• 締切済み

薬の副作用で辛ぃデス…

私ゎ精神科に通院してぃて、 色々と薬を試している最中です。 リスペリドンとリフレックスが合ゎなくて ひどぃ副作用が出てしまぃパーキンソンの様な筋肉のこゎばりや全身がうずいて何も出来ない状態で 寝る前の薬を開ける事すら出来なくなったのですぐに病院に行って服用中止したのですが…  全部捨てたつもりが残っていて 間違って飲んでしまぃ、 以前と同じ状態になってしまったので夜中からずっと水をいっぱい飲んでいたらやっと携帯を触れる状態にはなったのでがなか(2)抜けきれなくてとても辛いです(泣) こうゆぅ場合どうしたら早く薬が抜けるのでしょうか(;Д;) ただ(2)水を飲んでるしか無いのでしょぅか…(つД`) 何か良い方法をご存知の方が居ましたら…助けて下さい…(泣)

みんなの回答

  • mqm
  • ベストアンサー率44% (97/219)
回答No.2

この質問へのリンクが冒頭にあったためたどり着きました。 投稿からかなり時間が経っているので、もう解決済みかもしれませんが、 まだ同様のくすりをお使いでしたら、今後も似た様な事態が再発するかもしれませんので、 お役に立てれば 薬が抜けるには 薬を続けるのをやめることです。 問題の薬の効果を抑える手が無いわけではありませんが、 専門家でないと無理ですし、それよりも体内から薬を出してしまった方が簡単です。 水だけでなく普通に食事をしてもかまいません。 アルコールはまずいです。 カフェイン(コーヒー、茶)もやめておいた方がいいでしょう。 本質的な治療をお望みでしたら、漢方の専門家を探されることをお勧めします。 精神科である必要はありません。 体質の偏りが精神症状に出ているという見方をします。 そうすると、もうこのような薬の問題からは解放されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

薬の副作用は、素人では無理です 却って悪くする可能性が強いです 早急に、救急病院でもかまいませんので、その薬を持って行ってください≪最低でも薬の名前より薬の入っていたパッケージを持って行ってください≫ 薬の解毒をするのは、肝臓ですが、例えば、ウコンなどをやたらに飲むと却って、薬の作用を、強くしたりしますので素人では無理です 早急に、内科で構いませんので行って下さい≪場合によっては、救急車も有りです≫

to-mo-min
質問者

お礼

ありがとぅござぃました(;д;) 薬は1回分を粉薬が入ってる様な袋にまとめて処方されて居るので…薬の説明書を探してなんとか病院に行ってきます(>д<) ウコン等が薬の効果を高めるとは知りませんでした…  色々とご親切にありがとぅござぃました(つД`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の副作用についてですが‥

    最近心療内科に通い始めました。 自律神経失調症からくる鬱病だと診断されました そして処方された薬は デプロメール錠25 ┗朝夕食後に2錠ずつ デパス錠Img ┗朝夕食後1錠ずつ リフレックス錠I5mg ┗寝る前に1錠 なのですが‥ 飲んだ後数十分経った時から 座っててもくらくらするし、 立って歩こうとすればふらふらして壁にぶつかったり転けたりするような状態になりました。 これは副作用なのでしょうか‥? 副作用だとしたらどの薬による副作用なのかわかる方、教えてください‥ あと、同じ薬を服用してる方にも 薬の感想をお聞きしたいと思います

  • 薬の副作用(アレルギー?)

    薬の副作用(アレルギー?)について質問です。 以前は全く問題なかったのですが、ここ数年薬の副作用(アレルギー?)見舞われることが多くなってきました。 元々具合が悪くて薬を飲んでいるので、最初はそのせいだと思ったのですが、明らかに薬を飲んだ後に症状が出るのです。 今までの症状を挙げますと、 ・花粉症で、鼻水や目のかゆみが酷かったので、市販の坑ヒスタミン薬(リリース)を服用。 服用後、1時間くらいで全身に酷い倦怠感。起き上がれず。 病院にいって点滴され、数回トイレに行ったら身体が軽くなりました。 それ以来、花粉症ですが坑ヒスタミン薬は避けています。 ・頭痛がしたので、イブを服用。 前述のような状態がまた起こり、1日中寝ていました。 以来イブプロフェン系は避けています。 バファリンでも、数ヶ月後に同じことになりました。 ・吐き気があり、病院でナウゼリンの点滴。 点滴途中に急に強い倦怠感。看護士さんに伝えて、医師に診てもらい点滴を中止しました。 以上のようなことがあり、薬に対して気をつけないといけないと思い始め、インターネットで薬のことを勉強したり、初めて行く病院や薬局では薬のアレルギーの欄に今までの経過を書く、ということを続けていますが、医師から薬を処方されても、新しい薬はまた同じような症状が出るのが怖くて飲むのを躊躇してしまいます。 薬剤師さんに聞いても、あまり有効な解答は得られず、何がダメで何がいいのか、分からなくて困っています。 そこで質問なのですが、 ・全身の強い倦怠感は、薬の副作用でしょうか? ・これらの薬に共通するような成分があって、それが影響しているのでしょうか? ・アレルギー検査のようなもので、実際に薬にアレルギーがあるかは調べられないのでしょうか? ただの偶然が重なっただけならいいのですが、あの起き上がれないほどの倦怠感は辛いので、もう経験したくありません…。 ちなみに、花粉症(スギ)に強いアレルギー、ハウスダスト、青魚、カビに軽いアレルギー反応があると検査で分かっています。 まとまりがなくて申し訳ありませんが、ご回答お待ちしています。

  • 副作用なのでしょうか

    最近、自分の手が時折こわばって動かなくなったり 震えたりします。 それ以外にも、脚の筋肉がかってに痙攣したり 口の筋肉が意志に反してもぞもぞとします。 副作用止めのアキネトン、ランドセンは飲んでいますが 効いているのかよく解らない状態です。 やっぱりこれは副作用なのでしょうか? だとしたら薬を止めれば治るのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 薬の副作用

    母が乳がんの手術の退院して一ヶ月くらいしてから、 ショックからか精神的にうつのような状態(必要以上に自分を攻め、必要のない人間だから家族に迷惑をかけるといい、家を2回でていきました。)になり、精神科に行き、薬をもらいました。 それで、 白色コントミン散、ホリゾン散、タスモリン散を1日3回 白色コントミン散、パキシル錠を寝る前に1回 を服用するようになっているのですが、その副作用で、 ・目がかすむ ・字が書けないくらい手がふるえる ・全身がだるい ・喉がものすごく乾く という症状があり、初めはちゃんと飲んでいたのですが、2日目になって、それがかなりつらいらしく、薬を飲むのを拒否します。 「食べ物も飲みこめないほど喉が乾いてるのにこんな苦しませる薬を飲ませるのか」と言われてしまいます。 病院の方へ電話で確認したのですが、そのうち慣れるので水分をとって、そのまま止めないでと言われました。 しかし、水分をとってもとってもすぐに喉がカラカラになってしまうみたいです。 まだあまり飲んでいないので無理に飲ませていますがこのまま飲んでも大丈夫でしょうか? そのまま副作用が治らないこともあるでしょうか? とても心配です。 それと、薬を飲んでもらうのに下手に説得するとこちらでは想像できないくらいマイナス思考にとるので納得できる言葉を教えてください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 統合失調症の薬の副作用

    統合失調症の薬による副作用を本で勉強したのですが、 急性ジストニー(頭や首などの筋肉の緊張、痙攣) アカンジア(落ち着きのなさ、そわそわする、体をゆすったりする) パーキンソン(体の硬直、手足の振るえ、前かがみ姿勢など) 遅発性ジストニア(頭や下の動きに不随意運動、会話が困難になるなど) 考えてみれば、最悪の状態ですけど日本でどのくらい認知されているのでしょうか・・・? 精神的な病においやられるのが人間とすればそれを作っているのは 人間社会。強いものが弱いものをこけおどし、あげく修正困難な状態まで追い詰められるとは実に無残です。 大体日本人の美徳である謙虚、謙遜の姿勢はどうなっているのでしょうか。おそらく若い世代が問題になっているのは周知の事実ですが、 それにしても社会人になってのいじめとは情けないと思います。 精神病になるのも、そういった原因が大きい事は当たり前ですよね。 副作用について、どのくらいの医師が考慮に入れているのか と考えるとぞっとしますが、統合失調症の関係者の方々どう思いますか?ご回答お願いします。

  • パーキンソン病の薬と治療について教えてください

    今年75歳になる母がパーキンソン病の初期との診断を受けました。最初は椎間板ヘルニアによる下肢症状にて整形外科を受診しておりましたが、徐々に状態が悪化し、上肢(右半身全体)にも症状が波及するようになり、神経内科へ移り、上記と診断されました。 下記のような症状があります。 ・姿勢保持・反射・歩行障害(小刻み、すり足歩行、方向転換困難、突進歩行、腕振りの消失、よろめく等) ・自律神経障害(強度の便秘、血圧低下・変動) ・右半身の症状(手足の不自由、攣り、脱力、歯磨き・書字等細かい作業困難) ・その他(全身倦怠感、物忘れ、眠気、意欲、食欲の低下、食欲不振、体重減少、軽い嚥下障害、味覚嗅覚障害) これらの症状から、パーキンソン病の初期であろうとの診断にて、メネシッド(1日2回、1回半錠)を1週間試験服用した結果、血圧の急激な低下、抑うつ状態、全身脱力、眠気の持続等、強い症状が現れ、体調不良にて現在は休薬しております。 医師からは薬の服用はもう少し経ってからでも良いと言われておりますが、症状の進行状態により薬の服用は近々開始しなくてはと考えております。薬の服用にあたり、治療薬を調べてみましたら副作用の多さ、怖さに愕然としました。母は医師からも薬に過敏であるため副作用が出やすく、薬併せが非常に難しい体質だと言われており、高血圧、糖尿病等の持病もありますので慎重に検討したく思っております。 私なりにいろいろ調べてはみましたが、パーキンソン病は難しい疾患で薬に対する知識も少なく、わからないことや不安に感じていることも多々ありますので、お詳しい方やご経験者の方がおられましたら、以下の質問についてのアドバイスをいただけますと大変有難く存じます。 質問 (1)パーキンソン病治療薬は重大な副作用として、心臓弁膜症や悪性症候群等の報告があると知りました。私が調べた結果、麦角系の薬にその副作用が多いとのことでしたが、では非麦角系の薬(薬名・ドプス、ビ・シフロール、レキップ等)でしたら安心して服用できるのでしょうか? (2)治療薬には様々な分類・種類があるようですが、一番緩やかに作用し、重大な副作用(心臓弁膜症)を起こしにくく、比較的安全に服用できる初期患者に適した薬(薬名)は、どのようなものがあるでしょうか? 前回メネシッドにて副作用が出現し、中止せざるを得なくかったため、次回は少し弱めのシンメトレル?の服用を試みるかもしれないのですが、この薬は抗ウイルス薬という特殊な分類なので、副作用に関してどのような症状があるのか知りたく存じます。 (3)パーキンソン病患者は、心臓弁膜症や右心不全等、最終的には心臓(心筋)の異常をきたしてしまうようですが、副作用を懸念して薬を服用せずに過ごした場合、全身の筋肉のみならず、内部(心筋)にもやはり異常が出てくるのでしょうか? 薬を服用してもしなくても何かしら心臓(心筋)への悪影響があるように思えてしまい、このことが母も私も一番の不安であり、この疑問を解決せずには、次のステップとしての治療薬の服用開始にどうしても踏み切れません。正しい知識がないために不安ばかりが募っておりますので、心臓(心筋)への影響について詳しく教えていただきますと嬉しく存じます。 (4)パーキンソン病治療薬の効果は10年ほどしか持続しないと聞きました。したがって服用開始時期も慎重になってしまい、早めに服用して進行を遅らせるほうが良いのか、それとも症状がある程度強く出現するまで家庭内リハビリを頑張って服用開始を遅らせるほうが良いのかを悩んでおります。薬の服用開始の判断は、もちろん本人がせざるを得ないと思いますが、目安として症状が片側(半身)のみの間に早くから服用すべきか、それとも両側へ移行する等、症状が明確になってからでも良いのかの判断できずにおります。症状の進行を食い止めたい思いは強いのですが、薬の副作用の不安が消えず躊躇しています。 以上4項目に関しまして、アドバイスを頂けますと嬉しく存じます。勉強させて頂き、今後の参考にさせて頂きたく存じますのでよろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病の薬の副作用について

    85歳になる義父が近年腕などの震えが大きく電話や作業などがままならない状態で、最近パーキンソン病だと診断されました。処方された薬を飲み始めたのですが、ここ数日、ろれつが回りにくく、唾液が口からツーッと落ちてくるようになったり、ベッドから上体を起こしにくくなったりしているようです。処方されているのは、メネシット配合錠100・1日3回食後、ビ・シフロール錠0.125mg・1日3回食後、アロチノロール塩酸塩錠10mg・1日2回朝夕食後 の3種類です。この薬でろれつが回らなくなったり動きにくくなるような副作用が出ることがあるのでしょうか?ちなみに震えの症状はあまり改善されていないようです。取り急ぎよろしくお願いします。

  • 薬の副作用?

    71歳の父についてなんですが・・・ とある診療内科にて、不眠で診察して出してもらった薬が スルピリド細粒50%・セパゾン散1%・ムコスタ顆粒 20%(毎食後) デパス0.5mg・サインバルタカプセル20mg(夕食後) を処方してもらい服用してたのですが、あまりにも薬がキツイのか1日中、眼がトローンとして 昼でも横になってる状態で、足元がひょろついてこけたりするので、1週間飲んだ時点で中止しました。 その直後から、痴呆症(ボケ)みたいな症状になり、家族皆が心配して脳神経外科とかに連れて行き 事情を説明して、CT・MRIの検査をしてもらいましたが、「薬が効き過ぎてると思うから(副作用)、とりあえず薬が体内から抜けてからでないと正確な検査結果が出来ない」との事でした。 (ちなみに父は15年前くらいに、肺ガンで肺を2/3ほど切除してます。) 1週間飲み続けた薬が体内から完全に抜けるのは、どれくらいかかるのでしょうか? 現在薬を飲むのを止めて6日目ですが、症状が変わらないような気がします。 このまま痴呆症みたいな症状が治らないのでしょうか?

  • 副作用

    喀血が続いたため、去年の7月から現在まで気管支拡張剤テオフィリン1錠を1日2回に分けて与えて来ました。 体重が10kg近く有った子が今では7kgを切ろうかというほど痩せて、背骨が浮き上がっていて、お尻の筋肉落ちて、筋肉質だった頃を知っているだけに見ているのが本当につらいです… 筋肉の収縮が出来ないためか、肛門の締まりも悪くなっています…             今思い返すと、飲ませ始めて2ヶ月後位から足取りが弱々しくなり、徐々に筋肉が落ちてきたように思います。年齢のせいだと思っていたのと、長いお付きあいで信頼していた病院から頂いたお薬ですので薬による副作用などとは思いもせず、何の疑いも無く現在まで投薬して来ました。               ですが、余りに急激な衰弱と痩せ方に不安と疑問が湧いてきてしまい、副作用についてネット検索していましたら、横紋筋融解症の症状が、うちのわんこに当てはまり、まさか?という気持ちと、副作用の怖さも知らないないまま、8ヶ月近くも飲ませ続けてしまった自分に怒りを覚えています。 お薬をだけをもらいに行く時もありましたが、後足が弱くなり、痩せてきてからは体重測定を兼ねて連れて行き、症状の説明をしていましたが、先生からは何の指示もなく、何時ものようにお薬が出ていました。             もし横紋筋融解症だった場合に投薬を中止すれば徐々にでも改善してくれるでしょうか。 病院を変えて治療をした方がいいでしょうか。 不信感を持ってしまった病院でも、疑問をお話して通院した方がいいでしょうか。 長々と愚痴を書いてしまい申しわけありません。 どうすればいいでしょうか?気持ちの整理ができていません… ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ステロイドの副作用><

    ハジメマシテ。あたしは高2の17歳です。 去年の10月下旬に急に体調が悪化して 下血になり、病院に行ったところ、潰瘍性大腸炎(UC) という難病だと告知されてしまぃました。。。 精神的にスゴク大きなショックを受けて毎日毎日泣いていました。 重症だったため、薬にステロイドを服用するコトになりました。 そのため、ステロイドがよく効いて2ヶ月後無事退院する コトが出来ました。 しかし、今はそのステロイドに副作用にスゴク悩んでいます(泣) ムーンフェイス(顔が丸くなる)・にきび(全身に)・赤顔 食欲増加・脱毛・筋肉の衰えが今の所出ています。 一番悩んでいるのはムーンフェイスです。 食欲増加のため元の体重より今現在3キロ太ってしまぃました。 プラス、副作用のムーンフェイスで顔がスゴク丸くなり 見た目には10~20キロ太ったように見られています。。。 本当に辛いです。 外を歩けば見知らぬ人にまで顔だけでかぃあたしを見て笑われます。 スゴクびっくりしたように見てくる人もいます。 あたしの気にしすぎって言うのもあるのかもしれませんが いろんなコトがあって学校に行くのも辛いです。 病気のコトもあるし。。。><体育はいつも見学です。 取りあえず、今はコノ顔の丸いのを少しでもイィので 元の顔に戻したいです>< いつになったら元の顔に戻るのかなぁ。。。泣 今現在ステロイドを飲み始めて3ヶ月半ほどです。 先生に聞いた所少なくてもステロイド離脱にはあと 1年くらぃかかるそうです。。。 誰か少しでもムーンフェイスをなくす方法知っていたら 教えて下さい!!>< また、同じようにステロイドを服用している方がいたら イロイロと教えて下さい。お願いします。 本当に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 6月に出産予定の者です。4/30から産前休がスタートし、産前休を有給にして出産手当金ではなく通常通り給与支給予定でした。
  • しかし、育休前に有給を使うことも可能と知りました。手取りを増やすためには、産休→有給→育休のほうがいいのでしょうか?
  • 使える有給は30日分です。
回答を見る

専門家に質問してみよう