• 締切済み

子供が欲しいと思いたい

miyarin224の回答

回答No.6

もしも身体的理由で子供が出来ないのではないなら 騙されたと思って(?) 1人産んでみられたらどうかと思います。 私は子供が好きではなく すぐに作るつもりもないのに 新婚旅行で出来てしまい 大泣きしました。 2人目を作るつもりで作っておいて 堕胎しようか悩みました。 たまたま3人目が出来てしまい 悩んでるうち流産して 思いがけず落ち込みました。 今度ママのとこに来たら 必ず産んであげると誓いました。 それから5年 本当に妊娠してしまい 産んであげると誓ったからには産まないといけないと思い 悲しくて号泣しました。 1度も妊娠を喜びませんでしたのに3人の子持です。 しかも 夫婦生活は 新婚時代から滅多になく 3年に1度くらい? つまり すれば妊娠 すれば妊娠を繰り返しただけ。 避妊すればよい話ですが 全く出来ないままなのも不安で 自然に任せたらこの結果。 最初の妊娠時はお金もなく これからが不安で泣いてばかりでした。 無計画極まりない話ではありますが 今の私は何も後悔はありません。 最初の子供が産まれ 産む直前までさほど欲しいと思ってなかった気持ちが ガラリと変わりました。 なぜか うちの父親もガラリと変わり あまりの変わりように皆で驚きました。 みんなの気持ちを変えられるって 子供は天使だと思いましたね。 そう思いつつ 子供が増える事が喜べなかったのは 現実的に また行動が制限されるとか お金がなくなるとか。産んだら腹くくって懸命に育てましたが。 でもね 子連れだって 今時何処へでも行けるし お金もなんとかなりました。 親戚のオバサンにお金なくても 子宝って言うでしょって 言われました。 本当に 財産ないけど 宝物です。 確かに猫も可愛いですよ。夫婦2人で外食したり 旅行行ったり楽しいでしょう。 でも 猫と違い子供は成長していき 助けてくれたり 話を聞いてくれて 意見してくれますよ。 自分のやりたい事を犠牲?にした結果 もっと大きな事を成し遂げた感じがあります。 自分の人生の成果が見えるというのかな? 今は子供たちと ショッピングに行ったり コンサートに行ったり 楽しいですよ。 この前 COACHの財布が可愛い~って言ったら 息子がバイト代から 4万くれました。使えませんけど。 どの子も産んで良かったです。 神様に感謝してます。 騙されたと思って 1人産んでみてください。

関連するQ&A

  • 子供以外に何か可愛がるものが欲しいのですが、マンション住まいです。

    子供がいない夫婦です。 二人で仲はいいのですが、私は30歳過ぎてから無性に、 何か可愛がるものが欲しくてたまらなくなってきました。 夫婦や仕事や趣味では満足できない何かが最近あるのです。 これが母性本能というものでしょうか? マンションですので、犬や猫は飼えませんし、 友達の子供とか甥姪はいても、所詮他人の子ですし、 養子はちょっと抵抗あります。 (1)私達を慕ってなついてくれるペットが欲しいのですが、    マンションでも飼えるのは何かありますか?    AIBOはどうでしょうか? (2)子供のいないご夫婦は、私と同じようなことを思われますか? ご意見お待ちしております。

  • 子供はやはり必要ですか?

    37歳と31歳の夫婦です。結婚して1年が過ぎました。 最近夫の母に“年齢の事もあるし、子供を早く作らないとね”や“1人じゃ可哀相だから兄弟は必ず”と言われるようになりました。 下記のような理由ですぐには子供は作れません。 それでもやはり早く子供を作るべきなのでしょうか? たまに言われる程度ですが、プレッシャーを感じます(^^;) 義母にはちゃんとした理由は言わず、“いや~、なかなか出来なくて”とお茶を濁しています。 (1)子供が出来て私が働けなくなった場合、家賃や車(生活や仕事に必要)の維持費を考えると夫1人の給料では生活できない (2)祝・日以外二人揃って朝5時半出勤なので、夜は疲れて寝てしまう事がほとんど(特に夫) (3)挿入困難のため、ちゃんとしたセックスがまだ出来ない (4)まだまだ夫婦二人きりで居たい気持ちがある 夫は子供好きですが、夫婦二人のままでもいいと言ってくれます。 私は子供は苦手ですが、大好きな夫との子供なら居てもいいかなと考えています。 同じ会社ですが私の仕事が始まる時間が遅い為、毎朝家を出た後職場に近い私の実家に寄って、夫婦二人分のお弁当を作り出勤しているのですが、これも夫の母はあまりいい気はしていないようです。 “お嫁さんが実家によってばかりだと子供が出来ないのよ”と細木数子さんがTVで話していたらしいです。 夫の母は近所に住んでいて、普段は仲良しです。

  • 子供をもたないことについて

    30代後半、結婚八年目で現在夫婦二人だけの生活です。 結婚当初は子供を作るつもりでしたが、私の持病などがあり子作りが先送りになりこの歳になりました。 まわりの同世代の友人は大方結婚して子供を持っています。 年賀状にはいつも子供の写真つき。。。 だからと言って彼らが幸せだとは限らないのですが、最近ぼんやりとした一抹のさみしさを感じます。 今まで自分のことばかりにかまけてきて、誰かのために生きるという実感がありませんでした。(もちろん夫のことは尊敬してますし、私なりに尽くしています) 夫婦二人だけというのは「夫婦の絆」にはなりますが「家族の絆」に当てはまるのかも疑問に感じます。 子供はいずれ巣立っていくもので、所有物でもないのは百も承知です。 ただ、女として生まれて、子供を作り育てるという太古からあるしきたりを経験しないのは、人生の醍醐味を味わいつくしてないのかなと感じてしまいます。。。 今は本当にたくさんの人生の選択肢があり、なんでもありという風潮ですよね。 中には非難されるものも多々ありますが、そのひと本人が満足していればよしというような。 私も夫婦二人の生活に満足していれば何の問題はないのですが、二人共通の趣味があるわけでなく、すごく仲が良いわけでもありません。 質問というよりはいろいろな立場のひとの意見を聞きたいです。

  • 子供への愛情はあるのでしょうか。

    私は7ヶ月の子供を持つ一児の母です。夫婦間の問題と、主人側の家庭の事情により子供を連れて別居しています。別居生活ももうすぐ5ヶ月になりますが、私と子供が私の実家に戻って直後、一度主人と義母が迎えにきましたが、そのときは私が精神的に会える状態でも(主人から言われた暴言が原因で)なく帰ってもらいました。主人は子供のことは何よりも大事で離婚をするつもりはないと言いますが、それ以来こちらに来たことも、電話で子供の様子を聞いたりすることも、養育費も何もありません。主人の言うことと行動が伴っていないので、本当に子供に対して愛情があるのか疑問です。先月、話し合いがしたいと主人にメールしたものの、返事は主人の叔父からあり、話し合いにも、主人は来ず、主人の叔父二人が来られての話し合いで、正直あまり意味もなかったように思います。子供のことが大事、離婚をするつもりがないと言うのなら、話し合いに来て、自分の意見を言ってくれれば・・・と思うのですが。第三者の方からみて、主人は本当に子供のことを大事に考えてくれていると思われますか?

  • 子供を産んで後悔した人、いますか?

    タイトルのとおり、です。私は結婚して今年でまる4年にまります。年は31です。夫婦2人だけの生活で満足しているし、産んだあとのデメリットを考えると子供を作る気にはなりません。よくいいことも悪いこともある、と言いますが、本当に産むんじゃなかったと後悔している人がいたらお話聞かせてください。なかなか口に出して言いにくい事だと思いますが、それによって私の意志をもっと強いものにしたいんです。

  • 子供を連れて遊びに行くのはおかしいですか?

    どちらのカテゴリーに質問しようかと迷ったのですが いろいろな立場の方の意見がお聞きしたのでこちらで質問させていただきます。 私は41歳の専業主婦です。 主人は40歳。 子供は3歳(幼稚園年少)。 ゴールデンウィークに家族で買い物を兼ねて自宅から車で1時間ほどのところにある 大型ショッピングモールに遊びに行きました。 お昼前に私の電話に実家の母から電話がかかってきました。 (母は病気で要介護状態にあり自分では立つこともままならない状態です。) 電話に出ると「(妹がヒステリーをおこして)介護を拒否している。昼ごはんを食べさせに来てくれ。」 という内容でした。 「今は実家から遠いところに居るのですぐに戻ることは無理だ」と告げると電話を切りました。 その直後再び母の携帯電話から着信があったので出ると妹が出て 「いい年して遊び歩いていて恥ずかしくないのか?子供をだしに介護を拒否して子供がかわいそうだとは思はないのか?あんたが生きてると思うとうっとおしいので死んでくれ。」と言われました。 確かに私たち夫婦は子供にいろいろな体験をさせてやりたいという思いから 休日には様々な場所に遊びに出かけます。 また、この時期娘も震災と不慣れな園生活のストレスを抱えており それを解消してやるためにも休日は家族(とくに母親)とゆっくり過ごすように心がけていました。 介護にも全く参加していなかったわけではなく 昨年の秋まではデイサービスから戻る母のお迎えを週に一度 今年の1月から3月までは母のお昼の世話に週に一度実家に通っていました。 (これはひきうけるときに4月からは幼稚園が始まり状況が判らないので4月以降は難しいと事前に言ってあります。) その他にも伯父の法事に出席したいという母を連れて 車で3時間ほどかかる母の実家に連れて行ったこともあります。 この時も福祉車両を借りる手配、運転は夫がしてくれて娘を伴っての移動でした。 (その間妹は友人と遊びに行っていたようです。) 「妹が手が痛くて介護できないと言っている」という母からの連絡で 実家に泊まりがけで介護に行ったこともあります。 (私が見たところたいしたことはなく妹自身も病院に行くのを渋っていました) 4月の中旬に妹から「ケアマネージャーと話をするから来れないか?」という連絡があったのですが このときは娘の状況を説明して妹も納得してくれました。( その後どのような話をしたかは連絡なし) それ以外にも子供がいるので急に呼ばれても行けないということは何度も話していますし 事前に連絡があった場合にはなるべく協力するようにしていました。 話が長くなりましたが 40歳代の夫婦が3歳の子供を連れて休日ごとに遊びに行くのは恥ずかしいことですか? ちなみに妹は38歳、独身。 父は他界しており実家で母と2人暮しです。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供は?

    こんにちは。どうも気にかかるので 相談させてください。 結婚3年になる義妹のことです。もうすぐ30半ばになるのですが まだ子供はいません。 私の母が 先日 ついに“子供は?”と初めて聞いたところ “〇〇さん(彼女の旦那=私の弟)に聞いてください!”とつっけんどんに言われたそうです。 私も不妊症かな?と悩んだことがあり 生理が来る度に泣いたりした経験があるので彼女が不妊症であれば そうっと見守ってあげたいと思いますし 子供が欲しくないのであれば それはそれでいいと思います。日本では 子供ができないと女の人のみが責められる傾向にありますが 二人で協力しあって子供を産んで 育てていくものと思っているので この彼女の言った“〇〇さんに聞いてください!”の背景にある気持ちがわかりません。うそでも“早くできるといいんですけど。”とか自分をふくめた言い方があると思うのですが。 彼女の言い方だと まるで 子供がいない責任が 弟のみにあるみたいじゃないですか? 母はそれまで 今まで聞きたくても 聞けないって遠慮してて でも歳が歳なのでせっかく聞いたのにそういう答え方されて 残念そうにしていました。 今 はやりのセックスレス夫婦なのかな?とか 夫婦仲は大丈夫なのかな?とまで心配になってしまいます。 どういう気持ちで 彼女はそういったのでしょうか? 弟に直接聞けばいいのかも知れませんが あまり仲がよくないので 聞けずにいます。 ちなみに ふたりは お見合い結婚です。弟は 尻にしかれているみたいです

  • あえて子供を「作らない」という選択

    30代前半女性です、主人も30代前半の結婚4年目の夫婦です。 私たちはあえて子供を「作らない」選択をしています。 理由はいろいろとあるのですが・・・ ・私が少しばかり身体が弱い ・この不況の折で主人の仕事が減って経済的に不安 ・ふたりともまだやりたいことが色々ある ・子供を立派に育て上げる自信が今はまだない(今後自信が出るかは私にもわかりませんが) こういった理由で子供を作らないのは私たちのエゴなのでしょうか? 私たちの気持ちがこんな中途半端な状態で子供を作ると、生まれてくる子供がかわいそうという気もするのです。 こういった選択をするのはおかしいでしょうか? また、子供がいなくとも幸せな夫婦生活を送っている方は多いのでしょうか? ちなみに、私たちの両親・兄弟姉妹・親戚は、子供がいないことを責めたり口出ししたりは一切しません。 「ふたりが幸せならそれでいい、ふたりのことはふたりで考えなさい、相談には乗るよ」というスタンスです。 夫婦仲は悪くありません、休日はふたりで出かけたり家のことをしたり、ごく一般的な夫婦です。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 子供の為に

    どんなに夫婦間の仲が悪く、通常だと離婚であろう関係でも 子供の為を思って離婚しないものなのでしょうか? もう2~3年まともな会話もないのに子供に両親はいないという事が かわいそうだとのこと、そんな夫婦に育てられては、両親が居ても居ないと同然と率直に思ってしまうのは、私が結婚していないからなのでしょうか? 夫の転勤にもついていかない、離れていて連絡もそうそうとらない、 会話もない、おそらく夜のことも。 子供がいて会話をしないということは、子供のことについてすら話あっていないのに、これではたしてお子さんは幸せなのでしょうか? 妻は夫からただ金銭面をつながりにしてるだけに思います。 夫は離婚すると子供に会いたいだけで、育てようとはしていないように思えます。 おそらく二人とも、それぞれで子供のことは大切なのしょうが。 このような夫婦に育てられるお子さんは幸せなのでしょうか? 今後この生活を続けたところで、この夫婦はやはり離婚となるのでしょうか?離婚とは、どのような状態になって行われるのでしょうか?

  • 子供を作る作らない

    26歳会社員女性で、結婚して2年近くになります。 結婚当初から、夫は「子供はいなない」といっていて、私も当時は「DINKSで優雅に二人で人生をおくろう!」と納得していました。今まで仲良く、贅沢な暮しをさせてもらいました。 しかし、姉が子供を産んでから、どんどん「私も家族を増やしたい」と思うようになりました。もともと、私の実家は、転勤族だったためか非常に家族の絆が強く今でも家族旅行に出かけるほどです。そんな自分が育った家族のような、「旦那さまとの家族」がほしくなったのです。 まだ26歳と少し出産には余裕があるので34歳くらいまでに一人子どもがほしいと夫に相談してみました。もともと旦那さまは子供の話を避ける傾向があったのですがどうにも我慢できず・・ すると帰ってきた返答が、「君のことはすごく愛しているし、君を幸せにすることが僕の幸せだ。二人の生活をとても幸せに思っている。でも子供は作れない」と言われました。「もし君が本当に子供がほしいなら、君の幸せのためだから、君を愛しているから別れるしかない」と。 「なんで子供がいらないの?」と聞くと「怖いから。。いろいろ検討した結果そう思うから話し合うことの意味がわからない」と・・・あまり核心に触れた理由を教えてくれないのです。 私は「じゃあ、私が子供がどうしてもほしいと思って、私の一存で離婚ということになっちゃうよ?」といったら、旦那さまは「悲しいことだけどしょうがない・・」と言われました。ここまで言われると本当に何もできず、何をしたらいいか分からないのです。 「夫婦の壁は二人で話し合って乗り越える」とよく言いますが、旦那さまは「臭いものにはふたをしろ」的な感じで子供の話はタブー化しています。 旦那さまは私の家族には非常によくしてくれるのですが、自分の実家には全く何もしません。。「(夫の)実家に一緒に遊びに行こうよー」と何度言っても「めんどくさい、つまらない。だったら二人で旅行しよう」と取り合ってくれず、実家の話になると機嫌が悪くなります。夫のご両親はとても優しい人なのですが、夫の兄にちょっと問題があったことは知っています。でもそのことを深く聞ける雰囲気じゃありません。 この「子供を作る作らない」の話をしてからもう3か月。夜の生活もなくなりました。 でも不思議とそれ以外のところでは依然と変わらず仲がよい夫婦です。 でも、私はというと、ふとした時胸が押しつぶされそうな思いなのです。 もし子供がほしいなら、離婚して、再婚して子供をつくるのか・・とか、今の夫以上の人なんていないかもしれないと。。本当にいい人なんです。。。文章ではつたえられないのですが。 私は夫を愛していますし、産むなら夫の子供がほしいです。夫との生活をとるか、家族を作る夢をとるか、2者択一しかないのかな・・・と不安です。 私を幸せにすることが自分の幸せだというのに、子供がほしいなら別れようという夫の神経が全く理解できないのです。。 どうしたらよいのでしょうか・・なにかアドバイスを頂けたら幸いです。