら抜き」と同じで、 口語用の圧縮だったのですが、 現代には「可能動詞」が文語でも市民権を得ておりますね。 因みに「ら抜き」とか「可能動詞」とかの『破格』が誕生したのは、 「れる・られる」の助動詞の意味の4つが同じ起源に由来している事情への理解が 乏し過ぎたからなのでしょう。(「受け身」「可能」「自発」「尊敬」) とすると、此処に凄く重要な問題が潜んでいる事情に気付いて頂けましたでしょうか? そうです。 此のサイトの国語の項目で頻出している「れる・られる」問題です。 つまり、是等の意味(「受け身」「可能」「自発」「尊敬」)の関係性は、 日本独自の『謙譲』の価値を現代に見直す為にも、非常に重要な価値が御座います。 ※日本語の「尊敬」は、西洋近代の"Respect"の訳語と違うのですが、 最初に訳語を割り当てる際に、適切な単語が無かったので、 たとえ日本的な尊敬が西洋近代的なアイデンティティを対象に据えていなかったとしても、 無理遣りに、当て嵌めるしかなかったのでしょうから、 それが現代での無理解・過ちを促している、と言えます。 如何でしょうか?その説明もが必要ですか?

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答でありがとうございます。 >日本独自の『謙譲』の価値を現代に見直す為にも、非常に重要な価値が御座います。 : 深い問題をはらんでいるのですね。 >如何でしょうか?その説明もが必要ですか? : 現段階の私が伺ってもおそらく理解できない可能性が高いと思われます。 もう少し勉強してから、機会がございましたら、また、その必要性をお感じになりました際にはぜひお聞かせください。 もう一方へのご意見も楽しみにしております。   

関連するQ&A

  • 休まれない と 休めない の使い分け

    次のように考えたのですが、ちょっと確信が持てません。 みなさんのご見解をお伺いできれば、と思います。 1.風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休まれない。 【会社というものを】休むことができない。 というニュアンス。 2.風邪を引いたが、繁忙期なので会社を休めない。 【私は】休むことができない。 というニュアンス。 「休む」の、 1.対象に重点をおいた表現か 2.主体に重点をおいた表現か によって使い分けている。 3. むろん、必ずしも厳密に区別されているわけではないかもしれません。 〇この海は汚れているので泳げない。 〇この海は汚れているので泳がれない。 などは、どちらも可能でしょう。 ただ、この場合でも、 前者は、「海が汚れているという理由で、【私たちは】泳げない」という主体重視のニュアンスで、 後者は、「この海は汚れているので、泳ぐことが【不可能な海】だ」という対象重視のニュアンス。 という感じがします。 そして、 「怖い」という主体重視の意図が明確な場合は、 〇私は海が怖くて泳げない。 ×私は海が怖くて泳がれない。 のようになるのではないか、というわけです。    どう思われますか。   

  • すっぴんについて

    すっぴんについて質問です。今度付き合っている彼と日帰りで温泉にいくことになりました。温泉に行く前にあちこち寄りながらいくので化粧をしていきますが、悩んでいるのが温泉入浴後です。温泉に入るときに化粧は落とすと思うのですが、入浴後はまた化粧しなおすものですか?それともスッピンのままでいますか? ちなみに彼にはもうスッピンは何度も見せていますし、抵抗はありません。温泉でなくても、お泊まりの時など皆さんはどうされてますか?男性の方にもスッピンは嫌!等のご意見きいてみたいです。ご回答よろしくお願いします!

  • トップスッピンについて

    最近の人(プロ)はみんなトップスピンで打っていると思うのですが、 昔トップスピンという言葉が出てきたときのように、インパクト前に ラケットを思いっきり下に下げて振り上げる打ち方ではない気がします。 インパクト前は、ラケットがフラット気味に振られて、インパクト後に 思いっきり振り上げられているように見えます。 多分最近の打ち方は、トップスッピンというより、ラケットの性能もあって ドライブがしっかり掛かる打ち方なのかなとも思います。 以上の私の見解は正しいのでしょうか? あと、最近のプロでぐりぐりのトップスピンを掛ける人って誰がいますか? また、逆にフラットで打つ人はいますか?

  • パンが食べたいとパンを食べたい

    私は前者しか使いませんが、後者のほうが文法的には正しいようにも思います。よくある質問でしょうが、あなたの見解をお聞かせください。

  • 「手伝う」と「力添えする」について

     日本語を勉強中の中国人です。「手伝う」と「力添えする」はどのように使い分けておられますか。後者は前者の控えめの言い方でしょうか。下記の文中にある「お力添えいただければ」を「お手伝いいただければ」に変えたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「ご多用のところ大変恐縮ですが、せっかくのことですので、 スムーズに進むようにお力添えいただければ幸いです。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • What happened? それとも What's happening?

    「街を歩いていたら、人々が何かに群がっている状況に出くわしました。よみてみてると、パトカーが数台停車し、それを取り囲むように人々が群がっているようです。」 こうした状況に直面したら、何が起きたんだろう、という疑問からコミュニケーションを誘発させる為にWhat's happening?という表現が使えると思うのですが、このときにどの時制を選択するのが最も適切なのでしょうか? 1.What happened? 2.What's happening? 3.What have happened? 1.は、人が群がる以前に起きた何かに対して着目した発言 2.は、現在の騒然とした状況に対して着目した発言 この1.と2.のニュアンスは妥当な解釈でしょうか? また、3.が成立する場合、3がどのようなニュアンスを含んでいるのか教えて頂けないでしょうか。 それぞれ話し手の視点が異なっているので、 1~3はどれも文法的には正しいという認識でいるのですが、 この認識は正しいでしょうか。 ご存知の方教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • [C言語]単連結リストにおける着目ノードの操作

    http://www.bohyoh.com/Books/CalgoA/EX/ALGOEX0901.html 上の線形リストのプログラムにおいて、着目ノードを1個次にずらす操作と、1個前にずらす操作を追加したいのですが、単連結リストでは後者の実現は少しばかりややこしく、困っています。 おそらく先頭ノードから後続ノードへのポインタを辿って行って、着目ノードを探索すれば良いのでしょうが……。 尚、前者において着目ノードが末尾ノードだった場合、後者において着目ノードが先頭ノードだった場合は考えないものとします。 皆様にご教授頂けると幸いです。 /* 着目ノードを一個次のノードにする */ void NextCrnt(List *list) { if (list->crnt == NULL){ puts("着目要素はありません。"); } else { list->crnt = list->crnt->next; } }

  • ☆☆☆ 聴衆に向かって言う: You are going to promise me

    ステージ上からミュージシャンが聴衆に 「さあ、観客の皆さんも次の曲に参加してください。私達と一緒に歌うチャンスですよ。でも、ひとつ約束ください。。。両足でこうしてリズムをとるのです。♪♪ いいですね、さあ、はじめますよ」 質問: Please promise me.... You are going to promise me... 二つのニュアンスの違いを教えてください。 後者は、英国放送BBCの音楽番組にあった実際の表現です。 前者の表現を観客に言うと、どのように聞こえるのでしょうか?

  • 「かもしれない」 と 「かもわかんない」

    よろしくお願いします。 「~かもしれない」「~かもわかんない」という言葉があると思います。 どちらも同じような意味で使われていると思います。 前者は辞書に載っていて、後者は載っていません。 後者の表現は、私にとっては(なんとなく)若干不自然で、 尚且つ稀にしか聞きません。 質問です。 後者の表現はどこかの方言なのでしょうか? もしくは、ある年代特有の表現なのでしょうか? (50歳前後くらいの人が使っていることが多いように思います。) 何かご存知のこと、もしくは「私の周りではこうだ」ということがありましたら、教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 ※この質問は、もしかしたら締め切るのが遅くなるかもしれません。