• 締切済み

社会保障(年金部分)にかかる総額と財源について

aquaaqua1111の回答

回答No.2

2に関しては私が今29歳ですが、今の支給年齢65歳になったときに もらえる年金は月1万円から2万円弱になると予想できます。 こちらに、1から6の答えになる事が書いてあります。 https://docs.google.com/viewer?url=http://www.ier.hit-u.ac.jp/~takayama/pdf/media/magazine/ronza0401.pdf そもそも、年金がこうなった原因として過去に年金制度を始めた時の約束を、少なからず最初うちは守って いたため、赤字になってしまった。年金の運用を失敗した(リーマン社債の崩れ)事など、いろいろな 事が問題となっております。 消費税でまかなう事は公平であり必要でありますが、現段階で、公務員の削減や、国の支出の削減をしたうえでの、 消費税のアップは仕方ない事と理解できますが、削減はできないですけど、みなさんお金をください!では、 だれも不公平だとしか思えません。 国民年金の負担がなくなるのはいいことですが、仮にずっと60歳まで18万円をもらっていたとして、その先の生活は どうされますか?60を超えて仕事がある方は、なかなかいらっしゃいませんし、18万円切りつめて貯蓄して、60歳 以降の収入のかわりにまわせるという方は、ほとんどおられないと思います。そんな生活になれば、誰もが消費を しませんし、家で節約してすごすという結果になるでしょう。 ある程度、国が60歳以降の最低限、衣食住を保証しますよ というのが確約されていれば、働く意欲もわきますし、 消費も増えるはずです。 現状の方法としてまず、支出をへらす。年金の支給を、貯金が1億円あるかたも、貯金が0円の方も一律に渡す という方法もとるべきだと思います。 消費税を上げるのは、消費税しかあげれそうなものが残っていないからであり、安易な考えでしかありません。

関連するQ&A

  • 年金の財源に

    消費税を上げて年金の財源に充当するなら、年金に格差があるのはおかしいことになるような気がするのですが。 年金は一律一定額にするという事になっていくのでしょうか?

  • 菅直人首相が社会保障の在り方と財源としての消費税の在り方については大い

    菅直人首相が社会保障の在り方と財源としての消費税の在り方については大いに議論していくことが必要だ と述べ、消費税の扱いを争点とする考えを示した。  消費税が値上げされて、国民の大半が消費を控えたら日本はどうなるのでしょうか?

  • 高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。

    高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。 若者は税金が高いと言う。 若者の女性は保育所が足りてないから増やせと言う。 若者は税金を減らせと言いながら、若者の女性は保育所を税金で作れと言っているわけで若者の間で内乱が起こっている? それとも保育所を増やせと選挙に行かずに身内で騒いでるだけ? 高齢者は選挙に行って、ちゃんと年金も社会保障も増やして貰ってる。 笑えますよね。 選挙に行かずに保育所作れって、まず選挙に行きましょう。 選挙に行けば、貧困層の若者にも3万円くれるかも知れない。 若いときに選挙に行かずに、自分に子供が出来てから保育士、保育所が足りないから増やせって虫が良すぎるよね。 自分が選挙に行く時間を遊びか仕事で無視してたくせに今更なんだよ。 税金減らせって努力してたのが、消費税増税反対って頑張って活動してたのに、遊んでた女子が保育所税金で作れなら、消費税増税もやむなしってことで保育所増やせイコール自民党の消費税増税を援護射撃していることに気付かないのかな。 保育士、保育所増やせデモの女性たちははっきり言って自業自得。 今更叫んで安倍首相の消費税10%案を後押しする活動と同義のことをしてイラつく。 自分たちの活動が消費税10%増税の後押しをしているってわかってますか?

  • 厚生年金について教えてください。

    厚生年金について教えてください。建設国保の厚生年金に加入しておりますが保険料が高額なので市町村でやっている国民年金・健康保険に切り替えようか迷っています。 基本給30万に対し健康保険料が40400円、厚生年金24087円、雇用保険2100円、所得税1500円で総額68087円が控除されます。家族4人(本人(36歳)・妻(主婦)・子供2人(2歳・4歳)でボーナスなし・その他諸手当無しで毎月手取りが23万程、通勤費は支給されず住民税は控除とは別に支払っています。暮らしていけないことはないのですがきついので市町村の国民年金・健康保険に切り替えようかどうか迷っています。両親が「厚生年金は入っておけ」というので入っていましたが厚生年金も支給額がだんだん少なくなってきているとききます。会社側も厚生年金は保険料の半額を負担しなくてはいけないのでことあるごとに市町村のほうに切り替えれば?といってきます。もし市町村の国民年金・健康保険に切り替えていくらが安くなるようであればその差額で民間の年金を積み立てしたほうが良いのかとも思います。年金についてお詳しい方がいらっしゃれば教えてください。

  • 公的年金

    将来、国民年金、厚生年金などは、廃止されて、消費税で、年金保険料を かけるような方式になるのですか。つまり、年金を受け取る人は、全員同じ 額になるのですか。回答お願いします。

  • 実際に引かれる税金などの総額は

    消費税が5%から8%になって世の中大騒ぎです。 それでも日本の消費税は安いんだ、海外では20%も取られるなんて報道があります。 でも、税の負担って消費税だけじゃないですよね。所得税もそうだし自動車税やガソリン税、 そういった直接の税金ばかりじゃなく、社会保障としての雇用保険や更生年金、健康保険など消費税どころでない額を国民は支払っています。 そこで質問ですが、こういった納付義務のある金額をすべて合わせると日本って国はどのくらいの負担をしているのでしょうか? 例えば年収500万円の人がいるとして半分くらいは取られているような気がします。 このような国に対する負担総額の割合は国によって違うと思うのですが、一覧のようなものはありますか? またこのようなものを総称した言い方がありますでしょうか?

  • 消費税増税で、社会保障は変わりますか?

    今度の選挙は、消費税の増税が、大きなキーワードのようです。 確か・・・消費税の増税は、社会保障財源のためという説明を聞いた事があります。 そこで、質問です。消費税の増税によって、社会保障は、どう、変わりますか? ・・・と、言うのも、私自身、切実な事情があります。 75歳の母は、脳梗塞と、極度の認知症と、外傷性てんかんで、入院していまして、国の方針だとかで、先日、退院させられました。 ・・・で、現在、中国人の私の嫁が中心となって、在宅介護をしています。 母は、現在、食事、排泄、着替え、入浴、、会話、歩行、起き上がり、一切、何も出来ません。 ケアマネージャが、特別養護老人ホームなど、施設を探して申し込みをしていますが、空きが無く、かなり待たされるようで、他もなかなか無いです。 現在、医療費は1割負担ですが、それで、生活が楽かというと、医療費自体が高額なので、そうでは無く、さらに、施設への入所が決まったとして、月額8万円という料金、母の年金は月額3万円ほどしか支給されません。 泣き言、愚痴を言って、不愉快に思う人も多いと思いますが、経済的負担、肉体的負担、精神的負担、かなりのものです。 消費税増税によって、経済的負担が、少しでも軽くなったら良いと思いますが、現実はどうなのでしょうか? みなさまのお知恵を、お貸しください

  • 年金はすでに破綻している

    年金の財源に、消費税とか、税と社会保障の一体改革とか言っていますが、 そもそも、年金の税金を入れた時点で、破綻といえるのでは? 民間の生保だって、掛け金を運用して、年金保険を払っています。 他から金を持ってきていません。 税金という他の金を入れれば、その分、税金を他の目的に使えなくなります。 年金制度は、最初から無理がある、いわば ねずみ講 と同じように思えます。 税金を入れた時点で、破綻しているのに、誰も責任を取っていません。 なぜ、国民に、税金という責任を取らせようとするのでしょうか? 制度を作った、役人に取らせるべきでは?

  • 消費税は安定財源と言えますか

    消費税は安定財源だから社会保障の財源にするのだという主張があります。これは増大する社会保障と連動させれば、いくらでも消費増税ができるだろうという思惑があるのでしょう。 消費税収ほど、景気に強く左右される財源はないのではないですか。消費税率を八%から十%へ引き上げる時期は、元々2015年10月と決まっていたが、景気悪化が理由で2017年4月に延期され、同じ理由でさらに2019年10月に再延期されたし、今後再々延期の可能性もありますよね。つまり消費税収は、景気が悪化すれば税率が変化し、税収は大きく変わるので安定財源とは言えないのではないですか。

  • 年金の財源について

    年金の財源について調べてみたら、静岡県富士市 社会保険労務士の方の説明では、2009年度末の残金は「厚生」156兆円、「共済」52兆円となっていました。基礎年金部分は不明ですが、厚生、共済、合わせて200兆円を超えていたことになりますか。2011年度(今)はどうなっているのでしょうか。教えていただければありがたいです。