• ベストアンサー

退職時の有給消化

会社を辞める予定です。まだ会社には意思を伝えていません。 有給がかなり残っているのですが、有給を消化するよう要望するのは 法律的に有効でしょうか。 会社というか上司は、きっと有給は認めないと言いそうなので、 そうなった場合に、どちらの言い分が通るのか知りたいと思いました。 人事の方などの回答をいただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.3

有休は労働者の権利ですので、消化して下さい。 ただ、よくあるのが、 1ヶ月前に退職届を出したが、有休がかなり残っていた。 消化しきれない。消化するには退職日まで全日休まなければならない。 などなど。 もう少し計画的に取ればよいのに。。と思います。 私の場合はですが、 業務に支障をきたすのもイヤでしたし、 有休を残すのもイヤでした。 有休が40日ある状態で、 ・3ヶ月以上前に退職の意思を上司に通知。 ・少しずつ有休を消化し始める。 ・1ヶ月前に退職届を提出。 ・1ヶ月を切ってからは、ほぼ全休 という流れにしました。 確かに、早めに退職を申し出ることで、 いづらかったり、イヤな思いをすることもありますが、 私の場合は、有休完全消化、業務に支障をきたさない方を取りました^^ 同僚からのイヤがらせはなかったですが、 上司からの説得軟禁会議が大変でした。。 課長→部長→本部長→人事部長→役員 と計5人の面接がメンドクさかったです。。 最終的には「この会社のダメなところ」を力説し黙らせましたが。 何にしても「ご利用は計画的に!」です^^

ryan20100424
質問者

お礼

とても参考になります。 私の望む形のひとつです。 3ヶ月は少し長めですが。。。 ご意見を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.4

有休消化はまったく合法です。 私は認めないと言われて遠慮するように半ば強要されました。 こういう交渉に入る時はボイスレコーダーで録音しておく事を お薦めします。 後で労基署にチクる事もできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 有給消化、可能ですよ! ちゃんとした会社であれば『有給消化して下さい』と言われるはずです。 私の以前勤めていた会社は、有給を取れない会社でした…。本社からの通達で『有給を取りましょう』みたいなFAXが毎月ありましたが、実際は暗黙のルールのような感じで、有給はダメ…でしたね。 そんな会社でも、退職する時は『有給は消化して下さい』と言われ、退職後、約2ヶ月間…有給消化で基本給+交通費+残業手当まで出ましたよ! もし、『有給なんてダメだ』と言われたら、『労基に相談します!』って言えば、慌てて態度変えてきますよ(笑)

ryan20100424
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有給は消化しないでくださいと上司に言われることを恐れています。 有り余る有給を使って、転職活動をしたいなと思いました。 忙しすぎるのと若干鬱気味でして。 もし、『有給なんてダメだ』と言われたら、『労基に相談します!』って言えば、慌てて態度変えてきますよ(笑) 参考にしますっ! 重ねて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

有給休暇は、在職中に計画的に消化しておくのが良いです。 > 有給がかなり残っているのですが、有給を消化するよう要望するのは > 法律的に有効でしょうか。 会社が時季変更権の行使を行わない、有給を振り返る余地が無いって状況なら、 ・有給を申請 ・休む で、有給休暇の取得は完了です。 以降、有給分の賃金が支払いされないとかであれば、賃金不払いの案件で争うような話になると思います。 一方で、会社にしてみれば、労働者が無計画な有給休暇の消化を行った事により損害を被ったとかであれば、懲戒処分なり、退職金の減額、損害賠償請求する事は可能です。 (それ以前に、有給の消化を奨励しているとかの条件は必要でしょうし、よっぽどの前提条件を作らなきゃ、ちょっと認められるとも思えませんが。) > 会社というか上司は、きっと有給は認めないと言いそうなので、 有給取得しないで欲しいとかって「お願い」する事は、問題になり得ません。 質問者さんがそちらに同意して有給取得しないのなら、誰も、何の問題にも出来ないですし。 > そうなった場合に、どちらの言い分が通るのか知りたいと思いました。 労働者の権利は、会社から見るとしゃれにならないくらいに手厚く保護されていますから、そういう事を熟知して権利行使すれば、質問者さん側が圧倒的に有利です。 それでも、事前に有給取得しとかないとか、突然退職を切り出す形にするなんて事だと、多少は質問者さんを不利な立場にする材料にはなり得ます。

ryan20100424
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現状、忙しすぎてとても有給を取れるような状況ではなく、辞めるとき有給消化も話をしたいと思いました。 ご意見参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の有給消化はできないと言われました。

    退職時の有給消化はできないと言われました。 フルタイムのアルバイトをしています。 数ヶ月後に退職予定なのですか、有給消化について上司に確認したところ、消化して退職というのはアルバイトでも社員でも基本的にはできないと言われてしまいました。有給を申請するのは、リフレッシュして今後もがんばってほしい、という意味合いで申請するとのことです。 現在私が担当している業務については特別難しいこともなく、引き継ぎも特にないので、私が有給消化して休んだことで誰かが困ることはないと思っています。有給は10日あります。 体調不良などで休んだ際も有給にできず、昨年インフルエンザにかかって休んだ際も欠勤になってしまったので、もはや有給が付与される意味がわからないです。労働関連の法律なども扱っている会社なのに…。

  • 退職の仕方・有給消化について質問させてください。

    退職の仕方・有給消化について質問させてください。 私は1月4日に2月いっぱいで退職する旨を上司に伝えました。 私の所属する部署は上司と私の2人だけなのですが、 その上司は別のオフィスにおり会ったことがないため、私のいるオフィスでの上司は社長です。 社長に早めに退職の意思を伝えるように指示されましたが、社長は話をする時間を設けてくれず、またたらいまわしにされました。結局「本来の上司と話せ、俺は関係ない」と言われました。 本来の上司に退職の意思を伝えた際、有給(残9日)も全て消化する旨伝えました。 後日、有給は最後にまとめてとるんではなく、多少は半日づつといった具合でばらしてとってほしいと上司に言われました。 9日あるうち2日はばらすことにしたのですが、ここに来て「普通は有給を全て使うなんてしない。当然の権利ではあるけど、普通は残してやめるもの」 と言われました。 上司は引継ぎのことを心配しています。 私は人事アシスタントをもしていたのですが、退職願をだしてからは社長が全て自分で求人をだし一人で面接を行っているので、私の後任を探しているかもわかりませんし、誰か採用が決まっているのかもわかりません。現在社内には私の仕事を引き継ぐ人はいません。しかし私が有給を消化しないにしても、きちんと引き継ぐことはありえません(私の職種できちんと引継ぎをして辞めた人はいません) また社長は退職の意思を伝えてから私と全く口をきいてくれず、業務的にも支障がでそうな状態です。 私は会社の規定通り30日以上前に退職願をだし、有給消化の申請もし、上司からOKをもらったと思っていたのですが、今更言われても…といったかんじです。 退職と有給を消化する旨伝えた後に紹介予定派遣での転職が決まり、2月18日から出社してほしいと言われています。 有給消化中から派遣社員として新たな職場に勤務する予定で動いていたので、今更有給消化を渋られ非常に困っています。 規定通り30日前に上司に退職願と有給消化の申請したので、予定通りに有給消化&退職して問題ないでしょうか?

  • 退職時の有給消化について(買取含む)

    来月中旬に転職予定です。 今月1日(退職1ヶ月半前)に退職の意思を伝えましたが、現在抱えている仕事が忙しい為、結局ぎりぎりまで仕事をすることになりました。 (会社のお願いでもあり、また私自身も無責任にほっておけない為) しかし、有給が30日も残っており、どう考えても消化できない為、上司を通して買取を人事にお願いしました。しかし、自主退職なので基本買取はしないとの回答。 今まで忙しく有給がとれない状況の中で働き、退職時にも買取してもらえないというのは、あまり納得できないのですが、自主退職だと仕方ないのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇の消化について…

    私の部署で辞められた方は、有給休暇の消化や買い取りもありませんでした(本人は望んでいましたが、上司に言いくるめられたようです)。 しかし他部署ではきちんと消化して辞められたことが分かりました。 労働者に権利はあっても、会社側に義務はないため、忙しいなどの理由で、断ることができると知りましたが、近々退職予定の方が、何ヶ月も前に報告していたし、消化できないのは法律違反だと怒っています。 (うちの部署は忙しく、かつ人手も少ないのもあり、もともと休み自体が取りにくい状態で、病気や忌引など、いかなる理由でも有給休暇として扱ってもらえません。恐らく今回も、上司が断ると思われます。) 権利があり、他部署と差があるなしに関係なく、消化や買い取りは、上司の判断次第なのでしょうか?数ヶ月後に、私も退職が決まっているので…穏便に済んで欲しいなあと願っているところです。 退職経験のある方や、法律などに詳しい方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇の消化について。

    10月末で退職する予定で、3ヶ月以上前に直属の上司に申告しました。 有給消化についても、今まで円満退社していった方に習って1週間頂くつもりで話をしました。 ところが、社長クラスの上司と後々退職日や有給消化について話があるのでそれまで待ってくれと言われており、さらに有給消化を全くさせずに辞めてもらうことになるかもと言われています。 社長クラスの上司と話できる時に、消化させてもらいたい旨を伝えようと思って待っていましたが、いまだ何も無い状況です。 調べたところ、法律上取得は可能ということ、最悪監督署に相談すればいいこともわかりました。 特に書面もなく、口頭でしか伝えていない状況でも、監督署に相談することは可能なのでしょうか? それとも退職や有給消化の希望を記した、退職願を改めて出しておいたほうがいいでしょうか? 私としても会社と揉めたくはありませんが、30日以上持っている有給のうち5日程の消化は一般的で、むしろ少ないくらいだと思っています。 その考えは間違っているのでしょうか? とりあえず近いうちに改めて直属の上司に聞いてみるつもりですが、ないがしろのまま退職日が近づきそうで怖いです。 ・会社は成長途中の中小企業です。最近になって一般企業のように規定等設けるようになったような会社です。 ・有給は30日以上貯まっており、普段は夏季年末以外は病気でもしない限り取得できそうにない環境でした。

  • 退職時の有給消化について

    お世話になります。 今年1月中に辞意を申し出て、今月いっぱいで退職するものです。 有給休暇が6日残っていて、次の会社も決まっており(3月初めから出社予定) 引っ越しなどで準備があるため、今月最終週に有給を使わせてほしいと申請しました。会社側は今月は忙しいので末まで出社してほしいとのことでした。こちらも来月頭には早々に動かなければならないので困っております。この場合、労働基準監督署などに相談を持ちかければ解決するものなのでしょうか?有給を買い取るといったこともありましたが、こちらとしては何とか消化したいです。 法律等詳しい方、経験者の方などからの回答をお待ちします。

  • 有給消化について

    有給消化について。私は9ヶ月という期間で前職をやめました。 働いて6ヶ月で10日の有給がついて、2日は辞める前に消化。残り8日を辞める際に消化しようと上司に相談し、「人事に聞いて残り8日を出勤扱いで消化できる」と上司から返事をもいました。しかし、辞めて2週間経った後「有給消化が勤務1年経ってないと消化できない」と連絡をもらいました。「人事に聞いて判断を下したのでは?」と聞いた所、実際は上司の勝手な判断で下したとの事でした。このまま有給消化できないのでしょうか。 とても納得がいきません。

  • 退職前の有給消化

    こんにちは。 退職前の有給休暇消化について質問させてください。 私は、今年の3月末で退職したいという要望を 1月頃に上司に伝えたのですが、次のプロジェクトで 人手がないということで、退職時期を6月末まで 伸ばしてほしいと言われました。 強行に辞めようと思えば辞められたのですが、 あまりモメたくないと思い、6月末までプロジェクトに 参画して、その後退職するという約束(口約束)で 今に至ります。 既に6月で退職するという承諾は得ているのですが、 有給休暇が20日程残っており、かつ、7月は賞与が あるため、7月いっぱいは有給休暇を消化し、 7月末で退職したいと上司に申し出ました。 (退職願はまだ提出していません) しかし、上司には難色を示され「それもできなくはないよ」 という微妙な回答があっただけでした。 法律的には、特に忙しい時期を除いて、会社側は有給の申請を 拒むことはできないという話を聞きましたが、 一般的かつ現実的には、退職前に一気に有給休暇を 取得することはできるのでしょうか? ダラダラと長文になってしまいましたが、 何卒宜しくお願いいたします。

  • 有給消化の日を勝手に決められました。

    ご意見ください。 退職意思を伝えたんですね。 上司は引き留めませんでしたが人事には引き留められました。 とりあえず1か月延ばしました。 私は上司が嫌で退職を希望しましたが、人事が上司の日頃の行いを知って上司の処分を検討すると言ってました。 私は人事の言うことに期待し、退職せずに働いてみようと思いましたが、もうシフトには9月末で10日分の有給消化となっていました。 私は有給消化の申請も何も出していません。 有給消化して退職するにしても希望日を出すんじゃないですか? この行動は問題ないんでしょうか? 勝手に日にちまで決められて憤りを感じています。

  • 退職時の有給消化

    退職時の有給消化 同僚が結婚を機に退職を上司に申し出ました。 「結婚をしてからでも仕事は続けられるだろう」 とyesの返事をもらえなく、7月末までと延ばされました。 (会社は保険営業で彼女の退職によって事業の正常な運営を妨げるといった事はありません) 7月末まで会社に行くのはもう嫌だと彼女はもう一度、上司に交渉に行って 6月末で退職を、そして6月は有給が30日残っているので業務引き継ぎなどをしながら 有給を消化したい。 と申し出たところ、 「そんな事はできない。(退職する人間に有給を与えない。」 「7月までと引き留めたことを逆手にとったようなマネをして」 今まで辞め行く人達は有給消化ができていた事は確かです。 この上司になってよくこういった話を耳にするようになりました。 彼女も負けじと 「前は有給つかって退職されてました」 と言っても、上司は反論されて頭に血が上っているようで 「前と今じゃ違うんだよ」と話を取り合ってくれず一方的に話を終わらされたようです。 従業員からの年次有給休暇の請求(時季指定)に対し、会社には「時季変更権」がありますが、退職する従業員にはこれを行使する余地はありませんので、法律的には認めなくてはならないという結論になります。 と労働局にも記載されてましたし、当然与えられるべき権利なのもわかっています。 長くなりましたが、この上司になって1年が経ちましたが、何かと精根ねじ曲がったような 信じられないような物の言い方やとらえ方をする人で所属員との衝突も堪えません。 要は有給を取得するにあたって、スムーズに交渉がいく言い回しはないかと質問せていただきました。 スムーズというのは上司が偏屈な反論さえもできないような感じです。 よろしくおねがいします。

通話とFAXができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNの通話がFAXできないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品に関する通話とFAXのトラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る