• ベストアンサー

極端な考えを治すには

気がついたら極端な考え方しか出来なくなっていました。 グレーゾーンを意識していても時間が経つとだんだん忘れてきてしまい、 しまいには好き嫌いが激しくなってしまっていたりだとか ここは深刻に悩むところじゃないのか??と 周りに対して疑問を抱いたりふつうの基準が分からなくなってきてしまいました。 それにつれ自分の考え方に自信が持てなくなり自分が分からなくなってきてしまいました。 最近は虚無感が続いています。 視野が狭くなったりと不安定です。 極端な考えにならないにはどうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

「極端な考え」というのは、見方が偏っているか、程度が激しいか、どちらかですよね。その両方が混ざっちゃう時もありますが。 ご質問の趣旨と離れますが、私は質問者様は不安定になってらっしゃるかもしれませんが、極端にはなっていないと感じました。 本当に極端な物の考え方をする方は、「周りに対して疑問を抱いたり」しません。「周りがバカ」と考えます。「普通の基準が分からない」じゃなくて「自分が普通」、「自分の考え方に自信が持てない」なんてことは、間違ってもありませんね。 ご質問に戻りまして、極端な考え方にならない私なりの方法です。 バランスを取ろうと思うなら「色々な観点から考えてみる」、程度を調整したいなら「最悪と最善の結果、そしてどの可能性が一番多いか、考えてみる」と視野は広がります。 前述のように考えようと思うと、ひとりだけでは絶対に不可能です。色々な人の意見を聞いたり読んだりして、それぞれの考え方の根拠を知らないと無理が出てきます。 そして、色々な考えについて根拠と合わせて知ると、無下に切り捨てる事は難しくなります。結果として、中間的なグレーゾーンに落ち着きやすくなります。 最近話題の「大相撲八百長問題」を例に挙げてみます。 八百長の是非については、「八百長なんて絶対にダメだ!」と「八百長があるのなんて当然じゃないか」が両極端ですよね。八百長をした力士への処分については、「首だ!」と「何もする必要がない」が両極端、相撲協会への対応については「国技じゃなくせ、法人資格を剥奪しろ」と「何もする必要がない」が両極端になります。 それぞれの意見を主張する人に聞くと、「なぜそう思うのか」の根拠が様々です。スポーツマンシップだったり、金銭的なものだったり、法的な問題だったり、好き嫌いだったり、「昔からある」なんて人もいます。 そういう人の考えとその根拠に耳を傾けること、その上でそれぞれの考え方の問題点や欠点も含めてよく考えること、それを繰り返していくと考え方について自分の好き嫌いが出てきますし、人の考え方についても自分なりの傾向分析ができるようになります。 私の感覚では厳しい意見を仰っている方は「アンフェア」が嫌いな方が多いように思います。後は個人的な憂さ晴らしをしている方、利害関係がある方ですね。極端にゆるい意見は、相撲に興味のない人に多いようです。 極端な考え方を直すもう一つ方法は「経験」です。 自分が色々な立場になると、立場ごとの辛さや苦しさが分かりますから、広い視野で物事を見るようになります。 私は40過ぎですが、20台の頃には本当に極端な物の考え方をしていました。今になって振り返ると「青いなぁ」って思います。たぶん60台くらいで今を振り返ると同じように思うんだろうな、と思っています。思えなかったら私の成長は今で止まっちゃった、ってことですからね。 これは、方法ではあっても、自分で実行できる物ではありませんから、今は気休めにしかなりませんが、「そんな考え方もありか」くらいに思っていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#132068
noname#132068
回答No.4

極端な考えと思うからわからなくなっちゃうんじゃないですか 私から言えば 極端な考えっていうくらいだから 意思表示がはっきり出来てるんだと思います 自分なりのいい悪いが 私はいいと思いますよ 優柔不断よりはいいんじゃないかと思います ただそのあなたの考え方が間違ってなければ でももしかしたら間違ってる時もあるかもしれませんよね そんな時人からの意見を素直に聞けるかなっていうのが問題で 人の意見に耳を傾けることが出来ればそれでいいんじゃないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.3

きっと、起こった事が許せないため、 『裏の裏』や、『先の先』を深読みするからだと思います。 自分の精神状態が、『深読みモード』になってしまった時、 自らそれを解除する術を身に付けたほうがいいと思います。 思いっきり走るとか、思いっきり歌うとかとても効果が出ると思います。 あと、ある意味、精神的修行になってしまいますが、 受け流す・許す・諦める・忘れるetc。。 も、とても大切だと思います。 でも、実際そうしようとしても案外難しく、修行をしているような気分になります。 私も未だに修行中。 質問者さんのそのような気質って、 以外に才能に溢れている場合があると思う。 そんな自分を肯定するのもアリかな。(本人は苦しいのでしょうけど。) どうか、壊れてしまわない程度で、 ご自分を大切にしてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今までの自分を肯定し、力を抜いて、もうひとりの自分をつくり、客観視する。 固定概念をすべて捨て(難しいけど)、軸をやわらかくする思考づくりをする。 いったん自分の好みをリセットし、クールに行動してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おかしい考えかもしれませんが聞いてください

    中学生なんですけど、このごろすごい性欲が激しいんです・・・ 誰でもいいから1回触れてみたいとか、やりたいって思うんです。 周りの子も結構やってて自分がおいてかれる感じで・・・ もちろん勢いで子供をつくっちゃうなんて事は絶対しないって自信があります。 なにかできる方法はありませんか・・・? こんな考えはやっぱり駄目でしょうか? 駄目だったらどうやって我慢すればいいでしょうか?

  • 私の考えはおかしいですか?

    まもなく24歳になる男です。 私は次のような考え・思考を持っているんですが、悪いことではないですよね? ・出世に興味なし →定年までヒラでも構わない。そこそこの収入を安定的に得られれば十分。 ・彼女がほしいと思わない →実際、今まで女性と付き合ったことはない。女性を口説こうとしたり告白したこともない。 ・結婚願望がない、子供が欲しいと思わない →生涯独身も視野の片隅に入れている。また、子供の父親になる自信がない。 親(特に母)が「将来は必ず結婚して家庭を築け」と言うのですが、実際、私にはその願望がないのです。 そのため、「自分は異常なのか?」という疑念を抱いています。 出世も、恋愛も、結婚も、子作りも、するか否かは個人の自由。これは紛れもない事実です。 これらをしない(目指さない)のはおかしいことなんでしょうか? あと、今就活中なんですが、失業して半年経った今も採用試験で落ち続けています。これも上記のような、言わば草食男子的な思考が関係しているんでしょうか?どんな職場でも、歓迎されるのは肉食男子なんですか?

  • 人に嫌われるのが極端に怖い 強くなりたい

    17歳の学生(男)です。 今思っていることをそのまま書くのでおかしな文章になるかもしれませんがご了承ください。 僕は人に嫌われることが嫌で、毎日気が気でありません。人と関わる度にこの人本当は自分のことを嫌っているんじゃないか?と疑ってしまいます。ちょっとでも素っ気ない態度をとられたらそこから被害妄想が膨らんでしまい、変に意識してしまってその人と普段通りに会話できなくなります。というか色々考えすぎて会話そのものを楽しめない感じです。人からどう思われているか、それしか考えられません。 だからいつも当たり障りのないことしか言えません。ものすごくつまらない人間です。 最近はもう人と関わるのが面倒になってきました。人と関わると絶対に自分が嫌われているんじゃないかと考えてしまうからです。だけどずっと独りでいると寂しくてたまらなくなります。僕がいなくても何の問題もないんだなーとかそんなことを考えると凄く憂鬱な気分になります。 嫌われることばかり考えているから自分は必要ない人間なんじゃないか?と考えてしまう時もあります。 なんていうか、いつも人から選ばれることしか考えてないんです。本当は自分が選ぶ側になりたいのに。毎日毎日こんなんで本当に疲れます。 もっと精神的に強い人間になりたいんです。もっと自由に楽しく生きれる人間になりたいです。 その方が人に好かれるってのも分かっているんですけど、中々強くなれません。 例えるならノエルギャラガーみたいな(?)自分をはっきり持っている人になりたいです。 もっと自分に自信をもちたいです。 このままだとなんで生きてるのか分からなくなりそうです。何をしていても虚無感に襲われます。 本当にこんな自分が大嫌いです。どうしたら強くなれますか?

  • 自分の考えを上手く伝えれない

    昔から、自分の思ってるいることを口に出すのが苦手な高校3年生です。 自分の意見に自信がないんです。ちゃんと、思ってることはあるんですが 相手に嫌な思いをさせないかだとか、考えの違いで嫌われてしまわないだろうかだとか、考えてしまい、いつの間にか言えなくなっていました。 なので、極力自分の意見を言わずになんとなく周りに合わせ楽な道ばかりを選んで逃げてきました。 だけど、こんな自分をちゃんと見てくれて、その性格を改善しろと言ってくれる人が現れました。 私も、その人の期待に答えたいし、これから社会に出るので、自分に向き合って自分を変えていきたいと思います。 1.どうしたら、自分の意見を伝えれるようになりますか? 2.どうしたら、自分に自信を持てますか? 3.努力をすれば、人間は変われますか? 暇な時で、いいので よかったらいろいろな意見をください。 お願いします。

  • こういう考えって、おかしいですか?

    まず、自分は神様については非常に曖昧です。 居ると信じる人には確かに存在していますし、自分のように曖昧な奴には曖昧で、信じない人には居ない。そういう存在だと思っています。 次に、前に友人が輪廻転生を信じているという話を聴き、ついつい熱くなってしまい、自分が情けなくなりました。そういう考えだって、在ってもいいはずなのに。申し訳ない。 というのも、自分はそういうのって、「ずるくないか」と思ってしまうんです。本当に個人的な考えに偏りますが、人はただの生命体だし、意識なんてPCのメモリが切れちまうのと同じ感じで、意味も価値も何も無い。そういうのは人が定めたもんだし、真実ではないだろう。 けれど、そういうものだからこそ、大切だし、大事にしていけるのではないか?みたいに思ってしまうんです。ただの「人」だから、人生を己や周りに影響し、されて、息を引き取る。そこに確かに自分は「ここ」で生きていたか。それに対して満足したか。どうせ死んで意識も何も無くなるんだ。始めから自分の意思なんて関係無い。親がたまたま性交し、結果が俺だ。意味も価値も無い。それは確かに周囲の誰かには有るのかもしれないけど、結果としては俺にはなんでもない。憂鬱になるか?いやいや、だからこそ確り生きるべきなんだろう。そういう儚いものだから、人を殺してはいけないんだろう。それは身勝手だし、脆い者同士で潰しあっても意味が無い。だから人は不足を満たそうとするんだ。俺はそうなんだ。って考えています。友人に話した所、友人は「無味無臭になるからイヤ」と言っていましたが。これっておかしいですか?無味無臭ですか?そんな価値の無い生き方ですか?まだ二十歳にもなっていませんが、お願いいたします。

  • 自分に自信がない、価値観なども・・・

    私は容姿,考え方,行動のほとんどについて自信がないというか、周りや他人基準で決めてしまうので、いつも不安定で考え方もコロコロ変わってしまいます。 例えば外見に関しては、以前自分の体型のことでものすごく悩み、自信をなくしてからは、周りに自分と同じやそれ以上の人がいると自分は大丈夫だと安心し、自分より細い子やかわいい子ばかりがいるとものすごい劣等感に襲われ惨めな気持ちになってしまい自分が嫌になります。 考え方に関しても一般的にちょっとタブーなこと、例えばたいしたことではないのですが、彼氏がいるのに他の男の人と遊んだとか、ちょっとズルするとかでも、周りに同じようなことを経験したことがある人がいたら安心して「私もあるある」て話せるくせに、周りに同じような考え方の人がいないと軽蔑しされたら嫌だとかで絶対話せなかったりします。 また、最近彼氏とヨリが戻りそうで私は嬉しく思っていたのですが、友達に「どうせ続かないよ」「やめとけ」とか言われ、落ち込んだり不安になってしまったりしています。 とにかく自分の価値や考え方がほとんど自分に関わる人達に影響されてばかりな為今日は自分に自信があっても明日には自信がなかったり・・・本当に不安定で極端に言うと『自分』というものがない感じです。人の目を気にしすぎるというのも原因のひとつだと思うのですが、もっと「誰がどう言おうと(思おうと)私は私!」と自分の信念を持てるようになるにはどうしたらいいでしょうか。本当に悩んでいます。

  • 付き合っていく上での考えを教えて下さい。

    今、交際3年半の彼女がいます。別に彼女との不満は無いのですが、昨日女友達と電話で話していてふと疑問に思いました。疑問の内容は『異性の友達と遊ぶときに付き合ってる人に言うのか?言わないのか?』友達は絶対に言わないそうです。バレルと喧嘩になるから言わないそうです。でも、俺の考えとしては全く逆で彼女に言ってもらいたいし自分も言います。別にお互いに大切にするべき異性の友達は誰しもがいる、もしくは出来ると思うので互いに理解し合えば別に喧嘩にもならないというのが俺の考えです。やっぱり好きで付き合ってる人なので常に誠実でありたいです。 俺の周りの女の子のほとんどが言わない派なんですけど、皆さんの考えを聞かせてください。

  • すぐに考えがブレる(^-^;

    我ながら、意志の弱さに辟易しています。もうウンザリ… やりたい事がアラフォーにしてやった見えてきたのに、周りから反対されて、せっかく決めた信念?が揺らいできました。 そのやりたい事の為に、行政書士の資格を取ると、周りに宣言したら、皆が異口同音に大反対されました。 「行政書士取っても食えないよ」「難化してるから、お前の地頭では無理」「アラフォーが何を夢みたいな事言っているんだ」「弁護士でも仕事ないのに、もう飽和状態だよ」などなど。 ネットでも行政書士は酷評されているケースを多々見かけます。 私は行政書士業務そのものというより、資格を足掛かりにビジネス展開を考えているのですが、そのビジネスモデルを言ったら、更に酷評・・・ 「そんなもん聞いた事がない」「前例がない」・・・ 一念発起して始めた事ですが、これだけ周りに反対されると、「そんなに自分の考えは、他人とかけ離れているのか」と自信もなくなってきました。 何がなんでもやりたいと思う反面弱気になってきました。 自分の意志を貫くにはどうすれば良いですか? 周囲の雑音をかき消す方法を教えてください。

  • 自分の考えを偽って質問文を書いちゃダメですか?

    ある事柄について、自分はなるべく公平・平等であるべきだという考えだとします。 でも、ある程度、競争して優劣をつけるべきという考えも浮かんだとします。 その競争・優劣の方法は若干、道徳的ではないとされる考えです。 その結果、今の自分は、 公平・平等であるべきだが、競争する面も時には必要かもしれないという考え。 そこで、そんなハッキリしない考えを質問文に織り込むより、 極端な「競争で優劣をつける論者」として、登場した方が自分の自問自答中の疑問にとっては、貴重な意見(回答)が集まりそうな気がします。 なので、別に叩かれてもいいので、自分の考えを偽って質問文を書くという方法を使うのはダメですか?

  • 自分の考えをまとめたい

    最近、自分の生き方や考え方に対して疑問をもつようになり、 いろんな本を読んだり、周りの人の意見を聞いたりして、自分の人生を見直しています。 ですが、 「これは大切だなぁ…」と思うような、いろんな考え方がたくさん出てきて、 自分の頭の中では整理しきれなくなっています。 ⇒せっかく一度理解したものでも、  しばらく時間が経つとすぐ忘れて元通りになってしまうことが、数多くあります…(泣) 皆さんは、自分の考えや、大切なこと等を、 どのようにまとめて(整理して)おられますか? 私はもともと記憶力がないので、 一度考えたことはPCに保存したり、メモに書き留めたりしているのですが、 それも多くなりすぎてしまって、整理できていない状態です。 皆さんのとっておきの整理法を伺えると、とてもうれしいです。 どうかよろしくお願い致します。m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 今年から宛名職人を使おうとヨドバシカメラにてVer.30を購入して箱を開けてから対象OS外に気付きました。
  • 私のパソコンのOSはCatalina10.15.7なのでVer.29までしか対応では無いようなのですが、「宛名職人」を使える様になりませんか?
  • 貴社サイトでVer.29を検索しても見つかりませんでした。
回答を見る