• 締切済み

人間関係について

aiken881の回答

  • aiken881
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

まず、自分を変えようとなさった姿勢、素晴らしいと思います。 変わろうと思わない限り変わることはできませんからね。 どうか諦めずに続けてください。 とても時間がかかることですから! でも、実際にどのように努力されたのか書かれていないのが残念です。 もしかすると、無理に変えようとして、逆に引かれたのかもしれませんよ。 あまり難しく考えない方が良いと思います。 まずは貴方自身を大切にすることは忘れないでください。 大事にしすぎるのは良くありませんが、自分を殺してしまうのは逆効果。 無理をしても疲れるだけです。 人間関係をうまく築くのは心配りだと思います。 心配りをするためには、周りの人たちと仲良くしたいと考えることが第一歩だと私は思います。 言葉遣いにしたって、そういう想いがあれば、自然と良いほうに向かうのではないでしょうか? 『遊ぶ』ということに関しては、人それぞれ趣味がありますから、やはり趣味が合う人でなければ難しいと思います。 ですから、まずは趣味が合う人を探すことから始めましょう。 『話す』については、話すことよりまず聞くことから始めてはいかがでしょうか? 相手の話を良く聞いてあげて、相槌をうって、質問をして…慣れてきたら自分の意見を言ってみるというかんじで。 気をつけるべきことは、相手の意見や考えを頭から否定しないことです。 人それぞれ考え方が違って当たり前ですから、まずは相手の意見を認めてあげること。 その上で、自分の考えを述べると良いですよ。 大したアドバイスはできませんが、諦めずにがんばってくださいね!

raggexline
質問者

お礼

凄いいい意見ありがとうございますm(_ _)mこれを気に考え方を変えられるよう努力します!ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 人間関係の作り方

     私は人付き合いが苦手で、日常生活に支障をきたす程ヘトヘトに疲れてしまいます。誰とも付き合わなくても良いなら、そうしたいところですが、1歳になる子供のことを考えると私の様な育ち方をさせたくありません。幼い頃に多くの人間関係を経験させたいと思います。  それで、私自身の人間関係能力をアップさせたいのですが(ヘトヘトに疲れることが無くなる程度に)無理なく気持ちを切り替えていくには、どうしたら良いでしょうか。克服された方、教えてください。  育った環境のために人間関係が苦手だということを、自分で自覚しても楽にはなりません。  あるいは、私は今のままでも、子供に影響させないために気をつける事さえ解れば良いと思うのですが・・・。

  • 人間関係、受け流す?

    人間関係について苦手な人に対しては受け流すとか、相手にしない、といいますが、そんな事可能なのでしょうか? 狭い職場とかだとどうしても視野に入るし考えてしまってるだけで相手にしてしまってますよね・・。 苦手な人に対して受け流す極意を伝授ください。

  • 人間関係について

    人間関係について 私は、高校1年生です。 人間関係について悩んでいます。 私は、小中学校共にいじめに遭っていました。 中学2年生の時のいじめがきっかけでなぜが人と話すことが苦手になりました。前までは、人と話すことが楽しくて仕方がなかったのに、、、 なぜだか人と話すとき意識してしまうんです。 そのせいで中学3年生の1年はすごく辛かったです。 そして、高校生になって、最初は人と話せなくて困っていましたが、なぜだか急に人と積極的に話そうという気持ちがどこからか沸いてきて人と話せるようになったのです。このときなぜこんな気持ちが沸いてきたのか自分自身でも不思議です。 そして、今、また人と話すことが少し苦手になってきています。せっかく人と話せるようになってきたのに、、、 そして今日、とうとう他人ではなく家族とも話すのが苦手になってきました。 上にも書いたように家族と話すときもなぜか意識してしまうんです。 意識しないように努力しているのですが、なかなかできません。 今まで家族とは楽しくやっていたのに、私のせいでこの家族関係が壊れていってしまうんじゃないかとすごく怖いんです。 私はおかしい人なのでしょうか? 苦痛で押しつぶされそうです。 長文で申し訳ありません。回答待ってます。

  • 人間関係について

    人間関係について悩みがある高3の男です。 どの職業でも、営業・接客など人と接する機会はたくさんありますよね。 しかし小さい頃から、自分は人見知りが激しく、人と話すことが苦手だったのです。 このままでは、社会に出て働けないと判断し、改善するようにがんばろうと思っています。 そこで、質問なのですが、性格って変えようと思えば変えられるのでしょうか? それとも、そう簡単には変えられないものなのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 疲れる人間関係

    30代のOLです さっき、皆さんの人間関係に関する質問を読んでました 似た環境の人もいるのだなって ちょっとだけ安心したところです 私も、今年になって、職場の環境が変わり、前からちょっと苦手だなって思ってた人(年下)と机を並べることになりました 10年以上働いたところなので、人間関係で辞めるのも、自分の歳も考えて我慢していました でも、考えすぎなのか、その苦手な人がそばに居ると思うと、萎縮してしまい・・その他の人とは普通に話せるのですが・・ こちらが、意識すると相手も意識するものですよね だから、私自身、その人に積極的に話しかけたり、私なりに努力はしているのですが(コレも相当疲れますよね)、多分あちらが、そこまで私と仲良く(というか、普通に接したい)という気持ちがないんでしょうね、私が一方的に意識して、疲れながら仕事をしているといった感じです 考えすぎちゃいけない、笑顔!笑顔!と思ってるのですが、この一週間はかなり自分としてはキツク、このままいくと気にしすぎてウツになってしまうかも・・なんて思ってしまう程でした でも、やっぱり仕事と言えども、楽しく・・というか、普通に仕事がしたいんです 自分と合わない人でも、何かのきっかけで歩み寄れることってあるんですよね? 先日、上司にさりげなく異動願の意思は伝えたのですが・・ やっぱりココであきらめずに、明るく明るく接する努力をしたほうが良いんですよね?

  • 人間関係

     社会人になると、いろんな人と関わらざろうえないため、嫌いな人と関わるのが苦手で悩んだりしています。  学生の頃は、クラスでも狭い範囲で気の合う人とだけ関わって、後はほとんど関与しない、勉強と部活動だけしていた感じで、それが普通だと思っていましたが、もしかすると、人間関係が得意な人は、学生の頃から好き嫌い問わず、いろいろ関係を広げることをしていたのだろうか?と疑問が浮かびました。  合わない人、苦手な人との人間関係や交友関係を広げること、学生の時は別にやらなくていい、社会人は必要、という考えは間違っているでしょうか?

  • 人間関係の少ない仕事

    人間関係が苦手なのですが、なるべく人と関わらずに出来るバイト・仕事はどんなものがあるでしょうか? 接客が苦手というよりは、どちらかというと、職場内での人間関係が苦手です。だから一人でできるような仕事がいいのですが・・・ ちなみに女性です。

  • 人間関係

     私は21歳の女です。人見知りで人間関係がとても苦手です。  最近職場を変えましたがやっぱり人間関係がうまくいきません。  かといって学校みたいにベタベタ仲良くするのも面倒くさくて嫌いだし孤独も寂しいって感じで、、  今日で4日たちましたが徐々に周りの人の態度が冷たくなっているような気がします。  仕事があまりできないのもあるかも。。。 今日自分から勇気をもって話かけたりしましたが、なんかそっけなかったです。。  どうしたら人間関係うまくいくんですかねぇ? 普通の人よりも馴染むのがとても遅いところも悩んでいます。

  • 続かない人間関係

    学生時代の友人はもちろん、15年居た東京での人間関係も 2人としか繋がってません。 しかも二周りくらい年上の方です。 同世代の人と人間関係が長く続かないのです。 彼女ももう10年近くいません。 とにかく人間関係が苦手です。 どうしたらそれを克服出来るでしょうか? 私は基本的に人に対して凄く気を使うので それで避けている部分もあります。 宜しくお願い致します。

  • 仕事の人間関係はどうですか?

    多くの職場では1人は苦手な人がいると思いますが、皆さんの職場(バイト、社員なんでも)の人間関係はどうですか?   1 業種をおねがいします。 2 人間関係はいかがですか? 3 苦手な人がいる場合、どのような接し方や我慢を  していますか?

専門家に質問してみよう