• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分割協議書の他、謄本を求められたことについて)

分割協議書の他、謄本を求められたことについて

このQ&Aのポイント
  • 高額介護合算療養費(亡くなった母の分)の申請に際し、分割協議書と遺産分割協議書を提出したが、役所から相続人の確認をするために戸籍謄本が必要と言われた。
  • 分割協議書は法務局に提出して公的に認められたものであり、相続人の確認に十分であると主張したが、申請は受け付けられなかった。
  • 職員の対応に納得できず、正しいのか疑問を持っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

法務局に提出してるということで「公的に認められた」ものではありません。 その点から話が食い違ってるようです。 法務局に提出する書類に、嘘インチキがあるものを出すわけがない。 そして、これが法務局に提出した協議分割書と同じものだという主張は通りません。 窓口でいう「協議分割書だけでは、相続人全員だと証明されない」は正しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の印鑑証明・戸籍謄本の部数

    遺産分割協議書に添付する印鑑証明書と戸籍謄本の部数を教えてください。 相続人が3人の場合は、遺産分割協議書を3部作るとして、印鑑証明と戸籍謄本は何部取ればいいのですか? 遺産分割協議書1部につき、印鑑証明3部と戸籍謄本3部取るのでしょうか? そうすると、遺産分割協議書が3部なので 新刊証明と戸籍謄本は それぞれ 3×3=9部ずつ必要となりますか?

  • 遺産分割協議書の作成

    祖父の遺産相続で、相続人が18名います。不動産の相続登記に遺産分割協議書が必要です。 しかし相続人は、それぞれ遠隔地に住んでおり、1つの遺産分割協議書に全員のまとめて署名捺印ができません。 そこで、遺産分割協議書をそれぞれ各人に郵送し、本人の署名捺印及び戸籍謄本と印鑑証明を合わせて返送してもらい、それらを合わせて1つの遺産分割協議書にすることはできるでしょうか。 遺産分割協議書は、相続人の数だけ分割され、契印はされませんが問題ないでしょうか。 又、全員の集まった遺産分割協議書の写しを各人に送付するか、各人に18枚の遺産分割協議書に署名捺印して貰い、それらをまとめた分割協議書にして各人に送付した方がよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書の謄本

    土地の相続に伴う登記で、遺産分割協議書が複数必要ですが、謄本を作ってくれるところがあるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書での準備書類

    父はすでに他界、今回母がなくなり子供A、B、C、D4人が相続人です。遺産分割協議書で相続を進めているのですが、 Aは土地、Bは預貯金の一部、C預貯金の一部、D預貯金の一部と 土地、と分ける事で全員一致しているのですが、 司法書士の方から印鑑証明書と戸籍謄本が全員分必要と言われ ました。 父からの相続の時は公証遺言状で分けたのですが、 遺産分割協議書の場合は戸籍謄本が必要だそうです。 この戸籍謄本は土地を相続する、AとDのために BとCの戸籍謄本も必要という事なのでしょうか?

  • 遺産分割協議書

    (質問1) 相続人が配偶者と子一人で、配偶者に全ての遺産(預金のみ)を相続させる場合、 法定相続分とは違う割合で相続させることになるため、 遺産相続(預金の名義変更)に遺産分割協議書が必要ということになりますか? (質問2) 遺産分割協議書の書式、作成例などはネットを見ればわかるのですが、 作成した遺産分割協議書は、どこか法務局などへ持って行って承認などうけるのでしょうか? それとも、相続人(配偶者と子)で作成し全員が押印しただけのものでよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 遺産分割協議書と戸籍謄本

    相続が発生しました。 法定相続人は被相続人の兄弟4人です。 被相続人の両親は死去しています。 法定相続人の確定ははっきりしています。 また、法定相続人の間で今回の相続に関してもなんらトラブルの心配はありません。 遺産分割協議書を作成する時、各相続人の印鑑証明書を添付するつもりです。 書物などによると、法定相続人の確定をするために、相続相関図のために戸籍謄本が必要と書いてあります。 我が家の場合、法定相続人の確定は簡単ですので(上記に記載しましたように)相続相関図やそのために戸籍謄本を取り寄せる必要はないと考えていますが、正しいでしょうか?

  • 遺産分割協議書作成依頼

    遺産分割協議書の作成を専門家へ依頼しようと思っています。 大きな争いではないのですが相続人だけでは細かいところで意見が合わずに話しがまとまりません。 相続人の代表者になる被相続人の長子が不動産について専門的な知識を持っていながら、他の相続人を言いくるめようとしている節があるので、他の相続人が納得できないのです。不動産の名義変更や登記はしないと言われました。 話しがまとまらないうちに、長子から「書類に実印だけは押して行け」と言われ押してしまったのですが、戸籍謄本と印鑑証明はまだ渡していません。 でも、数日中には渡して欲しいと急かされています。 ○専門家に入っていただくとしたら、税理士、司法書士、弁護士・・どういう方にお願いするものですか? ○同じ遺産分割協議書でも誰にお願いするかによって費用に大きな違いがあるのですか? ○相続人の一人が遺産分割協議書作成に反対しているのですが、相続人全員が同意しなければ依頼もできないのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。 お願いします。

  • 遺産分割協議書提出時の書類について

    遺産分割協議書提出にあたり 相続人全員の戸籍謄本が必要とありました。 私の父がなくなって遺産を相続したのは私だったのですが 父には前妻に一人子供さんがいまして戸籍上その方も相続人となる のですが顔を何回も会わすような間柄ではないので 一度で書類等お願いする際はすませたいと思っております。 そこでご質問なのですが 父親の除籍謄本を私(娘となります。私の母とは離婚しています) が市役所で請求すれば前妻の子供さんの戸籍もでてくるのでしょうか。 今現在の前妻の子供さんの戸籍をとってきてもらわないと駄目なのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 遺産分割協議書

    私は一人っ子なので母親の財産を全額相続する予定です。(父親はすでに他界) 相続税を払うほどの財産はないのですが、金融機関への届出の際、相続人が一人の場合は戸籍謄本の提出のみでよいのでしょうか? 遺産分割協議書は相続人が複数の場合作成するものですか?

  • 遺産分割協議書は何通必要なのでしょうか?

    亡父の49日を目途に土地、建物、預貯金、有価証券などの僅かですが遺産を母と妹と弟で相続の話を決めたいと思っています。遺言書はありません。 預貯金は地元の金融機関2行にあるようです。解約(名義変更?)には遺産分割協議書が必要らしいのですが、土地、建物の相続登記にもこの遺産分割協議書が必要と言われました。 ○遺産分割協議書は提出先別に複数枚作る必要がありますか? ○相続財産項目別に遺産分割協議書を分けて作る必要がありますが。(銀行用、法務局用etc) ○被相続人と相続人は上記の通りですが、集める戸籍や住民票はどのようなものでしょうか。  また、遺産分割協議書が提出先別に必要であれば戸籍や住民票もその枚数が必要でしょうか。  同様に相続人の印鑑証明書も複数必要でしょうか。 ○相続関係図も必要らしいのですが、これも提出先別に作る必要があるのでしょうか。 ○1つの相続関係図と遺産分割協議書で提出先に対応させることは出来ないのでしょうか。 いろいろお聞きしてすみません。