• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給がない場合はどのようにすれば良いですか?)

有給がない場合はどのようにすれば良いですか?

Harry721の回答

  • ベストアンサー
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.5

No.4の補足です   有給休暇は労働者の権利ですが、権利だから勝手にいつでも取っていいわけではありません。 業務に支障のない範囲で、事前に上司と協議し、承認をもらってからとるべきものです。 ですから、No.1のお礼にあるように、「勝手に宣言して」というのは駄目です。 「権利の乱用」に当たり、会社が認めなければむしろあなたが解雇の条件にされてしまいます。 そうするともしかしたら今月の給与すらもらえなくなる可能性があります。 懲戒解雇になると再就職でも不利になります。   ここで回答されている皆さんは中小企業の実態をよくご存じない。 労働基準局は大企業の場合は従業員の立ち場、中小企業の場合は企業側の立場です。 そうしなければ中小企業なんて成り立ちません。 法律でしゃくし定規に判断できる世界ではないのです。   どうせ会社を辞めるのであれば「円満退社」を目指してください。 あなた自身も後味が悪いし、あなたの後輩に対しても決していい影響は与えません。   けんか腰ではなく、きちんと社長と話をし、最低限の休暇をもらう交渉をしてください。    

shironekopu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就業規則と有給

    1月20日で退職することになっているのですが、有給が12日残っているのでそれをすべて消化する旨を伝えま 1月の出勤日が12日のため、3月28日で最後にしたいと伝えました。 しかし、就業規則で自己都合退職の場合には有給は使えないといわれました。又、有給の買取もしないといわれました。 今まで有給をほとんど使わないで頑張ってきたので最後に使いたいのですが・・・このような就業規則は違法ではないのでしょうか?

  • 有給休暇

    個人事業主のところに勤めています。 アルバイト(H17年8月に仕事始め)から契約社員になりました。最初の6箇月は8割出勤していません。 7箇月目からは1年間で8割以上、出勤しています。 有給休暇について教えてください。 就業規則には1/1から12/31の1年間の出勤率で有給の日数が決まると書いてありますが、入社日からではないんですか?また1年で有給は消滅すると書かれています。 うちの職場は、就業規則どおりじゃないといけないのでしょうか?、また自分の場合は、有給はいつから使うことができるのでしょうか。教えてください

  • 有給休暇の発生について

    お世話になります。 有給休暇の発生について教えていただきたいのですが、 うちの会社では入社して半年たった日に有休が10日付与されます。 ですが、規則があり出勤が80パーセントを超えているものに限られます。 ここで質問なのですが、80パーセントに満たなかった場合 この人はいつから有休が発生するのでしょうか? 就業規則には記載されてませんし、ネットで色々調べてみたのですが 8割以上との記述しか見つかりませんでした。 月ごとに分けて、8割以上になったときでしょうか? それとも入社してから全ての出勤をあわせ8割以上になったときでしょうか? それともそれともまた半年後なのでしょうか? いつから付与するべきか悩み・・ご相談させていただきました。 それにしても・・日本の社会は労働者にほんとに甘いですね・・ 8割以上でいいんですから・・ それも1時間しか出勤してなくてもそれは出勤した日数に含まれるし・・ はぁ・・・

  • 有給の発生と使用について

    企業で総務部門で働いています。 直接の担当ではないのですが、内密で同僚から相談を受けましたが返答に困っています。 7月の給与〆(20日)で退職を考えており退職願は就業規則で定められている1ヶ月前以前に提出するとのことです。有給の発生日は毎年7月の10日になるので、今迄の分を7月10日まで使いきり、7月11日から20日までは発生する有給で消化していきたいとのことでした。 返答できない部分は、以前同様のケースで退職の計画を立てて申告した方がいて、退職願の決済権をもつ所属長のところで×出しをされたとのことを聞いたことがあるので、今回のケースでも有給を与えてくれないことが十分考えられます。 この有給を与えないことが労働基準法では合法なのでしょうか。 合法の場合は、労働協約や就業規則・労使協定などで取り決めることが必要でしょうか。 この同僚は、8割出勤などの有給の付与要件は全て満たしております。アドバイスいただければ幸いです。お願いします。

  • 有給休暇の計算法

    この度退社する決心をし、誰もとったことのない有給休暇を消化して辞めようと思うのですが、一応存在する就業規則に「有給休暇は、基本給を支給する」となっています。しかし給料計算は   月給 = 基本給(4万円程度) + 能力給(8千円程度)×出勤日数  となっており、基本給自体だけだとすると 出勤日数20日として計算すると¥2,500程度にしかなりません。これですと勤務時間8時間の時間給に換算すると法定の最低賃金を割ってしまうまでになると思いますが、この程度の支給でも法的には通用してしまうのでしょうか?ちなみに出勤日数は22日前後で安定している職場です。

  • 所定労働日数と有給休暇の附与について

    当施設の就業規則では、勤務は4交代で「4週間単位変形労働時間制」を採用し、会社の休日は4週間を通じて8日以上となっています。 また、有給休暇の附与は、所定労働日数の8割以上の出勤となっているのですが、私どものような施設における「所定労働日数」また、その8割以上の出勤とはどのような考え方で、何日になるのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よくわからず大変困っています。 ご教授の程どうぞよろしくお願い致します。

  • 有給について

    就業規則にて (有給休暇) 第21条 1、前年度の出勤日数が前労働日数の8割以上の職員に対し、次の有給休暇をあたえる。 勤続年数  0.5年  1.5年   2.5年   3.5年   4.5年   5.5年   6.5年以上 付与日数  10日   11日    12日    14日    16日    18日    20日 2、職員が請求した時期に休暇を与えることが常務の正常な運営を妨げる場合には、その時期を変更させることがある。 3、有給休暇により休業した期間については、通常の給与を支払う。 4、職員は年次有給休暇を取得しようする時は、あらかじめ時期を指定して請求するものとする。 ただし、会社は事業の正常な運営に支障があるときは、職員が指定した時期を変更することがある。 5、職員が前項にの年次有給休暇を取得しようとするときは少なくとも3日前までには会社に所定の様式に基づき申し出なければならない。 6、職員が5日以上の連続の年次有給を取得しようとする場合は、前項に定めにかかわらず、 少なくとも、14日以上前に会社にその旨を所定の様式に基づき申し出なければならない。 7、年次有給休暇は、権利発生後2年間有効に存続するものとし、その間に取得できなかった場合は消滅する と記入されています (1)時効2年と記載されているのに 上限20日で1年で切られます 私は勤続7年になります。 毎年更新月の給与明細書袋の中に 有給支給日数を有給残日数の用紙がはいっていますが 40日になることはありません 年に有給は4.5回くらいしか使用したことないのに 20日以上残があったことがありません。 (2)退職日の2週間前には使用しては いけませんっと担当者から言われます そんなこと記載されていません (3)退職日時が決まると 有給支給日数÷12カ月×支給月で 計算されます 例) 1/16に20日支給 5/15退職予定 20÷12カ月×4カ月=6日 切り捨て 6日使用できるみたいです しかし上記について(計算方法や減らされる こと)は記載されていません 上記の3点については普通ですか? 記載されていないのに 減らされたり、退職2週間前は使用できない のはどうでしょうか? 労働基準局に相談に行くべきとはおもいますが、 退職する気はありませんので、できれば匿名でいたいです 会社にいづらくなりたくありませんが、有給について 会社が変更していってくれたらもっと、働きやすくなると思います。 アドバイスください

  • 有給休暇

    教えてください。社員の有給休暇についての質問です。 前任者が退職の為、総務課に配属され給与計算・労務管理をしている者です。 有給休暇の繰越について、就業規則上「当該年度に行使しなかった年次有給休暇は、次年度に限り繰り越すことができる」とありますが、前任者は就業規則に則らず前年度休暇残日数をそのまま次年度に繰越す処理をしていました。 この様な場合本年分から正しく処理する事により、10日以上も有給残日数がダウンしてしまう者がおり困っております。 経験のある方、知識のある方ご指導ください。

  • 有給取得で控除??

    こんにちは!主人のことなのですが・・・。 有給休暇が12日残っていますので、出勤日数22日に対し、有給を5日取得しました。 上司に届出をし、許可を得た上での有給取得です。 ところが、先月分の給与明細を見ると、今までは控除されたことがない5,000円が余分に控除されています。 有給取得ぐらいしか思い当たるものがなく・・・。 そこで、質問なのですが、有給取得をしたことにより、給与控除するのは違法ではないのでしょうか? 業種は運輸業、不規則な時間帯での勤務です。

  • 早期退職する場合の有給の残り日数について

    早期退職する場合の有給の残り日数について 8月末に会社都合で早期退職(リストラじゃないです)することになって 有給の残り日数を計算してもらったところ通常だと12日あるのですが、 8月末日に辞めるので 12日/12ヶ月×8ヶ月=のこり10日ですという驚きの回答が 出てきました。 有給日数が月割計算されています… いくつか会社を経験してきましたが初めての経験です  就業規則にも掲載されていないし、これって正当な対応なのでしょうか? ご有識者のかた、お知恵をいただければ幸いです。