• ベストアンサー

照明デザイナーになるにはどうしたらいいですか?

xm6766の回答

  • ベストアンサー
  • xm6766
  • ベストアンサー率51% (273/535)
回答No.3

照明「器具」のデザイナーかと思っていましたが 照明「光」デザイナー志望だったんですね。 私は商業のインテリアデザインをしています。 モールなど大きな商業施設の場合、照明デザイナーさんが入って 一緒に計画を進めていくことがありますが、 ほとんどの方は、照明器具メーカーの出身で独立された方が多いです。 先のヤマギワ、ウシオスペックス、遠藤照明、大光電機などなど 照明器具メーカーで照明配灯の設計をしてキャリアを積んで独立する人が多いようです。 ただ、よっぽど名のある照明デザイナー(日本で2~3人??)で、 クライアントからダイレクトにオーダーされている人でないかぎり、 照明(光)のイメージはインテリアデザイナーや建築家が主導で提案して それを具体的にどういった光源で、どういう仕込み方をして、どこの器具を使うか、 など具体的な計画をするのが照明デザイナーの仕事です。 もちろんその中で照明デザイナーが提案する場面もありますが、 仕事を依頼するのは大概、インテリアデザイナーや建築家、 設計施工の場合はゼネコンですから、彼らの要望を満たさなければなりませんね。 またほとんどの場合、これらの仕事はどこのメーカーの設計部でもやることなので わざわざ照明デザイナーに依頼することは、私の知る限り本当にマレです。 特に今、不景気ですから、今まで係わった照明デザイナーさんは厳しいようです。 >現場というのは、建築事務所やゼネコン これらの社内で照明設計までやっているところは、まずないと思います。 メーカーに依頼するか照明設計事務所に依頼してるでしょう。 まずは照明器具メーカーに設計として入るのが近道じゃないですかね。 今、器具の光源がどんどんLEDに置き換わっていて、メーカーも転換期ですから ある意味、チャンスかもしれないですね。

ymrose
質問者

お礼

詳しいご返答ありがとうございます。 インテリアデザイナーという、実際にこのような業界でお仕事をしている方から貴重な意見が聞けて、とても参考になりました。 たしかに名のある照明デザイナーとして活躍している方は、本当にごくわずかですよね。 照明器具メーカーですか。なるほど。 これから、もし院に行かなければ就活が始まるので、そのあたりを狙ってみたいと思います^^! この春休みの間に、照明設計事務所にオープンデスクをお願いしようと思っています。そこでもお話を聞き、ここでの意見と合わせて、将来についてきちんと考えていこうと思います。 がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 照明デザイナーになるには?

     照明デザイナーを目指しているのですが、どういったところに就職したらいいのか悩んでいます。  独学での勉強のほかに、スクールに通ったり、資格をとったりする予定ですが今は文系の学生で経験も知識も足りないと思います。  就職してからも現場を見て学んだり、勉強をして照明デザイナーになるべく努力していく覚悟ですが、建築・インテリア関係の業種は多種多様というかんじで絞り込めないでいます。どなたかアドバイスをお願いします。

  • インテリアデザイナーへの進路

    僕は今高2で将来インテリアデザイナーになりたいと思っています。建築の知識も必要だと思うので、大学は建築学科へ行こうと考えているのですが、建築家志望の人と同じような授業を受けて建築家ではなくインテリアデザイナーになるには、どのようなことをするべきでしょうか?デザイン系のサークルがあったのでプロダクトデザインをやったり・・など考えているのですが、やはりそれだけでは不十分だと思うので、何か良い道があればぜひ教えてください!

  • webデザイナー、グラフィックデザイナーについて。

    初めまして。 現在、20歳で高専の専攻科で建築について勉強をしています。 本来、デザイン的な要素を勉強したかったのですが 現在は研究という分野が生活の大半を占めており、学校を辞めて そちらの分野の勉強をしたいと考えています。 建築の3次元的デザインよりも2次元的デザインに興味があり webデザイナー、グラフィックデザイナーという職を知りました。 Illustrator,Photoshop,Shade,CADといったソフトは一通り扱えますが webデザイナーに必要とされるプログラミングの知識は 齧った程度しか取得していません。 美術系の学校ではなかったため、基本的なデザイン(デッサン・色彩等)についても ほとんど勉強がしたことがなく、どのように勉強していくべきか迷っています。 調べてみると専門学校、スクールで学ばれた方いれば 独学で学んだ、作品をつくったという人もいるようです。 専門学校に行くほどのお金がないため グラフィックデザインのスクールに通いつつ webデザイナーに必要な技術を独学で学ぼうと思っています。 専門学校、スクール、独学についてのメリット、デメリットや アドバイスをいただけたらと想います。 また、資格として、2級建築士の資格がもうすぐとれそうなので 建築とweb,グラフィックデザインの知識を合わせて就職を考えているのですが 現実的に難しいのでしょうか。

  • 空間デザイナーになるために。

    空間デザイナーになるために。 今年、大学新3回生になる者です。 突然ですが大学にかよって3年が立とうとしている今、私は将来について考えるようになりました。 自分が本当にしたいことはなんなのだろうか? 興味があることはなんなのだろうか? と、この春休みに色々試行錯誤しました。 その結果、私はカフェなどの空間が大好きで、そのような空間を創ってみたい、と思うようになりました。 もともと、「何かを自分の手で創りだすこと」「インテリア」が好きだったので、それらも考慮した結果、私は「空間デザイナー」という職に興味がわきました。 そこでまずは、現在私が通っている大学の詳細を記します。 ・卒業年数:4年生 ・学部:都市開発、環境デザイン系(建築系というよりも都市における問題を解決する分野です) ・所在地:関西 私が「空間デザイナー」を知ったのも、現在通っている大学が少なからず関係しているからです。 3回生になり、専門的な授業が増えるので、もちろん私は少しでも「空間デザイナー」に関係する分野の授業を受講するつもりです。 しかし、設計や製図等の専門的な授業等は少ないので、この大学で得られる知識だけでは足りないと感じています。 決して、美術・芸術系の大学ではありません。 そこで、みなさんに質問です。 「空間デザイナー」になるために、いま私に何ができるでしょうか? できれば、詳しく教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • webデザイナーに向いていないでしょうか。

    私はwebデザイナーに向いていないでしょうか。 20代後半男性、会社員です。 建築系の事務の仕事をやめて、一年ほど勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 昔からデザインの仕事に興味があり、大学では建築設計専門していましたが、デザインのセンスがなかったのか、空間のアイデアを出したり、細かい寸法などを考えるのが苦痛になり、その道を諦めて現在建築会社の事務の仕事をしています。 しかし社会人を数年経験して、デザインへの道を進んでみたくなってしまいました。 建築を学んでいた頃から、立体物よりもプレゼン資料など平面のデザインの方に興味を引かれ、デザインソフトも多少使えるので、これから勉強してwebデザイナーになりたいと考えています。 分野は異なりますが、一度デザイン諦めてしまったのにも関わらず、再度デザインへの道を考えています。 建築でセンスが無いとわかったのに、webデザインならいけるかもしれないと、転職をするのは無謀でしょうか。 webデザインに詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 建築士とインテリアデザイナー

    将来、インテリアデザイナーなど住宅の内装に関わる仕事をしたいと思っています。 ここで質問なんですが、「インテリアデザイナー」なんて資格はありませんよね?だったら、建築士の資格を取って「インテリアデザイナー」として働きたいんですが、それは建築会社に勤めるのですか? でも私は、間取りとか家を作りたいのではなくて、家具を作ったり照明デザインをしたりして世に出したいのです。 建築士という資格をとらなければ、インテリアデザイナーにはなれないんでしょうか?

  • 商空間デザイナーになるためには

    現在、公立大学3回生(今年4回生です)で、建築を学んでいます。 将来は商空間デザイナーになって、店舗デザインや内装の仕事をしたいのですが、建築学科からインテリア業界への就職はどれくらいあるのでしょうか? インテリアに必要な知識(色彩や照明など)は全くの素人のうえ、恥ずかしながら、大学生活で勉強をサボってきてしまったので建築の知識も乏しいです。今から心を入れ替えて必死に勉強していきたいのですが、4回生でインテリアの専門学校(具体的にはバンタンキャリアスクールを考えています)とのWスクールをするか、就職してからWスクールをするか、建築をそのまま院まで行って学ぶかで悩んでいます。 インテリア業界は若いうちに就職した方がいいと聞いたので、4回生でWスクールというのを一番考えているのですが、建築の仲間に相談したところ、卒業設計と卒業論文もあるのにWスクールは無理じゃないのか??と言われ、悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • キャラクターデザイナーに就きたい

    こんにちは。 私は千葉在住の現在県立高校に通う高校2年生です。以前から、絵(まんが絵)が好きで授業中や家で頻繁に絵を描いていました。なので、出来ればイラスト系の道に進んでみたかったのですが、なんだか恥ずかしかったのと、また真剣に将来について考えていなかったこともあって、誰にも言い出せず普通に4年制大学を目指していました。しかし、最近になって、「このままじゃ後悔するな」と思い、親にそちらの道に進みたいことを告げ、進学先について調べています。 まだ少し漠然としていますが、ゲームや漫画が好きなのでキャラクターデザインの仕事に就きたいと思っています。ただ、調べてみるとデザインの分野はそれぞれの定義が何だか曖昧な感じがして、どのような学校に進学し、どのような勉強をしていけばいいのかがよく分かりません。 ちょっと、文章がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、つまり、キャラクターデザイナーを目指す上で、私が今後、どういう行動をとればいいのかアドバイス(美大か専門か等)を頂きたい次第です。 ちなみに、学校では3年生の授業が理系コースになってしまうのですが、美大の受験科目は英・国のところがほとんどのようなので、家庭教師をつけてどうにかそこは挽回しようと考えています。 要点がまとまっておらず、分かりづらくて申し訳ないです。

  • 建築を学ぶ印刷系デザイナー志望です。

    現在就職活動中の大学3年生です。 志望職種は印刷会社のデザイナーです。 工業高校の建築科に入学し、大学では建築デザインを専門に勉強してきました。建築設計コンペやデザインコンペでも入賞経験があります。また、高校生のときからMacを使い、PhotoshopやIllustratorには自信があります。 私のように建築デザインを専門に勉強してきた人が印刷系のデザイナーを志望する事を企業の方はどう思うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • デザイナーになりたいのですが

    デザイナーになりたいのですが 私は高校3年生です。今月中に進路を決定しなくてはなりません。 私はつい先日まで神田外語大学の英米語学科を目指しており、将来は漠然と英語を使う仕事に就きたいと考えていました。 けれど最近になって、小さい頃から絵を描くのが得意で服を考えるのが好きだったこともありデザイナーになりたいと思うようになりました。 しかし調べてみたところその業界は今就職が厳しいらしく、デザイナーになれるのなんてほんのちょっとだと知りました。 私は文化女子大学に進路を変更しようと考えたのですが、デザイナーになるには専門学校が適しているらしいので悩んでいます。 神田外語を目指していたとき、大学では英語とフランス語を重点的に学びたいと考えていたのですが、それはデザイナーになりたいと思った今でも変わらず、服飾の勉強と並行して学びたいと思っています。 そのためには外国語学部のある大学を卒業後、文化服飾学院などの専門学校に進むのが一番なのでしょうか。 もしくは高校卒業後、海外のファッションで有名な大学に進学しようかと思うのですが… それだとデザイナーの夢は更に遠くなりますか? 留学は、日本の大学に行くことになっても必ずします。1年でもいいので絶対にしたいのです。 長くなってしまいましたが、考えているのは ・外国語学部のある4年制大学(在学中1年間留学)→服飾の専門学校 ・服飾の4年制大学 ・海外の大学でファッションデザイン専攻 です。 どれが一番いいでしょうか?アドバイスお願いします。