• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬・認知症の薬)

犬・認知症の薬について知りたい

rio_rio_riの回答

回答No.1

恐らくアメリカFDAで承認されたファイザーの「アニプリル」のことかと思います。 http://www.pfizerah.com/Product_Overview.aspx?drug=AR&country=US&lang=EN&species=CN 自分が調べた限りでは日本で承認されたという確認が取れませんでしたので、そのあたりの事情はあるかもしれません。処方してらっしゃる獣医さんはいらっしゃるようですので、他の病院で聞いてみてはいかがでしょうか。最初に教えていただいた病院に、心当たりがないかどうか問い合わせてみるというのもひとつの方法だと思います。 ご参考まで。

jimmy1026
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「アニプリル」 私も行き着いたのですが・・・ 日本では承認されていないのに 処方してくれる病院があるんですね。 その辺りの関係でしょうか、掛かり付けの先生も御存じなく、A獣医さんもはっきりと答えていただけなかったので、どう進んでよいやら不安で行き詰まってしまっていました。 「アニプリル」でもう1度しっかり調べ 先生と相談してみます。 教えて頂いたことで道標ができ あらためて「がんばろう」という気持ちになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬の認知症

    うちにはチワワが三匹いるのですが、そのうちの一匹が最近よくトイレを失敗します。 産まれてから7、8年経つのですが、大して教えなくてもトイレを覚え、賢い子だと私は思っていたので、最近の連日のトイレの失敗に驚いています。 もともとアレルギーがあり、よく耳をかきむしっていて最近、それが悪化し耳を傷付けてしまい内出血をおこしていました。 病院でもらったお薬を服用させていたのですが、その中に副作用で喉が渇きやすくなり、よく水を飲むようになる薬があります。 それが、原因でトイレを失敗してしまうのかな?とも思ったのですが、トイレがうまくできていたときから服用していたので、それも考えにくく…。また、キズが治ったのと同時に薬の服用はやめさせたのですが、お漏らしがなおりません。 特定の場所にするわけでもなく、気づいたらフローリングがびしょびしょだったり、踏んでしまってから気付いたりと、私達家族も困っていますし、何か病気なのでは?と不安です。 獣医さんに診ていただくのが一番なのは分かっているのですが、遠方にありなかなか時間が作れません。 だから、自分なりに調べてみたのですが、歳も歳だし、認知症なのでは?と思いました。 ただ、昼夜が逆転する、夜中に吠えるなどの症状はありません。当てはまるのは異常な食欲とトイレの失敗くらいです。 ここ一週間くらいはほぼ毎日トイレに失敗しており、ドッグフードを食べてもまだおねだりをしてきます。 うちの犬は認知症なのでしょうか。また、もし認知症であった場合どう対処していけば良いのでしょうか。 お答え下さると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 認知症の薬の効果について

    90歳近い祖母が物忘れが酷くて、神経内科の物忘れ外来を受診し、一年たちました。 認知症との診断で、MRIの画像を見る限り、海馬の委縮がないのでアルツハイマーではないと言われました。 いくつか薬が変わりましたが効果なく(症状が徐々に悪化)、今、”メマリー”という錠剤をのんでいますが、これの説明にはアルツハイマー型認知症の薬とあります。 効果があるのでしょうか? 気休めなら、お金を払って副作用を買っているだけな気がするのですが。

  • 認知症の進行が早く、薬を変えるか迷っています。

    母が3ヶ月ほど前に認知症と診断され、アリセプト5mgを飲んでいますが飲み始めた頃より症状が悪化しているように思います。具体的には、飲み始める前は少し前のことを忘れて同じ話を何回もする程度でしたが、現在はそれに加え、物をよくなくす、スーパーの名前や人の名前を間違って話す、夕食のメニューが同じものばかりになった、等々です。また、飲み始めた頃から、薬の副作用か、だるそうにしており、このまま継続して飲ますか、薬を変えてもらうか、効果がないのであれば服薬をやめてみるか、困っています。悪化しているのが、薬があっていないのか、飲んでいなければもっと悪化スピードが早いのかも分かりません。 そこでお伺いしたいのが、薬をかえたら進行が遅くなった、とか、今後の服薬についてのアドバイスがあれば教えていただきたいです。認知症に効果的だったサプリ、薬等、何でも構いませんので教えてもらえると助かります

  • 犬の鼓動が速い

    老犬が心不全を患い、最終段階の薬を飲ませてますが 最近寝ているときも10秒に13回くらい心臓が波打っています。 開口もせず寝ているのですが体全体が揺れています。 肺に水がたまっていなくてもこのように鼓動が速いのは どうしてなんでしょうか? 獣医さんもよくわからないそうです。

    • ベストアンサー
  • 認知症と診断された母

    最近ちょっと様子が前と違うので脳神経外科に行きCTを撮ってもらい長谷川式何とかチェックと言うものをやった後、診察を受けました。そこは大きい病院ではなく個人院みたいなところです。 診察の結果、隠れ脳梗塞があり脳が少し萎縮してますねと言われました。他は細かい説明などはありませんでした。先生も忙しいのかさっさとかたずけて次の人って感じて。 なので母の認知症がどのくらいのものなのかもわかりません。 その時は隠れ脳梗塞の薬と認知症の進行を抑える薬を一週間分もらいました。 一週間の薬を飲んでいてなんとなく母の様子(認知症)が前より悪くなった気がするのです。一週間後病院に行って先生になんとなく症状が悪くなった気がするんですけどと言ったら先生は「そんなことないよ、この薬は進行を抑える薬なんだから悪くなることはないよ」と言うだけで他に何の説明もありません。 その時はインフルエンザの注射の人とかもいてすごく病院混んでいました。私も先生に質問したかったのですが自分の言うことだけ言って人の話はあまり聞かない感じでした。 こんな先生どう思いますか? CTとチェックシートみたいなものをやってちゃんと診断できるのでしょうか?薬も本当にその薬で大丈夫なのか心配になります。 違う大きい病院で見てもらった方がいいのでしょうか?

  • メンタルクリニックなどで出されている薬について

    最近っといっても1~2年前ですが、ある方から聞いた話なのですが、メンタルクリニックでだされているお薬は麻薬に近かい(麻薬と同じような効果で軽い物かもしれません)ものが出されていると聞いたのですが、それって事実なのでしょうか? 弟の飲んでいた薬もそうだと言われたのですが、そういう薬を飲み続けていて体に害はないでしょうか?

  • 糖尿病と診察されて薬を飲んでます。

    糖尿病と診察されて薬を飲んでます。 2ヶ月前に糖尿病と診察されました。血糖値320でHbが11.1でした。 1ヶ月前の検査で血糖値150のHbが10.1となり今月の検査で血糖値が124のHbが8.0でした。 眼など検査も全てして今のところ異常は見当たらないとの事でした。 現在の体の不具合は体がチクチクする痛みがあるのと足の指先が痛いときがあります。 この症状は血糖値が下がると改善されるのでしょうか? 血糖値は下がってるのですが症状は全く改善されません。 飲んでる薬はアマリール1mで食後に1錠の3回です。

  • 認知症は本人に告知するのが普通ですか?

    82歳の母は昨年認知症の診断を受けました。 こういう高齢者に認知症の診断が出た時は、本人に直接「あなたは認知症ですよ」と告知するのが一般的なのでしょうか。 母は、傍から見ているといろいろとおかしなことがあって認知症の診断もやむなしと思えますが、本人には自覚がないのでショックだったようで、その後ずっと「私はなんで認知症と診断されたのか」と繰り返し訊いてきます。 年齢的に足腰に不具合が出てきているのですが、いろんな不具合を全部認知症の薬のせいにしたがり、病院に行くたびに「認知症の薬を飲み始めてから体中がいろいろ調子が悪い」と訴えていました。 いろいろ検査はして、老化現象のうちであるという診断なのですが、本人は「認知症の薬のせいだ」と思いこんでおり、医者がそれを認めないと怒り、「あなたの不調は認知症の薬のせい」と言ってくれる医者を求めて手当たり次第にいろんな病院に行っています。 アリセプトという認知症の薬は、母があまりにも「この薬のせいで身体の具合が悪い」と言い続けたために、医師が「そんなに言うのならやめてもいいですよ」と言って現在は薬を飲んでいません。 それでも、今でも「あの薬を飲んでから自分の身体は悪くなった」と思い込んでいて、どこの病院に行ってもまずはその話をするようです。 医師(眼科とか整形外科など)は年寄りの話に調子を合わせて「大変でしたね」とか「お元気で、認知症とは思えませんね」などと言うようで、そう言われることで母は「やはり自分は認知症などではないのだ」と思いたいようなのですが、傍から見ていると少しずつ症状は進んでいるように思います。 そして、今でも「なんで私は認知症だってことになったのか」「あの薬を飲み始めてから自分の身体は悪くなった」としょっちゅう言われます。 どう対応したらいいのか、本当に困っています。 こんなこともあんなことも、おかしなことがこんなにあんなにあったんだよ、今でも、こんなこともあんなこともあるし、少しずつおかしなことが増えてるよ、などということは言ってはいけないのですよね。 でも、医師は本人に「あなたは認知症」と言ってもいいのでしょうか。 母は、医師から面と向かって告知されたことで逆に、「自分はそうじゃない」と思いたいあまりに薬を飲む事にも拒否反応をしてしまい、結果的に薬もやめ認知症の病院にも行かなくなりましたが、しかし今でも「自分は認知症なのだろうか」という不安に常に捉われているように感じます。 もっと遠まわしに、本人がショックを受けずに素直に治療を受けられるように対応してもらえなかったのかと、病院の対応に納得がいかないのです。

  • 期限切れの下痢止め薬を飲んでしまいました

    8年前に期限が切れている下痢止め薬を知らずに飲んでしまいました。 説明書きには「劇薬に該当する成分も含まれている」との記載もあったので何か変な症状などが出たりしないか凄く心配です・・・。 このまま放っておいても大丈夫でしょうか?

  • 犬の保護について

    最近川から抜け出せずにいた犬を救出、保護しました。首輪はしておらず、捨て犬なのか迷子なのかは分かりません。保健所などで保護の手続きをし、先日、動物病院に連れて行きました。どうやら老犬のようで性器(?)の部分に腫瘍があり余命1年だと言われました。この犬ですが老犬には見えず食欲もありしっかりと歩いたり走ったりもします。ここからが本題なのですが、その動物病院では犬の様子を聞く事も無く、聴診器で心臓を診察、性器を触って腫瘍を確認、この2つしかしてもらえませんでした。私はてっきり、(フィラリア等)検便、血液検査等もしてもらえるものだと思っていましたが診察は2ヶ所で終わり、詳しい病名(病気の説明)、治療法の有無等は全くなく診察は終わりました。素人ですので獣医さんが言うのだから…と数日が経ちましたが、やはり自分の中で納得がいかずにいます。保護犬でしかも老犬だからといってそのままにしておく訳にはいきません。余命1年と言われても何か治療法があるのではないか思ってしまいます。今の犬の様子を見ていてもいくつか気になる点があります。他の病院でもう一度診察してもらおうと思っていますが、皆さんはこの動物病院の対応、保護犬の治療についてどう思われますか??老犬でも治療法があればそれを取り入れた方がいいと思いますか??よろしくお願いします。

    • ベストアンサー