• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愛犬家に質問【乳児と犬の面倒の両立】)

愛犬家に質問【乳児と犬の面倒の両立】

start-0907の回答

回答No.3

妊娠、おめでとうございます。 1歳半の男の子とパピヨン2歳半の男の子と3人で暮らしてます。 私も言われました。 けど、大好きな家族と離れる方がきっとストレスだと思って、 ずっと一緒にいます。   でも、実際は子育てに追われて、ワンコに手をかける時間は減り、 ワンコも寂しそうでした。 あと、赤ちゃんにお母さんを取られた急な変化に対応できなかったみたいでした。 でも、赤ちゃんに他の人が触れようとすれば、その人を威嚇してました。 赤ちゃんが泣いてるのに、ワンコが粗相をしたときは、イラっとなりますが、 それでどっかに預けようなんて思いません。 子供が出来るまでワンコに支えてもらったことを思い出せば、きっと大丈夫ですよ。 散歩は、ベビーカーやおんぶで赤ちゃんも連れて行ってました。 新生児のころは、舐めさせないようにして、毛にも注意してました。 空気清浄機も置いてません。 新生児のころは、毎日掃除機もしてましたが、仕事復帰したので8ヶ月頃からは粘着のコロコロが メインです。 なので、保育園から「便にわんちゃんの毛が入ってました」と言われたり… 子供のおやつをとろうと、ワンコが誤って、子供の手を噛んだりと事件もありますが、 ワンコも加減してるので、子供の手を消毒しておしましです。 それでも、子供はワンコのことが好きです。 子供もワンコも元気に暮らしてます。 だから、きっと大丈夫です。 無事に、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

diego110
質問者

お礼

回答・アドバイスをいただきありがとうございます! 実際の体験談、参考にさせていただきます。 あまり神経質に気にしすぎるのも良くありませんね・・・。 働きながら子育て、とても強い女性なのですね。尊敬します。 私も強い母親になれるよう、頑張ります。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 愛犬、新生児

    私にはもう10年にもなる愛犬がいます。 とても愛しています。 去年10月に結婚をして、実家を離れることになり、とても辛かったのですが、愛犬とは一緒に生活をすることができなくなりました。でも愛犬を寂しがらせないように、何とかほぼ毎日実家にきて愛犬に会いにきていました。(実家も一駅のところで近いので)そして今年に入り妊娠をし、今月には出産予定なのですが、子供ももちろん大切で誕生することを楽しみにしているのですが、ひとつ気がかりなことが・・・。やはり、愛犬のことです。赤ちゃんが誕生して生活も変わり、犬は寂しい思いをしてしまうのでしょうか?やきもちを妬くのでしょうか?わたしはどんなことがあっても愛犬とは今までと変わらないように接していこうと思っているのですが、子育ては初めてですしどうなるかはその時が来ないと実際にはわかりませんし、愛犬と会う時間も今までに比べると減ってしまうような気がしてしまいます。赤ちゃんの誕生後、どのようにしていけば愛犬に寂しい思いをさせないようにできるでしょうか?また、赤ちゃんと犬の関係で病気や感染等で気をつけることはあるのでしょうか? どなたか経験者の方、教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の世話について

    現在妊娠7ヶ月で生後4ヶ月のポメラニアンを飼っています。 出産時ポメは6ヶ月弱なんですが、私が入院中お世話をどうするか悩んでます↓ ●一人で留守番(慣れている家で過ごせるけど旦那の仕事上約11時間は一人です。週1度くらい7~10時間の留守番は経験済。) ●実家に預ける(実家には11才になるヨーキーがいて最近体調が良くない。まだポメと会わせてはいませんが小さい頃から他の犬を怖がる。ポメにとって慣れていない家な上に、他の犬もいる。) ●姉に預ける(姉の家には子供が4人いて一番上で6才、一番下は1才半。何度か遊びに来てポメとも面識はあるのですが、いつも子供の迫力に負け、大人の方に逃げる。こちらも慣れていない家で犬はいないが、昼間ギャーギャー騒ぐ子供がいる。) 実家と姉の家は生む病院からも近いのでポメを預けるとなったら、予定日の何日か前から一緒に帰ろうと思っています。 退院してからも実家か姉の家で私とポメもお世話になる予定ですが、この3つの選択肢の中でポメのストレスがまだマシになるのはどれかアドバイスが欲しいです(>_<) ちなみにお留守番時、寝る時、ご飯時はケージの中なのでケージも持って行きます。 ※ポメを飼うときに考えなかったか?と言う回答はお控え下さい…。

    • 締切済み
  • 凶暴だけど、かわいい愛犬を保健所行きから救いたい・・・

    私の実家には9年になるオス犬の血統書付き甲斐犬がいるのですが、私が結婚して実家を離れているため現在は両親が面倒をみてくれています。家族には甘えたりするのですが、他の人に対してはかなりの警戒心が強く散歩中にうなったり飛びつこうとします。両親は歳をとり、力が弱くなってきているため、最近は犬にひっぱられっぱなしでコントロールができず、噛み癖のある愛犬が他人に危害を加えるのではないかと悩んでいます。両親はこの先飼うのが難しいと判断し、一度は保健所に出そうと考えたのですが、私の反対により考え直してくれました。私は実家から離れたペット不可のマンションに住んでいるため、愛犬を引き取ることができません。もしできるなら噛み癖を直すしつけをして、引取ってくれる方を見つけることができればと思うのですが・・・ 1.この歳でもしつけをしなおすことはできるのでしょうか? 2.9歳という中型犬でも引き取り手などはみつかるものでしょうか? 3.何かいい方法はないでしょうか? 犬に詳しい方、おしえてください。

    • 締切済み
  • 乳児と犬との生活

    生後2か月の子供がいますが、妊娠前から2匹のラブラドールを飼っています。赤ちゃんの世話をしている間はいつも犬をケージに入れているのですが、いつ頃から共同生活をして良いものでしょうか? また海外では犬と一緒に生活している方が多く、家の中でも靴の生活のようですが、赤ちゃんはどのようにされているのでしょうか? 私は、赤ちゃんを清潔すぎる環境におく事は逆に体を弱くするという考え方なのですが、義母が非常に心配しています(多分、犬が赤ちゃんをなめたりしたら大騒ぎすると思います)。また犬たちにも家族が増えたことをマイナスに感じてもらいたくないし、赤ちゃんとの生活に慣れてもらいたいので、早くケージから出してあげたいのです。 ちなみに娘は今のところアレルギーやアトピーなどの徴候は全くなく健康で、母乳のみで育てています。 どなたか経験のある方、アドバイスをお願いします!

  • 愛犬を亡くしてから犬が可愛いと思えなくなりました。

    26歳女です。去年の秋頃に愛犬のラブラドールを亡くしました。 保健所からレスキューした子で推定7歳くらいの時から一緒に暮らしはじめたため3年という短い年月でお別れをしました。 前の飼い主に虐待をされていたために、家族である私、主人、母にしか心を開かなかったけれども、やんちゃで優しくとってもいい子でした。溺愛していた愛犬がなくなり、今でも思い出すと涙がでますが、主人や母と支え合い、友達に励まされ日常生活は前とかわらず楽しく送っています。けれども一つだけ前と大きく変わったことがあります。 犬が可愛いと思えなくなりました。 愛犬をレスキューする前や、一緒に暮らしている最中は他人の犬もとても可愛く思え、散歩しているワンコは触らせてもらったりしていたのに、今はあ、わんちゃんが前から歩いてくる。位の感情でしかなく、youtubeで可愛い犬の動画などを見て癒されたりもしなくなりました。 先月友達の犬を預かったときも構うのが面倒くさいけど、かわいそうなので頑張って構ってあげる感じでした。心から可愛いとは思わないのです。ここまで自分がかわった事にびっくりしています。同じような経験をした人はいますか? 今知り合いからまた同じようなかわいそうなワンコを里親にもらわないかという話が来ています。 犬は好きですし、一匹でも多く助けたいという気持ちはあるのですが飼ってしまった後に昔ほどかわいがれない、構ってあげられないという事になるのが嫌なので悩んでいます。 同じ経験をなさった方のご意見をききたいです。

    • 締切済み
  • 飼いきれない犬・・・どうすればいいのでしょう。

    半年ほど前に、姑と旦那がどこかの牧場から 犬をもらってきました。 うちの家族と、旦那の弟の家族で旅行に行ったときに その場の「ノリ」でもらってきた子犬です。 うちにはそのときまだ新生児の赤ちゃんがいて、 私は赤ん坊と留守番でした。 電話で「つれて帰る」といわれ、 「絶対に嫌だ、赤ん坊がいるのに子犬なんてもらってこないでくれ、 私は何があっても面倒は見れない、 おもちゃではないし、犬はすぐに大きくなるんだから 冷静に考えてつれてくるのはやめてくれ。」といったのですが 「お袋も面倒見るって言ってる。俺も見る。」と返され、 そこで電話を切られてしまいました。 そのあとは私がいくら電話で反対しても笑って済まされるだけで 結局つれてきてしまったのです。 そしていま半年後なのですが、 その子犬はかなりの大型犬だったようで、60超える義母には 散歩が難しくなってきています。 ほんのゴムマリ程度だったのが今では3歳の息子より大きいです。 また、旦那に「あなたが世話するって言ったんでしょ」と言っても まったくする気がありません。 「お袋がやってるからいいだろ」と逃げてしまいます。 義母は義母で「辛い、手がいたい、もう無理」としょっちゅうわめき 「じゃあ保健所に連れて行きましょう」というと 「生き物を殺すと祟られる」などといい私を悪者呼ばわりです。 しかし正直私も保健所に連れて行ったりはしたくありません。 ただ、実際6が月の息子、3歳の息子がいて、さらに犬の面倒までは 無理な話です。それにもともと私は犬が好きではありません。 キライではないですが、子供のようには思えません。 一体どうしたらいいでしょう。 もといた牧場に連れて行こうか考えていますが それは都合がよすぎるでしょうか。 何かいい案がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が他の犬に噛まれました。

    今日の夕方、いつものように愛犬を散歩させていて、家の前まで帰ってきたので、「さぁ家に入ろう」っと思った瞬間、前の家から猛ダッシュで犬が走ってきて愛犬を噛みました。 引き離そうとリードを引っ張りましたが離れず、一瞬離れたがまた噛みした。 私はパニックになり、叫んでたら、噛んだ犬の飼い主が出てきました。 そのあと離れたのですが、愛犬は震えて立てない状態・・・。 病院に連れて行くと噛んだ犬の飼い主に言うと、「病院行くの?」と言われ、キレそうになりながら当たり前ですっといい一緒に病院に行きました。 病院に行く車内でなぜ噛んだ犬がいきなり走ってきたのか聞くと小屋のリードが外れたっと言っていて、噛んだ犬の飼い主が、あの犬よく噛むし、人間にも噛むと言ってきました。 ブチ切れそうになりました。 愛犬は重症で、そのまま入院する事になり、治療費、入院費は噛んだ犬の飼い主が払う事になったのですが、これから安心して散歩連れて行くのも不安です・・・。 人も噛むと聞いて、周りに子供がいる家があるのでその事も心配です・・・。噛んだ犬の飼い主はもう放れないようにしておくと言いましたが、また何かあったら嫌です。 保健所に電話したらどうにかしてくれますか? 噛まれたのが犬だから保健所に言うのは無理なのでしょうか? 精神的にもものすごく辛いです・・・。 急ですが回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の夜(就寝時間)のお留守番についてご意見お願いします。

    よく、昼間は一人暮らしや共働き等で愛犬を留守番させることはあると思うのですが、私の場合、反対で昼間はずっと一緒にいて、夜の寝る時間だけお留守番をさせています。 そのことについてのご意見・アドバイスを頂きたくて投稿いたします。 現在、生後4ヶ月のトイプードルのオスを自分の事務所で飼っているのですが、実家マンションはペット禁止な為、夜、子犬の寝る時間(夜9時前後から翌朝10時前後までの間の約12~13時間)のみ一匹で留守番させています。 飼い始めの1ヶ月ほどは私も事務所に寝泊りしていましたが、そろそろ慣れて来たので夜は一匹残して私は実家に戻っています。 ライブカメラで数日間、留守番の様子を見ると朝まで寝ていて無駄吠えもしていない様子でした。 しつこいようですが、昼間はずっと一緒です。 ただ、やはりまだ子犬の愛犬を夜、事務所に一人ぼっちにして(子犬にとって)ストレスになっていないか、性格形成において問題がないかなど、大変心配しています。 どうして、そもそも、そんな心配をするなら犬を飼ったのかというご批判は置いておいて、現在、同じ家で一緒に寝ることは出来ていませんが、昼間の起きている間は殆ど一緒に過ごしているのでこの状況を念頭においての多くの方のご意見、アドバイスを頂ければ幸いです。 どうか、これでいいものか真剣に心配しているので宜しくお願いします。 ちなみに家から事務所までは歩いて15分、自転車で5~10分の距離です。 昼間は放し飼いですが、夜、事務所に残して来るときは、お水、トイレ、ベット、おもちゃを入れたサークルの中に入れて留守番させています。

    • ベストアンサー
  • 職場に愛犬を連れて行っている方に質問です。

    現在7ヶ月になるミニチュアダックス♂を飼っています。 性格は、内弁慶で他の犬が怖い。 少々小心者ですが好奇心旺盛で外出と人間が大好きです。 今まで電車に乗った時の1番長い移動時間は1時間です。 普段はなるべく家に誰かがいるようにしていますが、たまに1人(匹)でお留守番の時間が6時間~長い時は9時間位の時があります。 私の職場は小売店舗で、自宅からは電車で1時間半掛かり、まだ1度も愛犬を連れて行った事はありません。 その店舗に犬を連れて行く事自体に問題はありません。 来月から仕事の都合でお留守番の日が増えそうなので、たまに連れて行ってもいいかな、と考えております。 (1)皆様は通勤時間にどのくらいの時間がかかりますか? (2)電車で移動している場合、オススメのキャリーなどありますか? (例えば、「メッシュの物が良い」「犬が入っていると分からないようなデザインの物が良い」など) (2)また、職場で犬はどのように過ごしていますか?あれば便利なもの、メリット・デメリットなどあれば教えてください。 (3)1時間半の移動と9時間の留守番、どちらが犬の負担になると思いますか? 「留守番は可哀そう」と思うのは人間のエゴなのでしょうか・・・・。 体験談・アドバイス・ご意見など、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 愛犬と新生児と旦那

    現在38週です。 愛犬は9歳のMダックスです。室内犬です。 性格は大人しく臆病。家で走り回って遊ぶ等はしません。常に私の横に寄り添って大人しく寝ています。 旦那とは付き合って1年、結婚して2年です。 家事は全て私がしています。お風呂掃除だけ唯一旦那がしてくれていますが…朝お弁当作って、昼間は掃除洗濯毎日しています。今はカーペットが無いので、床はモップ掛けとモップワイパーで掃除しています。旦那は仕事から帰ってきて携帯ゲームをして…晩御飯の手伝い片付け等は何もしないです。 それでも良いです。この暑い中外で働いてくれてるのですから。 ただ、最近一緒に暮らしているダックスの事を汚い物扱いする様になりました。勿論、結婚する前も後もずっと3人で暮らしていました。赤ちゃんが産まれるので、多少神経質になるのも分かります。 でも、 「犬はサークルから絶対出さないで。」 「汚い、赤ちゃんが病気になったらどうするの?」 「赤ちゃん大事じゃないの?」 「地震起きたら、ちゃんと赤ちゃん守れるの?犬は見捨てても」 「犬と赤ちゃん同等に大事とか一般的におかしいから」 「会社の人に相談したら皆、手放したとか外で飼うとかしたっていうてたけど?」 「そーゆー犬が大事とか言うてる親が子供とか虐待するんじゃないの?」 そんな事を散々言われ、私が泣くと 「泣くってことは犬のが大事なんじゃないの?赤ちゃんより犬が可哀想って思ったから泣いてるんだよね?やっぱり犬の方が大事なんじゃないの?もう、そんなんなら俺、子育てとかやる気ないけど。」 と言われました。 もう、沢山傷つく事言われて何に泣いてるか分からないほどです。 私は赤ちゃんが産まれたらベビーベッドで赤ちゃんを寝かせ、赤ちゃんの顔は舐めない様に徹底する。元々うちの子は顔を舐めるのはダメと躾けているので顔は舐めないのですが… 掃除は今よりも徹底する。 ハイハイ時期は、トイレや水はサークルに入れて隔離する。 等言っても、その辺歩けば毛も絶対落ちるから汚い。赤ちゃんに良くない。 じゃあどうすればいいの?と聞くと、どうできるの?と言われます。サークルにずっと入れとけるの?無理なんでしょ?可哀想って泣くんでしょ?赤ちゃんの事が1番大事なら、泣かないから。オカシイから、その感覚。 と散々言われました。 もう、何をどう言えば良いのか分かりません。 普段から掃除などを全くしてない部屋を汚くしているなら、言われても仕方ないと思います。ですが、毎日掃除をし旦那の散らかしたテーブルを片付け、シンクにはその日の洗い物はその日に片付けてゴミ出しも週2回は必ずしています。 同じ様に、旦那に突然犬をどうにかしろと言われた方、なんと言えば、またどうすれば旦那が納得したか教えて下さい。最近まで悪阻で苦しみ、今度はお腹の張りや、寝返り毎に目が覚め夜も寝られず、毎日の苦しさを癒してくれる愛犬。赤ちゃんも勿論可愛いですが、2人が一緒に仲良く暮らせる。というのは無理なのでしょうか? 旦那に、私がオカシイと散々言われ、もう何も分かりません。 どなたか助けて下さい