• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私に理解がないのでしょうか?)

夫の忙しい生活に悩む私の気持ちと解決方法

bluesky2000の回答

回答No.3

すみません、追加です。 ご主人は忙しく働いておられますが、毎日朝8時に出て深夜1時に帰って来る程度なら、民間のサラリーマンでは特に珍しくないレベルの忙しさですので、ご主人の体をいたわることは大切ですが、間違っても仕事を変わるように勧めたりとか「仕事と私とどっちが大事!?」みたいな話をしないようにして下さいね。 もちろん、奥さんとしてしっかりご主人の体のことはいたわってあげて欲しいですけどね。 それを書き忘れたので追加します。

noname#130261
質問者

お礼

忙しいとは思いますが、もっと忙しい人はたくさんいますよね。 私に比べると、激務な気がして大変だあなぁと思う毎日です。 疲れを取ってもらいたくて独学でマッサージをしています。 仕事と私どっち・・・言ったことあります。 速攻で「仕事」でした。 「仕事があるから家を守れる」と旦那はおっしゃられました。 それ以来聞いていません・・・(反省)。

関連するQ&A

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • 彼といたい私、一人になりたい彼

    私は平日一人で家事をしていて、彼は仕事をしています。 朝がとても早いので、夜早く寝る為、平日はあまり時間がありません。 休日になると「やっと彼と一緒に過ごせるー♪」と、嬉しくてたまらなくなります。 一緒にいても全然飽きません。 (私が家事をしている間、彼が漫画を読んだりゲームしていたりと、  同じ空間にいながら全然違うことをしていたりはしますが) でも、生理前・生理中ぐらいになると、ものすごくムカムカして 自分でもどうしようもなくなって大体彼と喧嘩になります。 そうすると彼は、一人の時間が欲しい・・・みたいな事を言います。 実際は一人の時間が欲しいというわけではなく、 車で飛ばして走り回りたいみたいです。 どちらにしても、ダメとばかり言っていては 彼もいつか限界が来て爆発してしまうと思って、 「明日、お休みの日に行っておいで」と言いました。 内心とても寂しいです。 彼は私を手元においておきたい(?)願望がとても強いらしく、結構な束縛魔です。 特に私が異性の友達の方が多かったので、とても心配しています。 一緒に住んでいるので、平日は「生活」という感じです。 ゆっくりする暇もないし、寝るだけ・・・みたいな。 そこで休日を別々と言われると、とても寂しく思ってしまいます。 私がワガママなのだと思いながら、何度も書き直して 質問したいこともよくわからなくなってしまいました・・・。 何でもいいので、何か言って頂けると嬉しいです。

  • 同棲彼氏ひとり時間

    同棲半年の彼氏の一人時間について 付き合ってトータルで1年半ほど。 私28 彼28 上記のように半年ほど同棲をしております。 7月〜10月頃には結婚しようなんて言っています。 彼はゲーマーでゲームをやる時間がないとダメらしいです。 対照的に私は一人の時間は少しあればいい程度。お風呂にゆっくり入る、くらいの時間の確保があればいいです。 一緒に住んでいるんだから会話はしたいし、別の事しながらでもいいので隣に座っていたいと思っています。 彼と私の生活の時間は2時間ほどズレていて、加えて休みも違います。 私は火水休みで他曜日は8時〜17時までの勤務。 彼は日月休みで他曜日は10時〜19時までの勤務。 私が朝バタバタと出て行っても彼には朝2時間のひとり時間がある訳だし、休みだって違うのだから彼が休みの日は一日中ゲームをする時間もあります。 彼がゲームをやりたいと言うので彼が仕事の日も夕飯を食べ終えてから(20時くらいから)1時間半とか2時間くらいはゲームの時間を与えてます。 その後22時ごろからは私は一緒に過ごしたいので一緒にゴロゴロしたり、ゲームをしたり、アニメを観たりと言う時間を作って(作らせて)いました。 確かに私は鬱陶しいのかもしれません。 彼がゲーム中にも毎回じゃありませんが隣に座って話しかけたりする事もあります。 彼がゴロゴロすると言って布団に行けば、じゃあ私も〜とくっついていました。 昨日の夜、「一人じゃ何も出来ないの?」と言われました。 お恥ずかしながら私はそれが癇に障り激怒しました。 私は普通に休みの日は自分の時間を満喫しながら家事をしたりしますし、休みじゃない日も彼にゲームの時間を与えているのになんでそんなことを言われなくてはいけないのかと。 これでもまだひとりの時間が欲しいのかと。 彼が休みの日、頼まないとゲームに夢中になって家事もまともにしないくせに、誰があなたがやらない分のご飯の材料を買ってきて作って、お風呂を洗って、洗濯をしてやってると思ってるんだと。 彼が好きで、休みも生活の時間も合わないから二人の時間を作ろうとしていることの何がいけないのかと。 度々、彼のゲームの時間について喧嘩を繰り返してきました。 私は毎週怒っている感じです。 もう疲れたので、そんなにひとりでいたいなら、私は要らない。必要としない。 別れても良いとさえ思ってしまいます。 けれど彼は嫌がります。 別れるのも嫌だ、別居も嫌だ、寝室を分けるのも嫌だ、ルールを作るのも束縛されているようで嫌だ、と主張します。 私は結構ベッタリマンですが、価値観が違い、何度話し合っても喧嘩が絶えないならお互いにもっと良い人が居ると思います。 せっかく結婚間近なのにとても勿体無いですが、男の人はたくさん居るし、別にこの人じゃなくても、と思ってます。 付き合うとふたりの時間はちゃんと毎日とりたいだけなんですよね私は。 もちろん彼のゲームのことも尊重して私との時間1〜2時間、ゲームの時間1〜2時間になるように調節はしていました。 どちらが悪いわけでもないのかもしれない。 ただ価値観が違うだけ。 別れるべきですか?

  • 夫婦での連休の過ごし方

    結婚1年半、29歳です。 夫(34才)はサービス業で、週に1日しか休みがない日もあれば、2~3連休の事もあり、不定休です。 週1日休みの時は、たいてい一緒に昼食を食べに行き、その後スーパーで買い物をして、帰って来て家事をしているうちに、夕方になるので、 あまり「退屈だな」とは感じないのですが、 2~3連休の時は、一緒に家にいても正直する事がなく、時間を持て余してしまいます。 夫は、連休だとたいてい2日目も 「今日もどこか昼でも食べに行こうよ」と言うのですが、私としてはやはり2日連続で外食だと家計が気になるので、 「昨日行ったしやめておこう」と言って、家で食べるのですが、 お昼を食べたらもうする事がなくて、いつも夫はテレビを見て私は自分の部屋でネットをする、という感じで別行動です。 一緒にテレビを見ればいいのかもしれませんが、私は昼間からテレビを見るのがあまり好きではないので、いつも夫がテレビを見始めると、 退屈なので、家事をしたりしますが、家事も夫婦2人分なのでそんなに時間がかかりません。 夫も私も、休日に一人で出掛けたり友人と会う事はめったになく、 時々夫が一人で立ち読みに行ったり、カーショップに行く事はありますが、30分~1時間くらいで帰って来ます。 なので、休日はほぼ1日中一緒なので、連休だと、何をすればいいのかわからなくなってしまいます。特に、1日家で過ごす時などは、時間を持て余してしまいます。 以前は、連休ともなると、遠出したり、1日中家でイチャイチャしたりしていたのですが、 現在私が妊娠8カ月で、初期から切迫気味で、医師から安静を指示されているため、遠出などは出来ません。夫婦生活も出産後まで控えるよう言われています。 既にベビーグッズなどは揃え、名前ももう決めたので、なおさら時間を持て余し気味です・・・。 子供がいない夫婦のかた、連休ってどうやって過ごされていますか?

  • 友達の性格が理解できない

    友達の性格が理解できません クラスが変わり、仲良かった友達が他クラスに行ってしまったので、 去年の終わりごろからすごく私にベッタリとくっついてきてくれた友達(A)と1年間一緒にいることを決めました 初めのうちは良かったんですがだんだん ・休み時間はずっと廊下をウロウロ、友達と廊下ですれ違わないか見てるんです すれ違ったら友達にベタベタくっつきに行きます (私は休み時間中Aと居られません) ・テンション低い時や、別の友達といる時に話しかけたらあしらわれます ・一緒に帰ろうとしても、Aの早く帰りたい気持ちが強すぎて置いていかれる ・ご飯の時間一緒に食べていても、1人だけ早く食べ終わってまた廊下うろうろ 正直誰にでもこんな感じです 一緒にいる子に対していつもこんなにAは冷たいです 正直疲れたので他の友達のところに行こうと思っています でもAの性格がイマイチ理解できないんです (私とタイプがまったく違うので)

  • 理解がない夫

    1歳の息子 3歳の娘 外科医の夫 の4人家族です。 夫は仕事はもちろん、学会、出張、付き合いの飲み会などで、ほとんど家にいません。 育児はほぼ私一人。両方の実家も遠く簡単に手伝いに来てはもらえません。 週1くらいは、気を使ってか早めに帰ってきて風呂に入れてくれたりはしますが、その程度です。 私は出産前はフルで働いていたことと、育児に疲れてきたのと、そろそろ社会にも出たいため、仕事復帰したいと考えています。 上の子が幼稚園に行きだし、下も1歳になったので保育園に入れて、復帰したいのです。 しかし、夫は反対。 『保育園に入れてまで働きたいのか』 『かわいそう』 『家事、育児が大変というけど、世の中の母親はみんなしてることだろ』 『仕事してもいいが、疲れたから育児家事を手伝ってとかは一切言うな』 『自分も好きなことをするのだから、俺にも口出しするな』 『仕事をする時間があるなら育児の本を読んだりして子供のために時間を使ってほしい』 しまいには 『君も結婚する人を間違えたようだが、僕も間違えたな』 と平気で言います。 まったく理解しようとせず、ただむかつきます。 私は育児、家事以外のことを考える時間がほしい、離れる時間がほしい、母でも妻でもない時間がほしいのです。 そうすることでリフレッシュしてまた育児ができるのに。 夫は専業主婦に専念してほしいの一点張り。 言うこともほんと嫌味にしか聞こえません。 なぜ、ここまで理解してもらえないのか、悲しくなります。私の生きがいすら反対。 私は離婚も考えています。 しかし夫は子供がかわいいので、離婚はしたくないと。(離婚したら子供に会わすつもりはないと) 私も、子育てが落ち着くまでは金銭面のことがあるので離婚するのは我慢して過ごそうと思っていますが、むかついて仕方ないです。 ウザい。何様?って思います。 うつわの小さい男。年上のくせに。 子供が巣立ったら捨ててやろうと思ってます。 こんな夫どう思いますか? 友達や親に相談するとどちらかの肩を持たれるので、ここは第三者意見が聞けて本当にありがたいです。 意見よろしくお願いします。

  • 自由な時間

    結婚して1年が経ちます。 妻は専業主婦をしていて、まだ子なしです。 私の趣味はゲームをすることなのですが、 結婚する前は、平日は仕事から帰ってから寝るまで、 休みの日もほとんど一日中という感じでやっていました。 結婚してからは、そういう生活も出来ないだろうと思っていますが、 妻はゲームに理解を示してくれず、ゲームを10分するだけでもいい顔をしません。 ゲームをしようとすると、いつも「ゲームをする暇があるなら、会話をして。スキンシップは大事」と言います。 家事の手伝いはしていますし、毎日食事は一緒にとるし会話だってしています。 なので、今は休日に早起きをして妻が寝ている間にこっそりやっています。 妻は、日中一人で好きなことをやっていますが、 私は、家にいる間は必ず妻の相手をしてなければすぐ不機嫌になります。 出かけることに文句は言いませんが、家にいる間は自由な時間がまったくといっていいほどありません。 せめて、土日の2時間でも自由な時間が欲しいと思うのは我が侭でしょうか?

  • 家事と主夫と仕事について。

    夫30代、妻(私)20代の夫婦です。 両家の親とは別居で、2人で生活しています。 夫は、現在は、土・日・祝が休みで、平日も8時半~5時半で残業なしの仕事をしています。 私は、基本的に夫と同じように土・日・祝がお休みですが、かなりの休日出勤あり、残業も多いです。 (仕事内容は、夫とは全然違う職種です。) 結婚する際、共働きをする話し合いをしたので、家事は早く家に帰ってきた方が、家事を始め、後で帰ってきた方がそれを手伝う。協力し合ってやって行こうと言う約束をしました。 いざ、このような生活を始めてみて、現実には、夫が先に帰宅し、夕食作りを始める。私は残業中。夫は夕食を作り終えまだ時間があるから洗濯をする。私はまだ残業中。 私が、やっと仕事が終わり帰宅すると、夫がすべて一人で家事をこなしてしまっている状態にあります。 最初は、文句も言わず、やってくれていたので私は頭が上がらない状態です。 最近、「俺ばっかり、大変だ。当たり前なだけ仕事をした上に家事までして。お前は仕事だけしかしていない。そんな状態を続けるつもりなら、俺は専業主夫になる。」と滅多に怒らない夫を怒らせてしまいました。 よっぽど、ストレスになっていたのだと思います。 夫も不満なく、また私も仕事を続けるにはどうしたらいいでしょうか? 私が、仕事を辞め、専業主婦やパートは経済的に難しいです。

  • 時間のない彼氏のことを理解できません。

    付き合ってもうすぐ9ヶ月になる彼氏がいます。 彼の仕事が忙しすぎて、会う時間や話をする時間がなく、最近精神的にとても不安定になってしまっています。 付き合った当初から、彼の仕事は忙しく、決まった休みがありませんでした。(月に1回休みがあるかどうかといった感じです。) ただ、毎日21時には彼の仕事が終わっていたため、一緒に帰ったり食事をしたりと、会ったり話をする時間はありました。 9月末~10月末まで、彼が出張になり、その間は仕事が終わるのが深夜1時、2時…。私も、朝は6時半に起きないといけなかったのですが、彼の帰宅を待って毎晩電話をしたり、メールをし、週末は彼のところ(東京→大阪)に会いに行っていました。 彼が出張から戻ってからは、以前のように21時に帰宅できなくなり、毎日0時くらいまで仕事になってしまいましたが、その代わり土曜日は休めるということになりました。 というより、平日の帰りが遅くなって会う時間が減る代わりに、週1回は確実に休んで会う時間を作るという約束を彼がしてくれました。 ですが、土曜日でも仕事になってしまったり、会社に行かなくても家で仕事しなくてはいけなくなったり、数時間おきに会社から電話がきたりで、一緒にいても仕事のことばかりです。 電話をしていても、一方的に彼の話をされたあとに「疲れているから」と、私の話を聞いてくれずに切られてしまいます。 私も仕事だから、仕方ない…と面白くないながらも理解していたのですが、最近は仕事と言えば分かってもらえる…というような状態になってきているように感じます。 私としては、約束したのに…という気持ちでいっぱいで、腑に落ちない部分がとても大きいです。 彼は、「俺だってこんな休みもなく、好きで働いているわけじゃない」とか 「お前(私)のために時間を作れるように努力している」 「俺のプライベートはすべてお前との時間に費やしているし、時間がとれない穴埋めに、食事をご馳走したり、プレゼントしたりしている」 と言い、確かにその通りなのですが、私からすればまともに休みもくれない、長時間労働をさせる会社に疑問があり、そんな会社になんの疑問も持っていない彼を理解したくても出来なくなってきてしまいました。 私も彼と同じ会社で働いていたことがあるので、彼の職場での立場は分かっていますが、彼一人がすべて抱え込んでいて、周りに仕事を割り振らない(教えない)というのが、時間のない原因です。 やろうとすれば出来るのに、それをしないことにも疑問があります。 忙しい忙しいといいますが、そんな状況を作っているのは彼自身なのだと思います。 彼の事は好きですし、結婚も考えていますが、今のように話をしたくてもできない、すれ違いの生活に少し疲れてしまいました。 やはり、私がもう少し彼の事を理解してあげないと、今の状況は改善しないのでしょうか…?

  • 夫に家事の手伝いを頼んでもいいでしょうか。

    2歳の娘がいる主婦です。私、夫共に30代です。 現在大学非常勤講師として勤務(実働時間は平日午前のみ(週五日)、休みが長いため年間実質7か月ほどしか就労せず)しており、年収は300万ほどです。 夫は大企業正社員で朝7時半~22時の勤務、土日は基本休みで年収は900万程度です。 我が家の家事・育児の分担ですが、家事は全て私が担当、育児は土日は夫が子供を公園に連れて行ってくれたり、私が買い物に行っている間留守番をしてくれたりしています。また、保育園の送りは夫、迎えは私が担当しています。 このような状況ですが、休日にたまに夫に家事を頼みたい時があります。(例えば、私がバタバタしているときに洗濯物の取り込み、手が離せない時のお風呂掃除など)。しかし、稼ぎや仕事での拘束時間が全然違うため、夫に家事を頼むのはどうなのだろう、と思う気持ちもあり、かといって休日ぐらい少し手伝ってもらってもいいんではないか、と思う気持ちもあります。(休日といっても子供の世話、買い出し、授業の準備など、私は常にバタバタしています。一方の夫はゲームをしたり、スマホを見たり、のんびりしています) このような状況、客観的に見て夫に家事の分担をお願いしてもいいでしょうか。