• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交際費について)

交際費について - 業種は不動産貸付業、仕事関係と個人関係の飲食費の処理方法は?

yosifuji2002の回答

回答No.1

これは典型的な使途不明金です。発覚した場合は重加算税です。 もっとも安全なのは、個人の出費ということで一切事業の費用としないことです。 その分あなたの報酬をかさ上げしておけば、個人の所得税は増えますが使途不明金の問題はありません。 交際費とは事業目的があって接待する場合ですから、その証明には相手の名前が必要です。これが明らかにできないと交際費にもなりません。(もちろん会社の経費にはできません)・

関連するQ&A

  • 飲食代の交際費は誰と行ったかってバレるのか?

    個人事業主で食事を行った場合に領収書を貰っているのですが 中には、仕事のパートナーであり、彼女でもあるパートナーとの食事の場もあります。 こういう場合の飲食代というのは、交際費として出来るのでしょうか?個人的な費用になるのでしょうか?実際に仕事の話がメインになる食事です。 誰と行ったか?が重要だと思うのですが、そもそも、人数や誰といったか? というのはバレるのでしょうか??

  • 交際費(5,000円)について教えて下さい

    イマイチ、しっかりと理解出来ないので教えて下さい、、、 まず法人の事ですが、 例えば5,000円以下の飲食代を会議費ではなく交際費としてしまった場合(気付かずに決算をした場合) あと、これは飲食のみの基準で例えば得意先にお歳暮を贈った場合は金額を問わず交際費でよいのですよね? これに該当してくるのが、平成19年3月決算の法人から随時という事ですよね? あと、個人事業者はこれに該当しないので、ここまで深く科目を使いこなさなくて良いとは思うのですが、やはり会議費という科目を使った方が良いのでしょうか? なんとなく頭がこんがらがってきてしまい・・・確認したくなりました(いろいろサイトを見ましたが逆にこんがらがってしまいました) よろしくお願いします。

  • 交際費等について質問させていただきます。

    交際費等について質問させていただきます。 経理の仕事はほとんど素人ですが宜しくお願いします。 飲食店を営んでいる法人なのですが (1)従業員、アルバイトとの親睦会の飲食代は福利厚生費として 良いと思うのですが、どうでしょうか。 (2)従業員、アルバイトと夜の食事もかねて居酒屋等で飲食をした場合、   交際費とするべきでしょうか。 (3)新しく入ってきた従業員、アルバイトを勉強をかねて他の店に行った時の   飲食代は、どういう風に処理すべきでしょうか。 (4)会議費と交際費のさかいが良く分からないのですが、明確な基準というのは   あるのでしょうか。 ネットで調べたりはしたのですが、一つ基準として一人5,000円というのがある ようなのですが、5,000円以下でも交際費は交際費として処理しなければならない ようなので、混乱しています。 おそらく初歩的な質問だとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 法人なりの債務引継ぎと仕訳

    教えてください。 個人から法人なりし、個人事業の債務(銀行借入金)を引継ごうと 思っています。その場合の仕訳は 貸付金/長期借入金 月々の返済に当たっては 長期借入金/普通預金 でいいのでしょうか。 その場合貸付金がのこりますが、 これでよろしいのでしょうか。

  • 接待交際費について

    飲食店を経営しております個人事業者です。お客さんの誕生日パーティを居酒屋さんなどで開き、数人分(全てお客様)の費用を全て出した場合、接待交際費として認めてもらえますでしょうか? また、お客さんと2人で食事に行ったりした場合、いつも来て頂いているので、食事代を出すことがよくあるのですが、そちらも接待交際費として認めて頂けるのでしょうか? お忙しいところ、恐縮ですがご指導をお願い致しますm(_ _)m

  • 低額譲渡の判定

    法人から個人へ有価証券を譲渡した場合、譲渡価額が低額譲渡になるかどうかの判定は法人税法上時価の何%になるのでしょうか?また法人税法何条(基本通達?)に定められいるのでしょうか?

  • 会社にすると損ですか(交際費)

    個人で飲食関係のコンルタントをしていましたが、先月、会社にしました。 飲食関係という業種柄、お客さんを食事に誘う機会が多く、結構な額の交際費を使います。 友人の話では、会社の場合、交際費の10分の1は経費に認められず、ある金額を超えれば全額経費に認められないという話でした。 個人で営業していた時は、そんな話はなく、全額経費になっていたように思います。 会社にすれば、税金面で色々と優遇されると思っていたのですが、個人では認めれた経費が会社では認められないというようなことが本当にあるのでしょうか。

  • 従業員が居酒屋で歓送迎会をする場合、「会議費」「交際費」にできるのか?

    従業員が居酒屋で歓送迎会をする場合、「会議費」「交際費」にできるのか?(税法上) こんにちは。疑問に思うことがあり質問させていただきます。いま経理の勉強をしているのです。 上場企業の社員(部長とその部下12名)が、業務終了後に居酒屋で歓送迎会をしたので 「会議費」としておよそ4万円を申請しました。 ・食事はコース料理です(アルコール有無は不明) ・議事録はない。 ・実態として会議というより「歓送迎会」 そこで質問なのですが (1) 税法上、これらの費用は「会議費」「交際費」どちらかに認めることができるのか?   それともどちらにも該当しない(させてはならない)のか。    会議費なら、実態として会議をしたのか?というところがポイントでしょうか? (2) 皆さんの会社は、どうしているのですか?   会議費として、あるいは交際費として申請するには、指定のフォーマットに   これこれこの項目を記入してとかって規定があるのですか?   うちは今のところありません。   私の感覚としては、そんなもの自分たちで払えよという感じなのです。   最近みなお金がないから、何かと会議費等を申請してきます。 (3) 以下の私の理解は正しいでしょうか。    ・もし会議費とした場合、税法上も経費としても認められる⇒利益が減る⇒支払う法人税に影響がある(下がる)  ・もし交際費とした場合、税法上は経費としても認められない⇒利益増減なし⇒支払う法人税に影響はない    よろしくお願いします。

  • これは交際費でしょうか、それとも・・

    以前に下記のような質問をしたことがあるのですが、そこでもう一度教えてください。 「家主業をしています。 食事には、取引関係の営業マン(いろんな会社の連中がたむろする)が常に多くいる食事場所へ良く行きます。 なぜなら、 食事はせいぜい1000円前後ですが、ここで顔見知りの営業マンたちの誰かと会い、仕事のいろんな情報を交換したり、さらに親しくなることで、私の部屋が空いたときはいつも優先的にがんばってくれます。 こういう場合、私の毎回の食費は「交際費」で落とすのが適切ですか? それとも何か他の良い勘定科目がありますか? なお、私の場合は、この食費は「青色申告」の個人申告でしています。 明らかに仕事とむすびつく食事であり、何の科目で落とすのが適切でしょうか? ただし、たまにおごることもありますか、普段はおごりません。」 ざっと、こういう質問だったのですが、 営業マンがたむろする場所へ入って、顔つなぎや情報収集を行っている場合、 そこで顔見知りなどと一緒に食事ができればよいのですが、そのとき、営業マンがいれば問題ないですが、せっかく行ったのに、営業マンが誰もいない、来ないときがあります。 こういう場合、 こちらとしては、わざわざ電車に乗って、顔つなぎや情報などを得るために「たむろする場所」まででかけたのに、小一時間いてもだれもこないで、自分で食事だけして帰った場合、この場合でも「交際費」でおとせるでしょうか? それとも、「情報収集料」??みたいな勘定科目で、経費で落とすべきでしょうか? ちなみに、いつも、食事はせいぜい800円~1500円くらいのところです。 ぜひ、教えてください。

  • 個人から法人への貸付は商事時効適用?

    個人が法人に貸付を行なった場合は、商事時効が適用されるのでしょうか?それとも通常の民法の消滅時効でしょうか?? 貸付の目的によっても違ってくるのかなとは思うのですが、法人への投資だったりすると、商事時効が適用されてしまうのでしょうか。 もし、判例も併せてご存知の方が居たら教えて下さい。