• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特異なシステム開発の進め方)

特異なシステム開発の進め方

dendorobium99の回答

回答No.1

若いアルバイトを雇う方がはるかに安く解決できると思います。 A3用紙のアイデアをすてる必用はありません。

103kun
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の選挙の開票方法

    日本の選挙の開票方法は一般に次のとおりだと思います。先日、東チモールの選挙開票がテレビで報道されましたが、投票所で、投票箱をを開票し、一票ごとに、開票者が市民の前で高く掲げて数えていました。有権者は自分の投票用紙が間違いなく適切に数えられたと確認できます。 ところが、日本の選挙開票を考えてみると、自分の投票用紙が確実にカウントされたのか本人には確認する手段がありません。 選挙権の中心にある、正しい開票と投票者自らの確認というものがなおざりにされていると感じます。 そこで疑問が起こりました。 選挙管理委員会は正直な人間が運営しているという前提で手順が定められていると思いますが、理論上、次のような不正がありえるのでしょうか。 1.開票集計のごまかし。開票担当者全員での組織的不正。あるいは、最終集計担当者一人が集計をごまかして、発表する。各集計担当者は自分の受け持ち投票箱は責任を持って集計するが、最後の段階で数字が変えられる。 2.投票所から開票所までの投票箱運搬の途中で投票箱や投票用紙のすりかえ。 以上質問です。 --参考(一般の開票方法)------- 1 投票箱の送致 投票が終了すると投票箱を閉じて鍵がかけられます。鍵は開票所で開けるまで別々に保管されます。投票箱は、投票管理者と送致立会人によって開票所へ運ばれます。 2 投票箱の点検 全ての投票所から集められた投票箱と鍵は、開票を開始する前に、開票管理者と開票立会人が点検を行います。 3 開票開始 開票管理者は、あらかじめ告示された時刻に開票開始宣言を行い、一斉に投票箱を開けて開票を始めます。 4 票の開披 開披台の上で投票箱から出された票は、他の投票箱から出された票と混ぜ合わせてから、候補者ごとに分類して行きます。 5 票の点検 開披台で分類された票は、他の候補者の票が混在していないか、疑問のある票や無効票が入っていないか等、点検を2回行った上で仮集計されます。    仮集計された票の束を全ての開票立会人と開票管理者が目を通して、有効・無効の点検を行います。

  • 選挙の期日前投票

    選挙の期日前投票について質問です。 投票日までの数日間ある期日前投票で集まった票の投票箱は毎日開けて集計するのでしょうか? それとも投票日の夜に開票するのでしょうか? 前者の場合どうしても一部の開票スタッフに概ね誰が当選するか分かってしまいますが 果たしてどうでしょうか?

  • 投票立会人の役割について

    公職選挙法に投票立会人というのがありますが、この立会人は本当に投票の公正を確認できるのでしょうか。 聞くところでは、投票所で投票箱を施錠し、開票所で開錠されますが、その間、投票箱とその鍵は別々の車で運ばれるようです。 そうすると、投票箱のすり替え、投票箱の二重底など、ありえない話ですが、理論的には可能です。 実際、選挙の立会人は、自分自身で100%開票の公正を確認できないと思います。 あるアジアの国では、透明な投票箱をトラックに載せて運搬し、運搬の途中もガラス張りにしていました。お互いを信頼するという性善説ももっともですが、基本的には性悪説で望むべきと思います。 理論的には、日本では投票の集計における不正は可能だと思いますがいかがでしょうか。

  • 不在投票のやりかたが納得できない

    投票日にどうしても都合がつかない場合、不在投票のシステムを利用しています。 ですが、引越しをして、現在の地域での不在投票のやりかた疑問をもち、利用するのに躊躇しています。 そのやりかたは以下のようになります。 ・投票所整理券を受付に提出 (受付ではコンピュータで照会のようなことをする) ・受付で、投票用紙と2種類の封筒を渡される ・記入台で投票用紙に記入 ・記入した用紙をひとつ目の封筒に入れ、完封 ・先に完封した封筒をさらにもうひとつの封に入れ、  完封。表に住所氏名を記入 ・出口付近に陣取っている選挙管理委員(?)に二重に封した投票用紙を手渡し ・手渡しされた投票用紙は足元のダンボール箱へ 私が気になるのは、なぜ住所氏名を記入しなければならないのか、どうして直接投票箱に投票しないのか、ダンボール箱での管理はずさんすぎないか、なのです。 納得がいかないので投票用紙を渡す際に、聞いてみました。 すると、「選挙当日までに投票した人が死亡することがあり、あとからその票を無効にするために直接投票せずに、住所氏名も書いていただいている」とのことでした。 でも、これもおかしくないですか? 即日開票で、しかも開票率数パーセントで【○○当選 確】と速報がでます。 あとからのんきに死亡者の照らし合わせをしているとは到底思えません。 もうすぐ参院選ですが、当日は不在になります。 きちんと選挙を済ませて、気持ちよく出かけたいのです。 どう考えれば納得できるでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 簡単な 投票システム(規模50人ぐらい)

    投票システムを捜しています。 どなたか ご紹介欲しいです。 私が希望しております、投票システム は 選挙で使用するような 大きなシステムではありせん。 50人ぐらい投票者が存在して 最近のIPADのような(WIFIが 可能として)入力装置で 投票をしてもらい 集計を自動的に行います。 もちろん 投票時では 最初は出欠管理を行い 議題に従って 電子的に投票をして貰います。 そして集計を自動的に行い 結果は データとして保存します。 是非ご紹介欲しいです。宜しくお願いします。

  • 投票用紙

    今日、統一地方選挙日ですが、投票用紙を投票箱に入れる際は、縦折りがいいのか横折りがいいのか、いつも迷います。開票の際にはどちらが開票しやすいのでしょうか?

  • 投票所の投票箱

    こんにちは!! 今、投票所に行って来ました。で、投票箱に鍵かかかってるのを見て、 「その投票所で一番最初に投票する人は、中に何も入っていないことを確認して、それを証明する用紙に署名捺印する」 ということを誰かが話していたのを思い出したのですが、では、投票時間が来たらその投票箱はどうやって開票場所に持っていくんでしょう? やっぱり蓋をして持っていくんですよね。その時は「蓋しました~」っていう証明書でもあるのでしょうか? 後、投票時間締切って、何処で締切になるのでしょう? 投票所に入っていたら投票出来るのか、用紙を記入している間に締切時間が来てしまったら受け付けてもらえないのか? ご存知の方、教えてください!! では、よろしくおねがいします。

  • 不正選挙に関する証拠資料ありますか?

    http://www.youtube.com/watch?v=mUHZZvd0Gcs 以前から不正選挙のキーワードにしてネット上散策してたのですが、最近、疑惑を強くしております。 URL先の動画についてもですが、 最近の参院選挙にても、ある候補者に投票数が0だったというニュース(うる覚えで申し訳ない) ありましたけど、身内や自分が投票する事も可能だろうし0は有り得ないですよね。何らかの不正があったとしか思えなくなりました。 また投票用紙は鉛筆筆記が原則だったりして、消しゴムで書き換えが可能だろうし 投票箱から出した票は、別の投票箱10個とかから出した票と一緒にして、わざわざ中身をごちゃまぜにしてから、集計してくという。(箱丸ごとすり替える不正があるかもしれない訳で・・・) 確かどこかの地区では14個の投票箱になる筈なのに、なぜか16個の投票箱が開票会場にあったそうです。 これ以外の問題で不自然な不正疑惑ある情報があったら教えてください。

  • 選挙の開票にかかわることについてです。

    選挙の開票にかかわることについてです。よくテレビで出口調査で数えてすぐに結果を伝えますが、票そのものを数えたわけではないですよね。もし投票箱やそのシステムに不正があれば、テレビの出口調査と数が合わないことが問題になりますよね。つまり、テレビで誰が当選しただとかの速報は間違いはないということイコール選挙箱とかそれを扱う業者には不正はないということでテレビなどの速報を信じてよいのですよね。 http://www.musashinet.co.jp/department/election/

  • 電子投票って意味あるんですか

    最近の話題で、自治体の選挙で電子投票が実施された話題をみました。 しかし、投票所で投票用紙の替わりに、投票機のボタンを押すだけじゃあないですか。 そんなの、単純に開票時間が短縮されるとか、記入する手間がはぶけるだけのメリットしかないですよね。 開票が数時間早くなっても何のメリットも感じません。それに開票するお役人が多少帰宅時間が遅くなったとしても、数年に一度なら何の負担にもならないのではないですか。コンピューターで集計する必然性も感じられません。セキュリティー面を考えると、デメリットしかないと思います。 どこかの識字率の低い国がやっていたように機械式、たとえば、おはじきか玉みたいなのを投票したい候補者の箱に入れればいいんじゃあないですか。NHKの爆笑オンエアバトルみたいに玉の入ったバケツを計量して、あんたの勝ち!でいいじゃあないでしょうか。そんな単純な作業コンピュータを使う必要なんかないと思います。そのために莫大な予算を使う価値があるんですか。 話は長くなりましたが、電子投票は発展してゆくのでしょうか。たとえば、候補者のみに投票するのではなく政策そのものが選択でき、それを判定基準にできるようなシステムとか、ネットワークにつないで住民投票に活かすとか。 そのような発展的な使い方がなければ、ただの浪費のような気がします。そのような構想があれば教えていただけますか。