• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供を産まないのは悪いこと?)

子供を産まないのは悪いこと?

bluesky2000の回答

回答No.5

「結婚」というのは「制度」です。 安定した生活基盤のもとに子供を産み育てるための「制度」です。 ですので、結婚=出産っていうのが、世の中の風潮というよりは、そもそもそのための制度ですよ、ということです。 結果として子供ができないということはもちろんありますし、それは決して悪いことでもなんでもありません。 しかし、当初から子供がいらないとなると、じゃあそもそも何で結婚するの、という話ではあります。 繰り返しますが、結婚とは本来は子供を産み育てるための「制度」です。 他のカップルの「子供はいらないけど妊娠したから」とか「老後のために」などは、まぁ社交辞令というか、後付けの、適当な付け足しの理由みたいなもんだと思ってきいておいた方がいいです。 心底その理由で子供を産む人などまずいません。中にはいるかもしれませんがごく少数です。 そして、どういう理由で子供を産むかよりも、結果としてどんな家庭になるかの方が遙かに重要です。案外、子供はいらないと言っていたお友達がいいお母さんになったりするかもしれません。もちろんなるとは限りませんが、子供が欲しくてたまらなかった筈なのにいいお母さんになれない人もいますので、先のことはわからないです。となれば、素直に「妊娠したから産む」というのもいいことかもしれません。

natsuco634
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >しかし、当初から子供がいらないとなると、じゃあそもそも何で結婚するの、という話ではあります。 >繰り返しますが、結婚とは本来は子供を産み育てるための「制度」です。 その通りなんだと思います。 ただ、私個人の意見としましては変だなとは思います。 子供がほしいから結婚したのではありません。 一生一緒にいたいと思えた人に出会えたから結婚したんです。

関連するQ&A

  • 子どもは欲しいが、欲しくない

    いつもお世話になっております。 結婚して1年の30代女性です。 結婚するまでは、何も言われないのに、結婚式が終わったとたんに 「子どもは?」と聞かれるものですね。 周りから聞いてはいたものの、驚いています。 私の場合は、友人や職場の人に言われる分には、何の苦痛にもなりません。 (世間話のひとつとしてなので軽く流します) 主人のご両親は、そのことについては、一切、口出ししてきません。 とても配慮あるご両親で、私としてはとてもありがたいことです。 ただ、私の母です。 うちの家庭は、母(15年以上前離婚)と弟(家に引きこもっている)です。 私の結婚に関して、いろいろあった家庭環境だっただけに、とても喜んでいました。 そのことに関しては感謝するとともに、私もよかったと思っております。 ただ、弟がそういう状態なので、私への期待が2人分(それ以上)な気がします。 結婚の次は、子どもというのも分からなくはないのですが、 主人とふたりで帰省したときにも、主人がいる前で 「次は子どもよ!早く、作りなさいよ」と言ったり まったくデリカシーというものがありません。 とりあえず、本気にしても仕方がないので流しますが、 内心は結構むかついています。 時々は、メールや電話で連絡を取りますが、毎回、ふたこと目には 「そんなことより、子どもよ!」で、正直鬱陶しいのです。 私は母の楽しみのために結婚して、生きているわけではないのに。 なので、メールですら送りたくなくなります。 以前、ここで質問させていただいたこともあるのですが、 私は母のことが苦手です。 今までたくさん色々なことが重なり、そう思うようになりました。 (色々ありすぎるので、今回は割愛させていただきます) 最低限の連絡を取る以外は、なるべくあまり関わりたくないと、本音では思っています。 育ててもらった恩などは忘れずにいようと思っていますが、 実家に帰る日などは憂鬱です。 母のこと、母の言ったことを考えると憂鬱になるので、日々あまり考えないようにしています。 前置きが長くなってしまいましたが、 恐ろしいのは、私にいつか子どもができたときです。 きっと、とても喜んでくれると思いますし、可愛がってくれることと思います。 でも、妊娠→出産までは今まで以上に連絡をしなければならない、とか 出産時には帰ってくるように言われるだろうし、そうしなければいけないだろうとか、 子どもの成長も、母のことを考えると今は楽しみな気持ちになれません。 私はもともと、子どもは苦手でしたが、 優しい主人と結婚し、毎日心穏やかに暮らすうち、 「いつかは主人の子どもを生んで育てたい」と思うようになってきたところです。 でも、上記のようなことを考えると、子どもを持つことがおそろしいのです。 それに、うちの家庭は一般の家庭とはだいぶ環境が違ったと思うし 自分の子どもが、私のように、弟のように育ったらと思うと とてもひとりの人間を育てていく自信がなくなります。 主人の子なら、きっと大丈夫と思うのですが、 私の子どもと思うと、自信がないです。 今自分がこういう風に思ってしまうことを、すべて母のせいにするわけではありません。 でも、どうしたらいいのかがわからないのです。 妊娠出産に伴う恐怖も少なからずありますが、私にとってそれよりも恐いのはそのことです。 こういう気持ちでいるうちは、親になる資格がないと思います。 でも、年齢もあるし、その「いつか」は思った以上に早く来るかもしれない。 私は、このことに関してどういう考えでいるべきでしょうか。 お叱りなどでも結構です、ご意見ありましたらよろしくお願い致します。

  • 子供ができない人生が寂しいです。

    子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 子供ができない人生が寂しいです。

    子供ができない人生が寂しいです。 私が24歳、主人が25歳で結婚し今年で10年目を迎えます。 結婚当初からすぐにでも子供が欲しいと思って避妊はしていませんでしたし、すぐにできるものと思っていました。 しかし、3年目を過ぎたあたりから妊娠しないことに焦りと不安を感じ始めました。 主人に相談しても、楽観視しているのか余りとりあってはくれず、私もまだ心のどこかで 「まだ二人でいなさいってことかな?」と思いなおして日々過ごしてきました。 でもさすがに30歳過ぎても妊娠できないこと、そして私より後に結婚した友人達が次々と妊娠・出産 していくのを目の当たりにして、焦りが強くなり主人に一緒に病院へ検査しに行こうと訴えましたが いい返事をもらえないまま現在に至っています。 今ではその話になると機嫌が悪くなるのがわかっているので話題にすらしないようにしています。 結婚当初は子供ができることを予測して会社も辞め家にいましたが、主人の薦めもあり、仕事をするよう にもなりました。 女性として生まれてきた以上は好きな人の子供を宿して育てたいです。 どうしてそれに対して協力してくれないのかと泣いて主人に何度もそう訴えました。 主人は「子供が欲しいから結婚したんじゃない。できないのなら自然の摂理に逆らわず2人での生活でいい」 と言いました。 主人の言い分も理解できますが、でもわだかまりが残っているのも事実です。 私は妊娠できない原因を突き止めてできるように改善できるものなら改善したいという思いが拭えません。 主人の両親もですが私の両親も最近では私に子供についての話題を出さなくなりました。 両親も既に諦めているのかもしれません・・・・ 主人は長男です。昔なら子供の産めない嫁は離縁されていたんですよね・・・・ 主人にどうすれば不妊治療に協力的になってもらえるか?ということと、もしもこのまま子供がいない人生を 送ることになる場合において気持ちの部分でどう折り合いをつけていけばいいのか、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 祖父母を知らない子供は可哀相?

    4月末に生まれたばかりの息子を抱える主婦です。 夫婦仲はそれなりに上手くいっており、主人も子供を可愛がってくれています。 しかし、私も主人もそれぞれ事情で実家と疎遠になっている状態で、出産の時も産後の現在も音沙汰の無い状態です(妊娠・出産の報告はしています) 事情は話せば長くなるのですが、私の家庭は機能不全家庭で18歳の時に父が自殺、それと同時に家を飛び出し主人と知り合い8年後に結婚。 主人は幼い頃に両親が離婚、その後再婚の継母と折が合わず家を出たという経緯です。 以来どちらの実家とも疎遠なまま、二人だけでやってきました。 出産も子育ても二人でするもの!と覚悟を決めていた筈でしたが、周りの「じーじ」「ばぁば」に祝福され愛されている子供たちや、実家や義両親を頼りにしているママ友達を見ていると羨ましくなってしまうのです。 我が子の可愛らしい仕草や眼差しを見るにつけ、悲しい気持ちにもなり、じぃじ、ばぁばを知らない子供が不憫に思えます。 もしかしたら、私自身の祝福されたい、助けて貰いたいというエゴなのかもしれませんが… 祖父母を知らない子供というのはやはり周りから見ても可哀相なんでしょうか?その分私が沢山の愛情を、と言い切る自信もない弱い母親に叱咤激励頂ければ嬉しいです。

  • こどもを作るか作らないか。

    24歳、専業主婦。こどもはいません。 去年の3月に入籍し、今年7月に結婚式を控えています。 こどもが欲しいのか欲しくないのか、自分でわかりません。 私はもともと、こどもが嫌いです。関わりたくないです。 でも、最近は「いてもいいかな?」という気になりつつあります。 自分のこどもはかわいいと思える気がします。 ただ、出産・育児に自信がありません。 経済的な問題より、気持ちに問題がありそうです。 ・お腹が大きくなれば、着たい服も着られない ・出産後、体型が戻らなかったら生きていたくない ・こどもが障害を持って生まれてきても、こどもを愛せるか ・こどもにとっていい環境においてあげられるか ・私自身、からだが丈夫でないので妊娠・出産にからだが  ついてこないのではないか …、不安だらけです。 以前の職場で「障害持って生まれてきたら…」っていうことを、 高校生のこどもを持つ女性に話しましたら、 「そんなこと生まれる前に考えないよ」と言われました。 みなさん、そうなんでしょうか? 考えなくてもいいことなんですか? 今は結婚式を控えているので、なんとでも言い訳ができますが、 結婚式が終われば、周りから言われるのが目に見えています。 いとこのこどものおさがりが私の実家に保管されています。 結婚してからずっと考えてきましたが、 もう自分の気持ちが本当にわかりません。 主人を見ていると「いいお父さんになるだろうな」と思います。 主人は私の気持ちを察してくれて 「どっちでもいいよ」と言ってくれていますが、 本心では欲しいと思っているようです。 まだ年齢的にも時間はありますが、 体力を考えると、少しでも早い方が出産も育児も頑張れる気がします。 私自身が産めるからだだと考えたら、 どこまでの覚悟をもてばいいのでしょう?

  • 嘔吐恐怖症で、子どもを産む覚悟が出来ない自分に焦っています(長文です)

    主人 今年34歳 私 今年29歳 結婚して丸2年が経ちました。 私の幼少時のトラウマで嘔吐恐怖症になり、 妊娠・出産・子育てをする自信・覚悟が出来ず、 ただ時間が流れる日々を送っています。 つわり・子どもが嘔吐したらと考えるだけで頭がおかしくなりそうです。 これまで親・兄弟・友人を含めて周りから「子どもは?」と聞かれても、 家の新築しを予定してたので「今は家の方が優先で~」と結婚当初から言っていたのですが、 先月末に家も引越したので、本格的に両親も期待をしていると思います。 主人には素直に気持ちは伝えました。 主人は、 「子どもは二人の問題だから、一方の気持ちを優先して考えることじゃない」 「○○(私)の気持ちが変わらなかったら、二人の生活を楽しもう」 「もし産んでも子どもが嘔吐したらちゃんと協力する(主人も苦手です)」 と言ってくれたのですが、 主人は本当は子どもを希望しているだけに、 主人の優しさが余計に辛く、 いつまでもその言葉に甘える訳にはいかないという焦りに変わります。 私は、自分のお腹の中に主人との子どもがいる、 主人との子どもを抱っこしたり、子ども抱っこしている主人を想像しては、 なんとも言葉に出来ない幸せな気持ちになったり、 TVで出産シーンや赤ちゃんを見て泣いたりすると、 私も本当は子どもが欲しいんだろうな…と気づかされます。 私も年齢を考えると、いずれ産むかもしれないのなら早いに越したことがないと思うのですが、 「現実」を考えると到底乗り越えられるとは思えないのです。 「29歳」 初産でいうとものすごく遅い年齢ではありませんが、早くもないと思っています。 いつになったら私の気持ちが変わるのか私自身も分からないので、 主人を不安にさせている罪悪感から焦る気持ちが大きくなってきました。 こんな私に何かアドバイスをお願いします。

  • 子供を作る・作らないでの喧嘩が絶えません。

    結婚3年目の主婦です。 私の生い立ちのせいだと思うのですが、私は結婚する前から子供を作りたくないと思っており、主人もそれを納得してくれた上で結婚する事となりました。 結婚前、主人の実家の両親にはそれを話していません。(私の家柄・学歴等で結婚への反対があった為、子供の話までは言えなかったそうです。) 主人は両親から「子供・子供」と言われ続け、最近では子供を作る・作らないで喧嘩が絶えないようになっています。 私の意見:子供を産んで育てる自信も無く、今後も子供を作る気はない。 主人の意見:子供は欲しい。結婚当初は子供無しで良いと言ったが、お前の気持ちが変わる日を待っていた。俺がお前を捨てたり、俺が先立った時、身内のいないお前は一人きりになり、お前の母親のようになってしまうんだぞ。と・・・ 最近では喧嘩が絶えませんが、私は主人の事が大好きです。 主人は私が子供を作りたくないと言う理由から、私への気持ちが冷めてきていると言っています。 この先どのようにしたら良いのか悩んでいます。 離婚はしたくありませんが、離婚も考えなければいけないのかな・・・なんて思ったり。 アドバイス頂ければ有難いです。

  • 子どもを持つことへの決意(長文です)

    結婚6年目の33歳の女性です。同い年の夫と二人で暮らしています。 私たち夫婦は、子どもについてなかなか決意が定まらずに6年もたってしまいました。 どうしても、デメリットの方ばかり考えてしまうのです。 経済面のこと、育児や親の責任に耐えられるか、子どもを可愛いと思えるのか、 ぐれたり、引きこもりになったら私たちのような未熟な人間が対応できるのか、 いろいろと不安な世の中に生まれてきて幸せなんだろうか・・・などなど。 この年になってみっともないですが、要するに親になる自信がありません。 絶対にいらない!とまでは思っていませんし、妊娠・出産には年齢的な限界もあるし 決断しなければいけないと思いつつ、なかなか覚悟ができません。 このままだらだらと、作らないままかな・・・と思ったこともありました。 先日、両親が癌だと知らされました。二人とも60代です。 話を聞く限り、「余命○ヶ月」というような切迫した状況ではないようなのですが 両親がそんな重大な病気だということで、非常にショックを受け、動揺しています。 今回の話を聞いて、私なりにいろいろ考え「両親が死ぬ前に孫の顔を見せてあげたい」と 思うようになりました。 まだ夫にはこの話はしていませんので、夫がどう考えるかはわかりません。 作ろうとしてすぐできるのかどうかもわかりません。 「両親に孫の顔を見せたい」という以外には、出産に対する前向きな考えがもてないのですが、 これだけの理由、つまり親孝行したいというだけの理由で出産することについてどう思いますか? もちろん、産む以上は覚悟を決めて、責任と愛情を持って育てて行きたいと思っていますが、 周囲で妊娠・出産している友人たちのような「子どもが欲しい!産みたい!産もう!」という ハッピーな気持ちではないことに負い目というか、不安があります。 いろんな方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 子供嫌いな私の出産について

    こんにちは 私は20代後半の既婚者です。 子供はまだいません、いないというよりも欲しくありません。 どうしても、子供が好きになれません。 友人の子供であっても、親戚の子供であっても、とにかく子供を可愛いとも思えないし、欲しいなんて全く思いません。 しかし、結婚前は主人にそういった私の子供嫌いの話をきちんとして、その上で結婚したのですが、最近になって子供が欲しいと言い出してきたのです。 正直困っています。 友人からは「自分の子供は可愛いから、大丈夫よ」と言われるのですが、もし、子供を産んだ後に愛情がわかなかったら、きっと取り返しのつかない状況になると思うのですが・・・。 今世間では虐待などの事件がよく上げられていますが、私もそうなってしまうのではと思うと怖くて仕方ありません。 産むのであれば、年齢的なことも含めて今の時期がベストだとは思うのですがどうしても踏み切る事が出来ません。 このまま、妊娠、出産を拒否していれば主人との仲も悪くなるような気もします。 こんなにも子供が嫌いで、自信さえない私が果たして子供をもうけてもいいのかさえ分かりません。 結婚してる以上、子供を産むというのは当たり前の事なんでしょうか? また結婚前の約束なんていうのは通用しなのでしょうか? 今とても悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 子供が欲しくないのに、子供を産むこと

    35歳既婚女性です。 夫は手がかかるタイプの男性です。また現在は実家から離れて 慣れない土地で暮らしております。私自身の気持ちとしては 子供はいないほうがいいと思っているのですが、主人は 絶対に子供が欲しいと言っています。 結婚前は確かに子供が欲しいと二人で同意していたのですが、 前述のとおり、実際に生活していく中で色々と大変で、 私のほうが子供を持つことに躊躇するようになりました。 しかし、主人は「子供を作らないなら離婚する。試してみて 出来なかったなら仕方ないが、最初から作らないなんて考えられない」 といいます。 夫とはお見合い結婚なので、熱烈な恋愛とは違って、努力して 家庭を作っていこう、ということで結婚しています。 このままだと多分、子供を作ることになると思います。 嬉しい気持ちはありません。大変な苦行が待っている、もう後戻り できない、「任務」という感じですが、 このような気持ちで妊娠・出産した方っていらっしゃいますか? (友人たちにも聞いてみましたが、私の周囲は子供が欲しくて欲しくて やっと授かったという方ばかりで参考になりませんでした) やはり無理があった、または意外に可愛いと思えた、、など 色々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。