• 締切済み

たくさんアドバイスお願いします

私は大学は音楽関係を考えているんですが、その道に行った人に質問です。 一日どれくらい練習しましたか? また、どんな練習方法ですか? 私はどんな風に練習していいか分からなくて練習しても内容が薄くなってしまいます。 効率の良い練習方法があったら是非教えてください!ちなみに今高校二年で普通高校のわりと進学校な高校に通っています。 今やっているのは モシュコフスキーの15の練習曲、バッハのシンフォニア、ゴリーウォークのケークウォーク、アベッグ変奏曲です。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 うーん・・・。何時間って、まぁ3時間はやりますよね? 新曲は初見で、出来ないところは線引っ張って、その部分を片手をやりまくり、それでも出来なければその場所だけ何度も納得するまでやって、片手で通して、納得いけば両手で弾いてみて、でも違和感があれば、また片手にして、というように地道な方法を自分はとってましたよ。 自分が納得するまで出来るか、つまりは自分との勝負に勝てるか、ですね。 だから知らんうちに3時間とか経ってしまいますぜ。 まぁはじめからやる気のないときはさらいで1時間程度ですが、でも翌日はなんか感触が嫌な感じになるから、取り戻すために結局5時間やっちゃうとか。 普通は3時間ってのが決まり?みたいですが、自分は時間はその時々で、ただ、毎日やってましたよ。平均すると3時間ぐらいかもしれないけどね。 練習法は自分に問いてください「どうやったら納得できる演奏できっかなぁ」って。試行錯誤してください。泣いても嫌になってもやってください。知らぬ間に方法が分かるから。 その点は教えてはくれんよ。だって全員違うしな。 大学行くんなら、その前にぜひ、納得した演奏を出来るようにして友達の前で弾いて見てください。終わったあと楽しいかそうでないかで、大学はわかるさ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 ピアノは連続で30分以上練習しても無駄だと思います。 無駄と言うと語弊がありますが、人間は最大限集中出来る時間というのは僅か3分位しかありません。なので、最初に何の曲でどの部分をどのように弾けるようにするか、上手く弾けないと思うポイントを決めて、そこを短時間で集中的に練習すれば良いかと思います。 自分は作曲専攻なので飽くまで客観的な意見になりますが、ピアノがなかなか上達しない人は弾ける箇所を何度も弾いていたりします。 あと、ゆっくりでもいいので初めて弾く曲は初見で最後まで一度通してみてください。。 難しそうなとこや少し不安な部分などを、ペンでチェックしておきます。 そこを後から重点的に練習すればいいかと思います。 あと、高2から入試を意識されて練習されているようなので、それで十分だと思います。 ピアノ科を受験されるようですが、まずは自分の入学を希望する大学のパンフレット、または入試要項などを参照し、例年の課題曲などを調べましょう。 大体課題曲と自由曲ってパターンが最近は普通だと思います。 あと、自分の入学を希望する大学の教授又は講師の先生に今からレッスンをして頂いておく事をお薦めします。そのような先生につくことは、非常に大きなメリットがあります。 費用などはどれくらいかかるか分かりませんが、音大はお金がかかる大学です。それを覚悟した上で目指すつもりであれば、それくらいなんともないと思います。 自分は作曲のレッスンで1時間1万円とられましたし、ピアノのレッスンなんか週1で3万… 今思えばアホだったかもしれません。 とにかく、教授や講師の人はお金にシビアな人ばっかりです。というか、音楽は人間の本性が一番垣間見える分野とも思います。是非お金を無駄にしないように、何事も慎重に判断をして欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188378
noname#188378
回答No.2

質問者さんの演奏を聴いたことがないのでなんとも言えませんが、 正直高校2年生でこの質問はちょっと遅い気がします。 もちろん今までも練習は続けてきたと思うので音大に行けないわけじゃありませんが。 音大のピアノ科でしたら時間が許す限り練習しましょう。 食事と寝る時間以外はピアノという人も多いです。 教育学部ピアノ専攻なら今のレベルにもよりますが3、4時間程度でしょうか。 練習方法は習っているピアノの先生に聞くのが一番いいと思います。 あなたの苦手なところや得意なところを一番よく知っているからです。 あと先生には音楽関係の大学に行きたいと伝えましたか? 音大に行くとなると先生の教え方や真剣さが違ってくるので必ず伝えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何大学の何専攻志望とか、そういう情報があった方が答えやすいと思いますよ。 参考までに、私はピアノは一日1時間くらいだったでしょうか。 ピアノ専攻では無いので。

mmr-da
質問者

補足

大学は決まっていませんが、一応ピアノ専攻です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バッハのゴールドベルク変奏曲に飽きたら

    こんばんは、7年ぶりくらいに質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。 J.S.バッハのゴールドベルク変奏曲 (BWV988)が好きで、 よくCDを聴いています。 いろんな演奏者や、いろんな楽器での演奏を聴いています。 CDで30枚くらい所有しています。 バッハのゴールドベルク変奏曲意外で、何かお薦めがありましたら教えてください。 条件は、 作曲者はJ.S.バッハ。 ピアノのかチェンバロのソロ。 演奏者の指定はありません。 他愛のない質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。 バッハのゴールドベルク変奏曲を聴くようになったきっかけは、もう20年くらい前なので、 明確には覚えていませんが、最初、自宅にモーツアルトのピアノ曲でグレン・グールド演奏のCDがあり、聴いていました。 その頃、映画「羊たちの沈黙」の中で、レクター博士が牢屋の中でテープレコーダーでバッハのゴールドベルク変奏曲を聴いていました。小説の中では、グレン・グールド演奏のゴールドベルク変奏曲でした。 映画「羊たちの沈黙」が気に入って、バッハのゴールドベルク変奏曲も聴くようになったと思います。 このゴールドベルク変奏曲の誕生には謎や疑問等があるのも、ミステリアスで魅力の一つです。 あるCDのライナーノーツには「シリーズの最後、すなわち『クラヴィーア練習曲』第4部にあたるのが、ゴールドベルク変奏曲である。」とあります。 では、第1部~3部はバッハのどの曲になるのでしょうか? ゴールドベルク変奏曲誕生のルーツとなるバッハのピアノ(チェンバロ)も聴いてみたいと思います。 お時間のある時にでもお答え頂ければ幸いです。 取り留めの無い質問ですみません。

  • 自由表現発表での曲のおすすめ教えて下さい

    私の高校では、音楽選択者は2月頃に自由表現発表をする授業があります。 私はピアノを弾こうかなと思うのですが、何の曲をするかが決まりません>< 3分以上7分以内の曲で、 2か月で弾けるようになりそうな良い曲ないでしょうか? 私の実力はツェルニー40番とバッハのシンフォニアが終わってるぐらいです。 できたら聴いている人が楽しめるような曲がいいです。 よろしくお願いします。

  • 発表会向けの曲

    私は高校1年生でピアノをやっている者です。 10月にピアノの発表会があります。 先生は「弾きたい曲を弾きなさい」とおっしゃっており、弾く曲についてとても悩んでいます。 何か発表会向けで、お薦めの曲がありましたら、是非教えて下さい。 ちなみに今練習しているものは、バッハのシンフォニアと、ツェルニー30番、別れの曲、そしてブラームスのラプソディ1番です。

  • バッハのゴールドベルグ変奏曲を弾きたいのですが・・・

    こんにちわ、質問失礼いたします。 ピアノでバッハのゴールドベルグ変奏曲を弾きたいと思っているのですが、難易度はどのくらいなのでしょうか? 通販で楽譜を買おうと思っているのですがあまり難しいと弾けないので迷っています。 私はソナタの練習曲がぎりぎり弾けるくらいの実力です。 主に弾きたいのはアリアです。 アドバイスいただけたらうれしいです、よろしくお願いします。

  • 英雄ポロネーゼが弾きたいけど・・・

    4歳から高校卒業までピアノを弾いていました。 ブランクがかなりあるので、今はピアノの鍵盤が重くてほとんど弾けない状態です。 でもこれからもう一度練習しなおして英雄ポロネーゼを弾けるようになろうと思っています。 うろ覚えなのですが、高校生の時はバッハのインベンションとシンフォニア、ベートーベン、ツェルニー40番??くらいをやってました。 一番練習してた時期でも、ショパンはかなり苦手で数曲しか弾きませんでした。先生には幻想即興曲は無理だと言われました。 いくら時間がかかってもかまわないので独学で弾けるようになりたいです。 とりあえず、完成度は人前で弾いて恥ずかしくない程度の表現力でいいと思っています。 でも以前に幻想即興曲は無理だと言われたことが引っかかってて、高校生の時でも弾けなかったのかな?と考えています。最初から弾ける見込みがないなら諦めようと思っています。 わかりにくいとは思うのですが、客観的に見てどのように思われますか? 音楽に詳しい方、宜しくお願い致します!

  • カプースチンの難易度について

    現在高校一年で音楽学校に通っています。 近々、副科ピアノでカプースチンの曲をさらおうと思っているのですが、カプースチンの曲の中で副科レベルで弾ける曲はあるでしょうか?(現在バッハのシンフォニアをやっています) 専科はヴァイオリンです。

  • 曲の難易度と、あなたのおすすめの曲

    はじめまして;)ピアノを習っている者です。 2つ質問があるので、どちらかだけでもいいので、 答えていただけると嬉しいです。 ●これらの曲難易度は? ・ドビュッシー「喜びの島」 ・ショパン「木枯らしのエチュード」 ・ブラームス「ラプソディ(第一番、第二番それぞれ)」 ・バッハ「パルティータ 第2番より シンフォニア」 順位…はあまりつけるものじゃないと思うのですが、 音楽的というよりあくまで技術的に弾く面での順位を教えていただけたらと思います。 ●あなたのお勧めの曲 いま、リストの「愛の夢第3番」を練習中なのですが、 もうすこしで仕上げにかかりそうなので、 次にする曲を探しています。 あなたのオススメの曲を教えてくださると嬉しいです。 ちなみに、ロマン派の曲を弾くことが多いです。 よろしくお願いします。

  • 子供と聞くピアノ曲

    1歳8ヶ月の息子を持つ母親です。 昼食後、昼寝の前に本を読んだり、一緒に遊んだりするときにかけるクラシックの音楽をさがしています。オーケストラとかの大編成の曲は違う感じがして、ピアノかバイオリンかギターで、あまり感情的?ではないものがいいです。バッハのゴルドベルグ変奏曲が今のところ一番しっくりきます。おすすめがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 転調音楽について(ヴィンツェンツォ・ガリレイ)

     アマチュアでヴァイオリンをやっているのですが、来る日も来る日もボーイング練習ばかりをやっていると、だんだんイライラしてきて、そもそもなんでバッハの《シャコンヌ》のような変奏曲が生まれたのかという疑問を持つようになりました。  確か、それよりも少し前の時代にガリレオの父が十二平均律を算出したのを思い出し、転調よりも彼がどうやって平均律を算出したのか知りたいと思いました。そこで質問ですが、彼は数論を使って導いたのでしょうか、それとも幾何を用いて導いたのでしょうか。  あるいは別な方法だったのでしょうか。

  • 30代でピアノを夢中して練習

    30歳の女性です。4歳から17歳までピアノを習っていました。チェルニー40番を終わるか終えないかの高校生のときには、音大に行くわけでもないし、進路のこともあり13年間のピアノ生活にピリオドを打ちました。 そこからピアノは誰にも開けられないように、鎖をこれでもかと巻き付けて封印しました。 そしてもうピアノを一生触らないと思っていたのに、20代後半で一人暮らしをしてから再熱してしまい、ハノンから必死に特訓して感覚を取り戻しつつあります。そして大人向けのレッスンにも通っています。 両親や同僚とかからは、30代にもなるのに馬鹿だ、お前は子供か、年齢相応の趣味を持て、それじゃ一生結婚できないとか言われてしまいますが、30代にもなり、演奏家でもないのにチェルニーだバッハのシンフォニア、ソナタを必死にやることは変わってる部類でしょうか?? 中学生のころとかは、つまらないと思っていたソナタ、ソナチネ、バッハ、ヘンデルとかの練習曲に近い、曲の良さがわかったりして楽しいんです。

このQ&Aのポイント
  • そんなに忙しい方が好きですか?このサイトに大量に質問したりしてると「暇なんですか?」ってめちゃ書き込まれるんですが、そう言うの見ると「そうなんです。派遣社員を3人入れたから俺の業務めちゃ減って超ラク!めちゃヒマです。だから仕事中に質問してます」と感じます。
  • 私は暇なのであちこちの質問サイト使ってたくさん質問書けますから。他人に「あなた暇ですね」と羨ましくて言ってしまう人に質問したいですが、忙しいことのメリットってなんですか?
  • 私は忙しいのは絶対嫌なのでずっと暇な方がいいですね。めちゃ暇で他に何にもなくスマホでネットしてるんですよ、めちゃくちゃ幸福な感じがしますがそれよりも忙しい方がいいんですか?
回答を見る