• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の生き方を理解されませんなぜ批判されるの?)

私の生き方、なぜ批判されるの?

nina47の回答

  • nina47
  • ベストアンサー率19% (272/1407)
回答No.8

・大学卒業時に医学部受験を目指し、結果医学部受験に失敗 ⇒だったら最初(高校を卒業するとき)から医学部に進学しとけばいいのに 結局最初に進学した学部は無駄ってことで、4年間の学費が無駄になったのね。 もったいない… ・税理士の専門学校に2年通いました。結果、税理士資格は取得できず ⇒医学部志望からなぜいきなり税理士に? どうしても税理士になりたいわけではないのにお金出してまで専門学校に行く必要が どこにあったのか理解できません。結果的に資格もとれなかったんじゃ、 2年間の時間と学費が無駄になっただけですね。 ・その後、会計事務所で4年間勤務し、再度医学部受験をしました。結果失敗 ⇒まぁ、生活費のため、学費のためだとしたら、働いたことはいいことでしょうけど、 医学部を諦めたから税理士の専門や会計事務所での勤務かと思いきや、また医学部ですか…。 やはり専門のお金と時間、会計事務所での時間は無駄でしたね。 本気で医学部に行きたいなら、その時間、医学部入学に向けた勉強をしていたほうが 有意義だったと思います。 ・看護学校に入学し、医学部があきらめきれずに看護学校を数カ月で休学 ⇒仕事をやめ、入学金を払って学費を払ってまで入った看護学校を休学ですか…。 医学部が諦めきれないなら、なぜ看護学校に入学したんですか? 休学といっても学費はある程度払わなければいけないのに、 そこまでして医学部を受ける理由、そもそも看護学校に入学する理由はあったんですか? ・再度医学部受験をし、失敗し看護大学に入学し今に至ります。 ⇒何回同じことを繰り返すのでしょう? どうせなら、そろそろ医学部に受かればまだしも、また失敗ですか。 そりゃ、いろんなことに手をだしていたら、医学部に入学するための試験勉強も おろそかになるでしょうし、本気で医学部に行きたい人たちとは 医学部入学への勉強時間や本気さが違うでしょうね。 あなたも本気で行きたいのかもしれませんが、あっちいったりこっちいったり あれしたりこれしたり…余計なものに手を出しすぎて、きちんと真摯に向き合えていないんですよ。 >「何がやりたいんだかわからないし親の金を無駄遣いするにもほどがある」 大学(何学部かはわかりませんが)進学・卒業⇒医学部受験⇒税理士専門学校入学・卒業 ⇒医学部受験⇒会計事務所勤務⇒医学部受験⇒看護学校入学・休学⇒医学部受験 ⇒看護大学入学 これだけみて「何がやりたいか理解できる」という人は1人もいないでしょう。 結局何になりたいの? そして、この過程において、いくらのお金があなたのために動いているの? そして、今のあなたに(資格なども含め)何がメリットとして残っているの? あなたの兄弟が言っていることが理解できないあなたがよくわかりません。 看護師になりたいなら最初から看護学校や看護大学に行けば良いこと、 本気で医学部に入りたかったなら、他の大学や専門には行かなければよかっただけのこと 税理士や会計士になりたいなら、頑張って資格とって、仕事もやめなきゃいいこと。 結局やりたいことがその都度コロコロ変わるから、上記のようなよくわかんない 矢印だらけの経歴になるんです。 間違っているかどうかはわかりません。 あなたにとって、一番いいものが何かもわかりません。 でも、その時の感情や気分で進む先を決めて、結局、気分が変わったら 大金を親に払わせてでも、その気の向く方向に進む、それはダメだと思います。 人それぞれ人生には岐路があり、そこで本当に真剣に悩んで人は道を決めます。 それで1度は誤った道を進むかもしれません。でも、もしそこでやり直すなら、 もう1度同じ過ちを繰り返してはいけないんです。 あなたは何度道を誤っては、変更し…を繰り返すんですか? 自分の意思で、最終的な判断をし、それをまっとうする責任感はないのですか? もう一度、ご自身の人生を真剣に考えてみるべきかと思います。 そして、一時的な感情でどこまで横道にそれたかを認識し、反省すべきです。

関連するQ&A

  • うつ病の弟がいます。

    うつ病の弟がいます。今の状況は弟は障害者年金を受給し今は仕事ができる病状ではありません。 家族間の問題で弟は一人で住んでいます。 私は母親と生活してます。私は32歳になりますが、大学卒業時に医学部を受験し、失敗し税理士資格取得を目指しました。このときの税理士資格取得のための専門学校の費用は両親に出してもらいました。 その後4年間会計事務所で仕事をし、ある程度お金を貯金し医学部受験をし失敗し看護の専門学校に入学し、それでもあきらめきれなくて数か月で看護の専門学校を休学し、医学部を受験し失敗し看護大学に入学しました 今は両親にお金を借りて年間200万円弱(4年間で700万弱)の学費の看護大学に通っています。 父とも弟は対立していますので、医師の判断で父は一人で別々に暮らしています。 私の行動は間違っているのでしょうか? なにか私が今後どうしたらいいか意見を頂ければと思います。

  • うつ病の身内とどう接したらいいでしょうか。

    うつ病の弟がいます。今の状況は弟は障害者年金を受給し今は仕事ができる病状ではありません。 家族間の問題(私の以下に書いている経歴で両親と対立しています。)で弟は一人で住んでいます。 弟自身の意見としては、私のやってきたことに対し反発を繰り返していました。弟の言い分としては「大学卒業して医者になりたいだの税理士になりたい、そして医者がだめだから看護師、正直、私に対し何がやりたいんだ」という言い分です。そのたびに両親にお前には関係ないことだと押さえつけられたことによって、結果、うつ病を発症したと今感じているようです。 母が他の祖母に父と母は「弟の立場だったら父と母を殺したいだろうな」と言われたようです。 父と母はそれほどまでに私と弟と一緒に住んでいない祖母にまでわかるくらいの差別だったのか私にはわかりません。 私は母親と生活してます。私は32歳になりますが、大学卒業時に医学部を受験し、失敗し税理士資格取得を目指しました。このときの税理士資格取得のための専門学校の費用は両親に出してもらいました。 その後4年間会計事務所で仕事をし、ある程度お金を貯金し医学部受験をし失敗し看護の専門学校に入学し、それでもあきらめきれなくて数か月で看護の専門学校を休学し、医学部を受験し失敗し看護大学に入学しました 今は両親にお金を借りて年間200万円弱(4年間で700万弱)の学費の看護大学に通っています。その間の生活費も借りるということで両親に負担してもらいます。 父とも弟は対立していますので、医師の判断で父は一人で別々に暮らしています。 私の行動は間違っているのでしょうか? なにか私が今後どうしたらいいか意見を頂ければと思います。

  • うつ病の弟がいます。

    うつ病の弟がいます。今の状況は弟は障害者年金を受給し今は仕事ができる病状ではありません。 家族間の問題で弟は一人で住んでいます。 私は母親と生活してます。私は32歳になりますが、大学卒業後は税理士資格取得を目指しました。 その後4年間会計事務所で仕事をし、ある程度お金を貯金し医学部受験をし失敗し看護の専門学校に入学し、それでもあきらめきれなくて数か月で看護の専門学校を休学し、医学部を受験し失敗し看護大学に入学しました 今は両親にお金を借りて年間200万円弱(4年間で700万弱)の学費の大学に通っています。 父とも弟は対立していますので、医師の判断で父は一人で別々に暮らしています。 そのことが弟にとっては理不尽な行動だということで両親、姉である私と対立しています。 私の行動は間違っているのでしょうか? また、看護師になり今両親から借りている金額を返済できると私は思っていますが、弟は「そんな大金返済できないんだから借りてるなんて言わない、結局親の援助だろ、なんで病気の治療の邪魔をするような行動をするんだ」と言います。 父は61歳、母は55歳です。 私は弟の言うことが正しいのかわかりません。 なにか私が今後どうしたらいいか意見を頂ければと思います。

  • 大至急!!面接での答え方 医学部から専門学校

    看護学校受験します。 高校卒業後、医学部に入学しましたが、学費が工面できなくなったので 2年通いましたが、1年の休学を経て退学しました。 医療の道に進みたいという思いは変わらなかったので、学費の安い看護専門学校に行くことにしました。 面接では退学理由を金銭的な問題とはっきり言ってもいいのでしょうか? 医学部に入学しときながら、専門学校で看護師になるなんて… と突っ込まれそうで怖いです。 この経歴は不利になっちゃうのでしょうか?

  • 大学入学後すぐの休学に関して

    はじめまして。 馬鹿な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 今回私が質問したいのは、大学入学後すぐに休学は可能かということです。 私は大学を卒業後、再受験で国公立大学の医学部を受験しました。 結果、前期は地元の大学は不合格でしたが、後期は地方国公立の医学部に合格することができました。 地方の医学部に進学するとなると、当然下宿費もかかります。 私は社会人を経験せずに再受験しましたので、また親に甘えないといけないと思うと、 すごく心苦しく感じております。 親と相談したところ、地元の国公立大学に進学してくれたらありがたいとのことなので、 私としてはもう一年勉強し、地元の国公立を受験したいと思います。 また、前期で受けたところは、再受験に厳しいと噂があるところで、正直二次試験の出来的には合格できたと思っていたので、少し心残りな部分もあるのです。 また、地元の医療に貢献したいという思いもすごくあります。 来年も地方の医学部に合格できる保証はないので、できれば休学してもう一年受験し、 来年ダメだった場合は復学したいと考えています。 少し長くなりましたが、大学入学後にすぐ休学は可能なのでしょうか? 実際に休学された方、また詳しい方がいればご教授お願いいたします。

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 看護専門学校or看護大学or医学部

    (キーボードが故障中のため句読点が入力できません。読みにくくてすみません。) 来年看護専門学校の入学試験を控える者です。目指している学校に来年合格できるのではないかと思われます。現在28才です。 受験勉強をしているうちに将来は看護師長になりたいと考えるようになりました。(なりたいと思った理由は“普通に働くより給与面での待遇が良い”とから)しかし看護師長になる為には大学卒でなければ難しいと聞きました。大学合格に必要な学力となると再来年まで勉強する必要がありそうです。 専門学校へ入学→看護師として実際に勤務できるのは32才になる年。 大学へ入学→看護師として実際に勤務できるのは34才になる年。 専門卒と大卒では現場で勤務するようになるのに2年の差が開きます。“給与が高い”という理由だけで看護師長になれる可能性に賭けて(しかも将来就けるかどうかも分からない)大学を目指すぐらいなら更にもう一年頑張って医者になる為に医学部を目指したほうがいいのではとも思います。 私は大学に入学した経験はありません。しかし東大や京大に合格する生徒を多数輩出するような高校に入学した経験があるため努力さえすれば私も医学部に合格するのではないか・・と真面目に考えたりします。甘く考えすぎでしょうか。 一貫性の無い文章になってしまい申し訳ありません。 (1)来年看護専門学校に入学する。 (2)再来年看護大学に入学する。  (3)医者になるため医学部をめざす。   上記の三つの選択肢でどれを選ぶべきか迷っています。皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。  

  • 大学の医学部再受験についての相談です。

    私は今国立大学を休学して仮面浪人で医学部を目指しています。 できれば今休学している大学の医学部に行きたい、と思っていて、模試の結果を見る限り合格圏内にいます。 在籍大学の医学部を受験するのは、学校側に悪い印象を与えてしまうものでしょうか? 面接で点を引かれてしまうのではないかと、心配です。 一応、私立も受験して、どこかに受かった時点で今の学部に退学願を提出するつもりでいます。 体験談でもアドバイスでも有難いです。お願いします。 (転学部や学士編入などは考えていません。)

  • だれか、経験者いませんか?

    大学を休学し、退学を経て医学部再受験をしている者です。 願書には履歴を書くところがあり、休学以外(入学時、退学時)を明記して提出しました。 面接で、休学を明言したくなく、隠し通そうかと(必要なら嘘をつく)思っているのですが、大学間で情報交換などしてばれてしまうことなどありますでしょうか? 面接で、すべてをさらけ出したほうがいいのでしょうか。 非常に困っています。 どなたか、率直なご意見いただけませんでしょうか。

  • 医学部から看護専門学校へ。劣等感をどうしたらいい?

    医学部から看護専門学校へ。劣等感をどうしたらいい? 医学部での勉強についていけなくなり、4年在籍して中退し その後看護学校へ入学しました。 両親が医師で、物ごころついたころから私も医師になるんだと思ってきました。 しかし医学部に入学したものの、2年生から勉強についていけなくなり 精神的にもつらいことがあり、留年、休学を重ね中退しました。 医師に未練がないとは言い切れませんが、 看護師という新たな目標を持って頑張るつもりでした。 もちろん同じ医療職を選べば劣等感を感じることは想定済みでした。 それでも、すでに医療とは切り離されないぐらい依存してしまっていて 自分でも医師とは関係のない職業を選べばいいのにと思いましたが、 結局看護学校に入学しました。 でも 医師を見かける度に、悔しさと、不甲斐なさで泣きそうになります。 自業自得だと分かっています。 看護師も立派な職業だと思っています。 なのにどうしても劣等感を拭い去ることができません。 高卒のクラスメイトは看護大学に行った子に劣等感を抱くようですが 私と比べれば…と思ってしまいます。 どうすれば、劣等感を抱かずに済むのでしょうか? 自分を見下げるのは好きではないのに・・・つらいです。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 前向きに考えようと努力しています。 同じような経験をされた方、劣等感を払拭できた方お話を聞かせてください。