• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校で習うことは役に立たないと言われているのに)

学校で習ったことの役割とは?疑問を解消

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.31

>カオスなんて高尚な物を持ち出さなくても、たとえばライフルを撃つ時、手元で1mmずれれば数百m先では数十cmずれるという説明の方が分かり易いと思います。 成る程ね。貴方は一生懸命に考えている真面目な方である事が良く判る。だからこそ、頓珍漢に見える今の教育を何とかしたいと皆に問題を提起していますからね。しかし、木造大工さんのところにも書いて置いたけど、想像力のところで躓いているようですね。でも、このように積極的に問いを立てて、皆からいろいろな指摘をされ、あれって、反省できることが大切なんですよね。だって、人間は失敗した時だけ学び、そしてその時だけ成長できるのですから。 上の貴方の文章を読むと、何故貴方が教育の理解の仕方に対して的が外れてしまっているのか、その原因が判って来ました。貴方は、学問の深みや人間の営みの深みが未だ理解できていないようですね。人間て結構頭が良いんですよ。上の貴方の文章でもし解ってしまうのでしたら、近年のカオスの理論の発見で学者さん達が何でこうまで興奮して大騒ぎをし、世界中の国の文科省があれだけの予算をカオスを研究している人達に出しているのか、全く理解できなくなってしまいますね。だから、貴方は上のような結論を出したときに、何か変だとは思いませんでしたか。もし、何も変だと思わなかったとしたら、その辺りに貴方の教育観に関する認識不足の原因が重なっているのだと思います。 上の話しに関しては、貴方の世界認識の中に「非線形」というキーワードが完全に欠落していますね。貴方の射撃の例は典型的な線形現象と呼ばれているもので、誤差が距離の1次に比例して増大する現象です。1次曲線は直線なので、それを線形現象と言います。線形現象を理解する数学は19世紀には完全に完成しております。線形現象の最も重要な特徴は、精度さえ上げて行けば、未来が完全に予測できることです。だから、前もって一つに目標を絞り、その認識に対する誤差を無限に小さくしさえすれば、その未来に何が起こるか完全に解る。だからこちらで努力するには、例えば教育では、先ず未来を幾つかに設定し、今やっている子供達の理解の誤解を出来るだけ小さくするようにしさえすれば良いことになる。20世紀中葉まで、人類はこの完成した線形数学さえ理解していれば、それを上手に現実問題に応用して、世界が認識できると考えて来ました。事実、産業革命以降の目覚ましい人類の進歩は、圧倒的にこの線形数学の応用のなせる技だったのです。だから、自然科学や技術ばかりでなく、経済、政治、教育などの社会現象を理解するにも線形数学で何とかなると思われていたのです。 ところが、20世紀中葉に、物理学と数学の世界で非線形現象に関して画期的な進歩があったのです。その結果、非線形現象の世界では、先ず、現在持っている情報の誤差をどんなに小さくしても、本質的に未来の予測が不可能であり、だから直感とは反対に、誤差と言う偶然が決定的な役割をしていると言う、誰も想像できなかったことが明らかにされたのです。更に、この世界の圧倒的に多くの現象は線形現象ではなくて非線形現象であることも同時に明らかになったのです。この二つの発見が、カオスの理論の発見の最も重要な意味です。また、#21で紹介した生命現象や社会現象の理解に本質的な散逸構造の概念も、人類が20世紀中葉になってやっと手に入れた非線形数学の成果として発見されたのです。 線形な世界では、例えば貴方の出した射撃の例のように、誤差に伴った偶然は未来予測に関する単なる邪魔でしかなかったのですが、非線形な世界では、その偶然が世の中の構造を安定して存在させるために積極的な役割を演じているという、線形現象とは全く異質で反直感的なことが、この散逸構造の理論で明らかにされたのです。だから、皆はカオスの理論や散逸構造の理論の発見で興奮しているのです。 だから、教育に関する認識も今までのように、線形現象の発想で未来の予測を立てながら目標なり目的を幾つかに設定して、出来るだけ偶然に翻弄されないように対処して行くようなアプローチで何とかなる物ではない、積極的この偶然の役割を利用できるような非線形的なアプローチをしなくてはならないと言うことが、論理的にも明らかになって来たのです。勿論、過去の優れた教育者達は経験でそれとなくそのことに気が付いていたのですが、その論理的な裏付けが近年の自然科学の進歩で得られたのです。 貴方を見て危なっかしいと思えたのは、一見分り易い筋の通った論理で納得してしまう所にありそうです。人類史で線形数学がはじめに発達したのも、この分かり易さからでした。しかし、人類はやっと最近になって、非線形現象が本質的であり一筋縄では行かない人間の複雑さを論理的に認識し始めたようです。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

質問を読み直して出直してください。

関連するQ&A

  • なぜ、学校では役に立たないものを教えるのか?

    僕は高卒ですが、前々からふに落ちない事がありました。 学校の勉強は社会に出てから役に立たないものが多い。 理科や歴史や因数分解みたなものなど、社会に出てから 何の役に立とうか? 学校では、ものすごく無駄な事を生徒に教えている。 歴史なんぞ趣味の範疇で、興味のある人が勝手に調べて 勉強すればいい話である。 数学も日常に困らない程度のものをものを身につけたら いいだけで、難しい公式などはな~んにも必要あるまい。 英語もそう。そんなものが必要とする仕事は一部である。 要するに社会にでてから、まったく役に立たないものを 長い時間をかけて教えている。 それよりも、法律、倫理、子育てのイロハ、など、社会に でてから役に立つものがたくさんあるではないか。 なぜ、そういうものを教えず、無意味な授業が多いのか、 その理由を知っている人は、いませんか?

  • 「社会」が好きな人

    ここの社会カテゴリや教科の社会が好きな人に質問です。 何故社会が好きですか? 私も社会が好きですが、 何故好きなのかわからなくてモヤモヤします。 5教科の中で一番楽しいです。 それに 法律や政治や歴史の質問などをよく読んでしまいます。 でも理由がわかりません。

  • 1995年まで高等学校で学んだ方に政治や経済の履修について質問です。

    1995年まで高等学校で学んだ方に政治や経済の履修について質問です。 1980年代に高等学校で学んだ人は「現代社会」という科目が必修でしたが、そこで中学校で学んだ知識を引き継いで、政治や経済の内容を勉強したはずです。 私は3年時は「政治・経済」を履修し、さらに知識を得ました。 勿論卒業して社会にでれば、程度の差はあれ政治や経済の知識は身につけますが、皆様今振り返ると高等学校時代政治や経済の知識はどうだったと今思います? 特に普通科で理系コースにいた人か商業高等学校をでた人に聞きたいのですが---。

  • 哲学って何かの役にたつの?

    哲学って何か目に見えて役に立ったりしてるんですか? それとか、目の見えないところで自分に役立ってるとかですか? 僕は歴史の世界史がすきですが、哲学者の名前がよく出てきます。歴史の教科書に名前が出る人だからすごいんだろうけど、何をしたのかいまいちよくわかりません。 こんな質問をしておこられるのはわかってるんだけど、 おこったらゆるしてください。べつにわるぎはぜんぜんありません。

  • 社会科の検定試験について

    こんにちは。 今回、日本史、倫理、現代社会、政治経済を勉強しようと思い立ちまして、それにはやはり目標のようなものがあると結果としてもわかりやすいかなと思っています。 で、いろいろ調べたのですが、たとえば日本史だったら「歴史検定」というのがあり、それの級を目標にすればいいかなと。 しかし、倫理や現代社会・政治経済にはそのような検定試験が見当たらなくて、、、 これらの教科に、検定試験はあるのでしょうか? また、なかったとしても、なにか目標にできるような試験みたいなものはあるでしょうか? 教えてください。

  • 政治漫画

     政治の漫画を探しています。  ・・党の歴史とか、役に立つ漫画を知りませんか?恥ずかしい事に今まで政治に興味が無かったので、過去の政治の歴史・派閥など、さっぱりです。  社会人になってある程度知識をつけたいと思ったので、  何かないもんでしょうか・・・。    さいとうごう著書(ゴルゴ13を書いている人)が自民党の事の漫画を書いていたのは見つけたのですが・・。

  • 中学校の教師になりたい

    今、私は中学校3年生です。高校進学を考えています。大学も考えています。 自分は、人に教えることが好きなので、将来は教師になりたいと思っています。 自分は文系教科が得意なので、文系教科の先生になりたいです。 特に社会と英語が好きです。 社会は歴史が好きなので、やりたいです。 英語は全体的にできるので、教えたいです。 どちらの教科を選べばよいでしょうか・・・ どちらが人気なのか。 そのようなことを教えてください。

  • 高校生への経済社会の学ばせ方

    高校2年の息子(付属校で大学では文系を選択決定)に生きた経済社会を少しずつ学ばせたいと思っています。高校入試が3教科だったためほとんど社会科の勉強をしておりません。また、高校での経済社会の内容も内容に偏りがあり、とても生きた経済社会を学んだとは思えず心配しています。おそらくは難関中学受験を目指している小学校6年生の方が知識レベルは高いでしょう。 そこで、少しずつ生きた経済・政治・法律といった分野を勉強させようと思って教材になるようなものを探しております。しかし、経済新聞を読ませても歯が立ちそうになく、また、常識ある社会人になるための「生きた経済・政治・法律」を習得できるような書籍も見当たりません。 どなたか、テレビのニュースなどの生きた「経済・政治・法律」などが少しずつ分かってゆくような教材または勉強法がございましたら是非ご教示いただきたいと思います。書籍だけではなく、メルマガ、HP、ビデオ、テレビ番組などでも結構です。よろしくお願いいたします。

  • okwaveで一番役に立たないのが社会カテ

    社会カテゴリーをいつ見ても思うのが、何の役にも立たない回答ばかりですよね(笑) 第一、政治、行政、法律、経済、外交、国際問題などのそれぞれの実務に関わった事のない連中が適当に回答しているだけではないですか?(笑) 事情通のみなさん、本当に社会カテゴリーって役に立ってます

  • 役に立つ教科

    国語・数学・理科・社会の4教科で役にたつのはどれだと思いますか? 全部って人は順位をつけてみてください。同順位もありです。