• 締切済み

子供が欲しくないのに、子供を産むこと

35歳既婚女性です。 夫は手がかかるタイプの男性です。また現在は実家から離れて 慣れない土地で暮らしております。私自身の気持ちとしては 子供はいないほうがいいと思っているのですが、主人は 絶対に子供が欲しいと言っています。 結婚前は確かに子供が欲しいと二人で同意していたのですが、 前述のとおり、実際に生活していく中で色々と大変で、 私のほうが子供を持つことに躊躇するようになりました。 しかし、主人は「子供を作らないなら離婚する。試してみて 出来なかったなら仕方ないが、最初から作らないなんて考えられない」 といいます。 夫とはお見合い結婚なので、熱烈な恋愛とは違って、努力して 家庭を作っていこう、ということで結婚しています。 このままだと多分、子供を作ることになると思います。 嬉しい気持ちはありません。大変な苦行が待っている、もう後戻り できない、「任務」という感じですが、 このような気持ちで妊娠・出産した方っていらっしゃいますか? (友人たちにも聞いてみましたが、私の周囲は子供が欲しくて欲しくて やっと授かったという方ばかりで参考になりませんでした) やはり無理があった、または意外に可愛いと思えた、、など 色々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.11

ちょうどいいチャンスですよ!! 「現時点であなた(ご主人)に手がかかっているから産みたくない。 産んでほしいなら自分のことは自分でできるようになってくれなきゃ産まない」 慣れない土地はしょうがないとしても旦那の世話して子供の世話してなんて考えただけでげんなりですよね。 うちも旦那がなにもできない人なのでよーーーーーーーくわかります。 お互い旦那をきっちり育ててから産みましょう。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86130
noname#86130
回答No.10

2度目です。産まなきゃよかったと思うこともあります。。。正直言って。。。でも、同じくらい?いや3分の2は産んでよかったな!!と思います。35歳若いママですよ~^^本当に子供の成長は、うれしい、楽しい、感動の日々です。^^いま、3番目(2)が保育園ですが、1歳から入れていて、お遊戯会とか立っているだけで、かわいい。。。福笑いの製作もハチャメチャ。。。B.D.では、コックさんになって逆チョコ^^ひなまつりでは、子供の顔の写真を貼ったお内裏様とお雛様。この前は、金太郎にされて写真を額に入れてくれました~^^今度は、図鑑から好きな魚をえらんだ、リアルこいのぼり~たのしそうでしょ?上の2人は3歳まで自分で育て、幼稚園でしたが、保育園は先生が大変だけど、楽しんでやってくれていて、子供たちがやらされてる感が、また、おもしろい。。。上の6年の長男も5年の最後のほうにちょっと反抗期というより、最近イライラする~ってだけで、すぎちゃいまた。。。(笑)そしたら、またかわいい。。。娘は、女の子ほしかったので、ずーとかわいいですが、着せ替え人形?けど、たまに、息抜きにショッピング、カフェ(アイスかケーキのおねだり)カラオケとかいきますね~もう友達感覚で^^ この先の人生、実りある人生にしましょうよ?子が産まれて孫が産まれ~って^^なんとか、なります。母になると火事場の底力がでるんです。^^旦那さんには、自分のことは自分で、なおかつ、家事、子育てを協力すること約束してもらい、一筆書いてもらってもいいんですよ!私は、口だけで平気でやぶられましたから。。。いまは、次男を押し付けている最中です^^旦那もしつけですよ!!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

あまり子供が好きでないというより 騒々しいのが嫌いだったので子供は出来ても一人がいいと思っていました。 今は三人の子持ちで大学院が一人に下は今度20歳になります。 結論から言うと生んでよかったです。 あなたの言うように苦行です。 しかし、一生懸命、あそこに連れて行ったら、喜ぶだろうな、あんなおやつや料理を作ったら喜ぶだろうな。色々考えて、やってあげていたつもりでおりました。  いつの間にか気が付いてみたら、全部、自分の良い思い出になっていましたよ。  大変だけど、それに値するものを子供から与えてもらっています。ご夫婦だけの生活では考えられないバラエティに富んだ思い出が出来ると思います。  そして、今は考えておられないかもしれませんが、老後や、万が一夫が先立ってしまったら、お子さんもいないで、どうやって世間の荒波の中、渡って行くのでしょうか?  間違って、子供がいて、夫が先立った場合、子供の為に母親って踏ん張れるものです。しかし、子供もいない人と子供がいる人では違います。「他が為」こっちの方が力でますよ。  分かち合う喜びもあるし。子供は良い時ばかりでもないし、悪い時ばかりでもありません。  下の娘は、夫以外にいつでも抱きしめたい時に抱きしめられる相手だし、息子は夫がいないとき頼りになる人間です。    出来れば、一人っ子はお勧めしません。とっても大変です。兄弟がいると面倒を少し見てくれるし、よその子に信じられないような無茶はしません(幼児期に)。  一人っ子の方はお留守番も心配そうで一寸の時間も目が離せないようです。  そして、兄弟仲良い姿を見るのは親にとってとても喜びです。  それから、誰しもが良かれと思って最善を尽くしても、子育ては完璧には出来ません。未熟なうちに結婚し、子供が生まれるからです。完璧に近付くために子供を通して学ぶ事もたくさんあります。  生めない方に無理は言えませんが生めるなら、生んだ方がいいと思います。自分の子って、手をかけるから可愛いんですよね。  大変だけど、大変だからこそ得る喜びって言うのもあります。 だって、これこそ、他の人じゃ出来ないでしょ。 あなたと夫は他人だけど、あなたと未来の赤ちゃんは他人じゃないんですよ!   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.8

子供をつくることは大変なことなのです。年齢的にはかなりのリスクが伴うでしょう。昔ならば死を覚悟する年齢なのです。 子供を生めば経済的な反動や子育てで行動が束縛され、乳母のいない日本社会では、妻のリスクがかなり高いですから、圧倒的に女性に不利な条件です。 主人など単なる種植えだけです。何の損もないではありませんか。 なにも従う理由はありません。あなたが命と引き換えにしてでも子供が欲しいと思わない限り生んでは駄目です。生まれる子供も不幸になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanawa_m
  • ベストアンサー率27% (37/137)
回答No.7

全く同意見です 私は結婚12年目 もともと子供はつくりたいと思っていませんでした 結婚当初は、いづれ、欲しくなるだろうと 若さゆえ、旦那にきちんと伝えておりませんでした 旦那は公務員ですが、保育士になりたかったほどの子供好き この10年、何度もぶつかり、話し合いました 親からも一方的に責められます 私に対して攻撃してきますよ。。。 でも・・・私は私の人生を全うしたい 仕事を極め、勉強し続けたい 「周りのみんなはそれでもやっていける」 子供が出来れば気持ちは変わる。 そういいます わかってるんです 自分のおなかから出てくる我が子なんて愛おしくて、可愛いに決まっています。 私は親から大切に育てられました 母は子供のために、家族のために自分の人生を犠牲にしてきたのではないかと思うほど家族に尽くしてくれます 母のような母になりたいという気持ちもあります。 でも・・・そんな母を見ていて、もっと自由に生きて欲しいと思うのです。。。 私ももう37歳 「考えてみる」という言葉は通用しなくなってきました。 旦那は我慢し、私の気持ちが変わるのを気長に待ってくれています。 待っても無駄だと今まで離婚の話も幾度か持ちかけましたが それでも旦那は、私のことを愛している。離婚は考えられないと 我慢してくれており、結果は出ません。 旦那に大きな我慢をさせている分、私は旦那を大切にしています。 もちろん愛していますから。 生むべきだ。生んだほうがいい。生まないほうがいい。ということは、 周りのものが口出すことではありません。 判断はお二人で決めることです。 旦那さんと時間をかけて話し合うことが必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86130
noname#86130
回答No.6

34女です。三児の母です。私のママ友で、やはり、三人のお子さんがいて、だいだいの方が二人でよかったのに、できちゃって。。。といっています。私もですが。。。四人目を出産された方も、四人ほど知っています。でも、お隣さんは、ここ10年はつくってませんねー。あまり聞いてはいけないものだと思い。。。 第一子ですよね。大変かもしれませんが、新しい扉、開く気になりませんか。家族っていいですよ。私の場合は、つわりがひどく、やはり、無理があったかとか、前置胎盤で入院までもいきませんでしたが大変でした。が、主人も協力してくれて、上の子たちに朝食つくり等、無事に、出産できたときは感動の涙がでました。今2歳児で口も達者でうるさいけれど、子育て中はやっぱり無理だとか、やっぱかわいいの繰り返しです。一人より二人、二人より、三人増えるごとに楽しさがまします。 私も、子供は好きではありませんでした。でも結婚して、こちらにきたら職がなく、バイトしていてもさみしくて。。。こんなこといったらおこられるかな。。。初めての子はペットみたいなものでした。。。いまは良き友達、相談もできるし。 実は、私、小学生のとき飼ってた犬を亡くしたトラウマでペット飼えないのです。 私ことで、すみません。。。参考になったでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.5

私も見合い結婚ですし、子供が余り好きでなかった、夫が欲しがったという点では質問者さんと同じですね。夫が手がかかる人だったというのも一緒です。 なぜ作ったのか?難しいですね、、強いて言えば「絶対いやだ、自分には子育てが絶対出来ない」と言い切れるほどの「絶対」がなかったというだけかもしれません。 子供が可愛がれるかどうかも心配でした。近所や知り合いのお子さん見ていて、可愛いなんて全然思えなかったのです。行儀は悪いしうるさいし聞き分けはないし、ほんと「餓鬼」にしか見えませんでした。よそのお子さんを抱っこした事なんか、一度もありません。 ですから、子育てがものすごく大変そうでプレッシャーがあります、更に夫が、少しも協力してくれそうにないことも見えてました。実際出来てからそうでしたよ。あの人は、結婚しても子供が出来ても独身時代の生活スタイルを変えない人で、家事その他して貰えて楽になっただけ、独身時代より更に自由になっただけ、そういう人ですから、割り切れない思いはたくさんありました。 一例を挙げると、食事です。子供と一緒に食べないのです。子供と一緒だと食べた気がしないといいます。ですから、子供が寝静まった頃に帰ってくるか、先に一人食事して、ジムに行ったりゴルフ練習場に行きます。手がかかる一方なのです。 でも、結局作りましたよね、うーん、なんとか頑張れば出来るかなという思いだったような気がします。もっと大変な人もいるのだから、そういう感じでした。 妊娠したとき、私は微妙でした。嬉しいというより不安が一杯でした。対称的に夫は大喜びでしたね。どうも、「男としての能力の証明」が出来たみたいな感じでした。それとやっと「一家の主」になれる的な感じ。 私自身は子育て以前に出産の痛みの恐怖と妊婦姿という美しくない自分のスタイルへの抵抗もかなりありました。ある妊婦向けの雑誌を読んで、妊婦さんはスタイルが悪くてかっこ悪いのではなく新しい命を育てている美しい女性等々の記述があり、そうかぁ、そんなにコンプ持たなくていいのかなと、夫に同意を求めると、「まぁ、そうでも言わないと誰も産まないだろう、妊婦なんて美しいなんてとても思えない」など本当のことを言ってくれる人で、がっくり来ます。 そんなこんなだったのですが、産まれてくると、これがころっと変わります。もう可愛くて仕方ないです。目の中に入れても痛くないというあの気持ち、親馬鹿になってしまう気持ち、本当に良くわかりました。 二人目を作るのは案外早く決心できました。可愛いわが子に兄弟を造ってやりたかった。でも、3人目は正直迷いました。うっかりしていて予定外に出来てしまったからもありますし、夫が心を入れ替えてくれないと、これ以上は無理というのもありました。協力するといっても当てになりませんし。夫が中絶に傾きかけたとき、なんとなく意地でも産んでやるみたいな気になってしまって。 大変でした。でも笑ってしまうのですが、末っ子という事もあって、この子が一番可愛いですねやっぱり。ちょっと可愛がりすぎて子育て失敗したかなと時々反省をしてます。 夫が欲しがらなかったら、周りの圧力がなかったら、私だけの意志で決めれたのなら、多分子供は持たなかったと思います。そんな人間でも子供は育てれますよ。

shinamon5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じような境遇ということで、大変参考になります。 >強いて言えば「絶対いやだ、自分には子育てが絶対出来ない」と言い切れるほどの「絶対」がなかったというだけかもしれません。 このあたり、とても共感します。別に何か絶対的な対抗理由が あるわけではないのですよね。それくらいの決心の仕方でも いいのか、悩んでいたのですが、かなり心が軽くなりました。 夫の協力がないと本当に大変そうですね。でもそれ以上に 喜びが大きいということがわかりました。 >夫が欲しがらなかったら、周りの圧力がなかったら、私だけの意志で決めれたのなら、多分子供は持たなかったと思います。そんな人間でも子供は育てれますよ とても救いになる言葉をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.4

私の友人が独身の時は子供大嫌いな人でしたが 実際産んでみると可愛くて可愛くてしょうがないそうですよ。 今は子供大好きなんだそうです。 ただし自分の子供だけだそうです、可愛いと思えるのは。 ダラシない親、子供みたいな親世の中沢山います。 そんな親でも子供は立派に育ってくれるものです。 あまり重く考えず、気楽に考えていた方がいいですよ。。

shinamon5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前向きな回答が多くてなんだかホッとします。。 子供を悪く言う人はやっぱりあまりいないんですね。 世の中まだまだ捨てたものではないのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

40代既婚男性です。 すいません、女性でも何でもないのに… 私は男性ですが、小さい頃から生き物を飼っていて、きちんとできたことがほとんどなかったですね。だから、少し怖かったです。でも、元々子どもは大好きでした。子どもというよりも、人…かな? あなたはどうなんでしょうか?人が、好きですか?他人だけでなく、あなた自身も、ですが。 そこをきちんとしておかないと、結婚は大人相手ですし他人でしから、自己責任という言葉に逃げ込むことも可能ですが、子ども可哀想すぎですよね。だから、臆病になるのはわかります。 ごく普通の人生…恋人をつくるとか、結婚とか、子育てとか…を夢見ることが、可能だったのか?正しかったのか?そう思っているかもしれませんね。 そんなことを思わせるくらいの文章からの印象…言い換えると、それくらい追い詰められているということなのでしょうか? お見合い結婚とは、ある意味契約に近いものもありますよね。それが、同意を踏みにじって子どもをつくらない?それを言い出すなら、その前に、離婚を覚悟して言うべきだと考えるのが、フェアだと思うのですが、まさか、約束は破るけれど、離婚には応じないよ!っていう覚悟で切り出したのですか? おそらく、そんな正常な判断ができないくらい辛いのだということを、ご主人はわかっていないと思います。 ご主人の無配慮があなたの不信を生み、その不信が不安を呼んで、それが子作りを原因とした口論になっていることがわかっていないのだと思います。逆に言うと、そこをきちんとすれば、すべて解決なのでは? 何が問題か、きちんと書き出しましたか?頭の中で考えているだけでは不明瞭なままですよ。 文章から想像したのは、(1)ご主人が家事に非協力的で要求が多いこと、(2)慣れない土地なこと、(3)実家の協力があてにできない。 ことですね。 あなたが専業だとして、(3)は、やるしかない!としか言いようがありません。他の多くの女性もそうしているのですから。 (2)は、慣れないのなら、慣れるしかありません。出歩き、仲間をつくるしかありません。サークルでもパートでもね。他の方も言われているように、妊娠以降、そっち関係のつながりというのは、できますよ。うちも健診や親子教室、保育園、学童クラブ、学校…色々なつながりができました。 一番大きそうなのは、(1)だと思いますが、これこそ、改善の好機だと思いませんか?素直にあなたの不安を吐露し、約束をとりつければよいのでは?これから頑張っても、直ぐにできるとは限りません。しかし頑張る元気(本来あなたもそう思っていたのでしょう?)を与えてくれるのは、あなたの家事への協力…そう言えばよいのでは? 家事を協力し続けてスキルが上がれば、妊娠・育児での協力も可能になりますよ! 何より、そういった中でご主人の努力を見続けていれば、あなたのご主人への気持ちも変わっていくでしょう。それが大切です。それに、おそらく最も大切なこと…コミュニケーション不足の解消にも役立つと思いますよ。そうすれば、全てがほぐれていくと思います。

shinamon5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お察しのとおり、かなり追い詰められて質問に投稿しました。 問題が少し明らかになってきました。おっしゃるとおり、 不信が不安を呼んで、子作り問題に発展したのかもしれません。 元々は子供を欲しかったのですから。 交際期間が短かったのでコミュニケーションが足りない面があります。もう少し頑張って話し合ってみようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

手がかかるの私の旦那。 私の友人も多くがそういいます。というか、手のかからない男はまれですがね。 でも、私は、なんでいい歳の男がいまだに誰かの手を借りないと、生活できないのか不思議です。 よって、私は、主人には私が妊娠中(入院が多く)などで家をあけても人間らしい生き方ができるよう子供がいない時期からしっかり教育しました。 だって、仕事があれだけできるのに、何故、生活でやるべきことができないのか、私には不思議なんです。 よって、我が夫は、友達から羨ましがられるほど家事が出来ます。 というか、私は、友達に対して、「仕事が忙しいから」と、夫を甘やかす妻が悪いのだと、正直に申しております。 ということで、手のかかる夫にしたのは、自身でもあることをご理解くださいね。 手のかかる夫。って単なる、甘やかされただけですから(勿論、奥様にではなく、ご両親にかと思います) さて、お子さんについては、境遇は異なりますが。 私はいきなり多胎児を授かりました。正直、医師からそのことを告げられた時、笑えませんでした。無理だ!と内心叫んだほどです。主人がばんざいした時、一喝もしました。 初産で、いきなり2人以上の子供。 どうやって育てるの?私の実家は遠方。主人の両親は現役会社員で、働くこと生きがいの人。どうするのよ~ でしたよ。 毎日泣かない日がないほどの辛い育児、というのが当初の感想でした。 育児が楽しい!と言う人の気が判りませんでした。 妊娠、出産も大変だったので、正直、子供を欲しい!と思った自分が間違いだったと何度も思いました。 でも、主人と真剣に育児、教育について喧嘩をし、離婚騒動になるほど喧嘩したこともあります。子供のことでですよ。(笑) 主人が育児より趣味を優先させたことで、私が一気におかしくなり、育児ノイローゼ寸前までいきましたしね。 で、今、やんちゃ盛りです。お金はドンドン出て行くばかり。双子ならではの悩みもあり。周囲のママから「へぇーそんなことあるんだー」と関心されるほど、ちょっと通常育児とは異なるので、白髪も一気に増えました。 でも、私の実家に子供だけでお泊りしてくると、寂しいものです。 子供が、一番に頼ってくれるのが自分だと知ると嬉しいものです。 どうみても先生に言わされている(笑)母への感謝の気持ちなのに 「おかあさん、ありがとう」 と面と向かって言われると、涙が滝状態です。 勿論、仕事で色々あって、子供も前ではそれを見せまいとしようとすればするほど、子供が邪魔!って思うときもあります。 精神的静寂が欲しいのに、ギャーって騒がれたり。 体調不良で病院行きたいのに、子供がいるからいけないこともあります。 でも、なんでか知らないんですが、10個の苦労に対して、1個の喜びであっても、子供を産んで良かったと思いますよ。 白髪は一気に増える。いきなりアレルギー症状は出る。 旦那がどうこようり、育児で頭がおかしくなるのに、子供産んで良かった!って思います。 私だって、見知らぬ土地ですよ。 でも、育児を通してお友達が出来たり、あちこちで歩いたりしました。 知らない土地だからって皆さんふさぎこんでしまいますが。知らない土地だからこそ、出て行かないと。 そのチャンスがないならば、お子さんを理由に出ればいい。 妊婦検診で仲良くなる人もいます。妊娠中私のように入院することになり、そこでお友達できること。 妊婦教室でお友達とか。 親子教室で、一時保育で、○ヶ月健診で、とか出会いが広がるんですよ。 そうなると、正直、パパは、放置!になるかも(笑) はぁーお前は自身のことしっかりしていろ!になるかも(笑) 子供がいた方が見知らぬ土地で生活しやすい!と考える事もできます。 私は、いきなり多胎児の母だったので、そういう育児サークルを保健センターで教えてもらい、連絡をとりました。 凄く、助かりましたよ。 子供は金はかかるし、手もかかる。ただ、旦那の世話よりやり甲斐あり!旦那って、長年の癖、習慣があるから、私達だってそうですが、そうそう、その癖は治らない。でも子供は違うでしょ。これから。 そうやってメリットを探し出すと、旦那の世話より、子供の世話が楽。旦那が面倒ならば、子供の世話だけに集中したらいいの。それに旦那が文句言って来たら? 「まずは、自分のことしっかりできる、しっかりしたパパになってから文句おっしゃい!」 とでも言いましょう。もしくは「赤ちゃんなの?」と旦那に言ってみてください。おそらく、質問者さんの年齢からして、そんなにお若いご主人でもないのかと。人生の酸いも甘いもそれなりに経験された年齢では? 夫の心配なんてする必要のある歳かしらね?ってことですよ。 Jrは可愛いです。 ほんと、育児がいやで泣いた夜。でも、数時間後、旦那と一緒の寝方をする我が子に爆笑したりもしましたよ。

shinamon5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見知らぬ土地で多胎児なんて本当すごいですね。尊敬します。。 嫌で泣いたりしても、同時に笑顔もあるんですね。なんだか 希望がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が欲しい夫 欲しくない私

    結婚して7年が過ぎました。今、36歳です。 夫とはお見合い結婚です。元々私には、結婚願望がなくむしろ結婚はしない方がイイとさえ思っていました。向いていないと思っていたのです。そんな私を見ていた両親がかなり心配になり、お見合いを密かに進めていた事から始まるのですが、当時、お付き合いをしていた彼と別れたばかりで、なんとなくこの先このまま一人でも本当に良いものかと考えていたところの見合い話でした。なんとなく気分が乗らなかったのですが、親の気持ちも解かるのでお見合いをする事にしました。 会ってみると、今までお付き合いした事のある男性のタイプと全く違いきっとこういう人が幸せにしてくれるんだろうな。と思いました。が、元彼の事もまだ吹っ切れていなかったので、断る事にしました。が、何故か・・・話しは終わっていなく、仕方がないので、直接会って断る事にしましたが、会ってみると「私はこの人と終わりにしたら二度とこの様な人と出会えない」と思いました。翌年結婚する事になったのです。 結婚して、良かったと思っています。楽しいです。 なんとなく理想とは程遠いステップで結婚しましたが。 しかし、結婚すると次は「子供」なのですね。 考えてもいませんでした。結婚願望の無かった私には「子供」は・・。 夫にも、家族にも、近所の人にも「赤ちゃんはまだなの?」とかなり聞かれます。確かに、子供がいたら楽しいと思います。 しかし、私には母親に暴力を受け育って来たという辛い時期がありどうしても頭からはなれません。母は姑ととても仲が悪く、そのストレスを私に向けていたのです。酷いものでした。それが全てではないのかもしれませんが、どうしても子供が欲しいとは思えず、毎日悩んでいます。 夫は子供が欲しくて堪らず・・しかし、私は正反対なのです。私は健康です。36歳ですが子供は産めると思います。なのに、子供が欲しくないと思っていて、このままだと、夫を「父親」には出来ないのではないか?と悩んでしまって、罪悪感で一杯になってしまいました。性生活も4年もありません。先日、夫に「離婚」を切り出しました。しかし夫はこのままでいいから。と言ってくれました。またさらに辛くなりました。ずっと誰にも話せずに今日まで来ました。何方かアドバイスをお願いします。

  • 子供を作るか作らないか悩んでます

    1年前に結婚したのですが、私にとっては2度目の結婚で主人は初めてです。 主人はあまり子供が好きではないらしく子供に関してはあまり話題にしてなかったのですが、最近「子供が欲しい」と言い出しました。私は以前の夫との間に子供がいて(前の夫と暮らしています)、もう子供は欲しくないと思っているのですが、先のことを考えたりすると「やはり今の主人との間にも子供がいたほうが..」とも考えたりします。今仕事がとてもおもしろく、いろいろな事もまかせてもらっているので辞めたくない気持ちがかなり強くあります。このまま夫婦二人でのんびり好きなことをして過ごしたいと思っているのですが、一緒には暮らしていないけどすでに子供のいる私のわがままな考えで、もう少し主人の気持ちも考えてあげないといけないのかとも思い、すごく悩んでいます。時々今の主人の子供がほしいかなとも思うのですが、正直言えば自由な時間がなくなってしまうのがいやです。もともと家にいて家事をして、子供を公園に連れて行って他のお母さんたちとお話してというのが嫌いで、以前も子供を保育園に入れて仕事をしていました。 今まで子供の話になると「考えとくね」とはぐらかしてきたのですが、やはりこの気持ちを正直に主人に話すべきなのでしょうか?話すことさえ申し訳ないような気がして悩んでいます。どなたかアドバイスください。

  • 恋愛と結婚は別ですか? 子供って大切ですか?(長文)

    今まで結婚に焦ってなかったのですが、いつの間にか39歳になってしまいました。 何故、結婚しなかったのかというと一緒に過ごしたいと思えるような女性に巡り合えなかったからです。 ですので、この際、お見合いでもしようかと思ってます。 そこで質問なんですが「子供」って大切なんでしょうか? 私の場合はお見合いなので、多分、結婚相手に恋愛感情を保ち続けることが出来ないと思うのです。 でも、子供がいれば、また別の楽しい結婚生活になるのかなあって思ったりします。 実際、私の友人にも結婚相手に恋愛感情を求めていない男性が多いです。 イワユル「恋愛」と「結婚」は別っていう考え方ですよね。 特に既婚男性(女性の場合は夫の立場で)にお尋ねしたいのですが 自分の子供って大切に思えるのでしょうか? 結婚経験のない私には全然、想像することすら出来ません。 マジで悩んでいます。 このまま、独身を貫き通すか結婚の道を探すか? ちなみに今の人生は楽しくありません。 独身生活を満喫しすぎて飽きてしまいましたし、友人たちは全員、既婚者になってしまい交流も薄くなってしまって寂しいです。 こんな人生を変えるのに子供を作るのには気が引けますが 子供が出来ると人生観とか変わってしまって楽しい人生になるかも知れないなって思ったりしてしまいます。 甘い期待なのでしょうか?

  • 夫に子供いらないと言われ…

    32歳 結婚2年目です。 現在子供はいませんが、そろそろ欲しいと思い主人に話したところ、子供は欲しくないと言われました。 正直とてもショックでした。 夫の理由としては、転勤族なので子供がいることで単身赴任をしたくないこと。 子供がいる同僚は大変そうだ(経済的や育児に) とのことです。 私は夫の転勤で引っ越し、今はまだ仕事はしてませんが、働きたいということは夫には伝えましたし、仕事も常に探しています。夫も特に収入が低いというわけではありません。ボーナスも出ます。 ただ年齢的に私より10歳上なので、これから子供を育てるのには抵抗があるのかもしれません。 結婚前は子供の話とかはしたことありませんでした。結婚したら子供は授かり物として、自然にまかせたいと思っていたし、夫も子供はいらないとか嫌いとかは言ってなかったので。 きちんと話しておくべきだったと反省してます。 夫婦生活は週に2回ほどですが、結婚前はもちろん、結婚後も夫は避妊を続けていました。 2年たち相変わらず避妊を続けるので、子供の話を切り出したところ、欲しくないと言われました。 それが辛いなら離婚してもかまわないとも… ショックでしたが、私も結婚したのだから、すぐに離婚の結論ではなく、子供のいない人生を受け入れようと、悩みましたが、本当にそれで良いのか…結婚して子供ができて…と当然のように思っていたために、なかなかフッ切れません。 身体的、経済的な理由があるならまだしも、私も主人も今のところ健康ですし、私も働くこともできます。 何より私は女として子供を産める可能性がまだあるのに、自分も子供を望んでるのに、子供をもたない選択をしなければならないことに悩みます。 夫は普段は優しいですし、小さな不満はありますが、いつも仲は良いです。 夫に子供は欲しくないと言われたきり、子供の話はしていません。 あまりしつこく話してもすぐに気持ちが変わることもないと思うし、またしばらくしたら話してみようと思いますが、夫婦生活は以前と変わらずあり、相変わらず夫は避妊するので、そのたびに私はすごく悲しくて傷つきます。 なので、あまりやる気にもなれないのですが、普段は仲は良いので断れません。 夫の気持ちがこのまま変わらなくて 、自分が子供を諦めきれるか不安です。 一応離婚も考えたりしました。 子供がほしいからではなくて、離婚したら相手がいなくなるのだから、子供はいなくても自分が納得できるということ。あと新しい可能性に向けて人 生を歩んでゆけるからです。 子供の有無で意見が合わず離婚された方、逆に子供を諦めても幸せに過ごせてる方、意見を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子供が欲しくない。でも、見合い結婚したい

     20代半ばの女、結婚相談所経由で最近見合いをしています。  私は、まだまだ仕事を続けたいし、今のところ子供を欲しいとは全然思えません。(これから気持ちがどう変化するかは分かりませんが…)でも、お見合いする男性は子供が欲しい方ばかり。 「子供は2人以上産んで欲しいし、仕事も続けて欲しい。家事ももちろんやって欲しい」と言われてしまうと自分には負担に感じられ、無理だ…と思ってしまいます。でも、そういう要望を口にされる方が多い。    私にとっての結婚とは「2人で助け合い仲良く暮らしていく」というものなのですが、そう言ったら、「覚悟が出来てない。子供が欲しくないのは、あなたが子供だからだ」とやんわりとですが言われてしまいます。  子供が欲しくない女は、見合いで結婚相手を探すべきではないのでしょうか?  また、男性とはそんなに子供が欲しいものなのでしょうか?    

  • 親になる覚悟

    こんばんは。 27歳・女性・既婚者です。 今年の4月に結婚し、転勤族の夫と共に地元から離れた県へと引っ越してきました。 結婚したからには『子供』を望まれると思います。 私も結婚前は子供を望んでいました。 けれど結婚し、いつ子供ができてもいい環境になった今・・・ なぜか子供を欲しいとは思わなくなってしまいました。 自分でも明確な理由はわからないのですが、漠然と思うのは、 ・実家から遠く離れ、主人が出張で家を離れることが多い中で育てられるのか ・私にきちんとした躾ができるのか ・私に人間を育てられるのか ・子供を愛せるのか ということが不安だと思うのです。 よく「自分の子供はかわいい」と言いますが、 それが自分に当てはまるのかわかりません。 もし愛せなかったら?可愛いと思えなかったら?? そう考えると怖くて仕方ありません。 母性がなかったらどうしよう・・・と思うことさえあります。 人間を生み、育てるのですから、責任も重大ですよね。 その責任も怖いんです。 もし今、妊娠したとして・・・その妊娠を喜べるとは思いません。 主人は子供を望んでいます。 私が「まだ親になる決心がつかない」と言っています。 年齢的に私が27、旦那が31。 早く生んだ方が体力的に楽だと言われますが、踏み切れません。 私のこの気持ちはおかしいのでしょうか? 子供を望んでいる主人に何と言ったらいいのか・・・ 子供ができれば気持ちは変わると、子作りをした方がいいのか・・・ それで子供ができて後悔しないのか・・・ 恥ずかしい話ですが、初めて地元から他の町に出てきてホームシックになってしまい、 今も地元が恋しい気持ちは変わりません。 同じように親になる決心に躊躇された方はいませんか? また、そういう中でも妊娠し、親になった方はいませんか? 何かご助言いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子どもを産まない人生。

    子どもを授からない、というのではなく、 あえて、既婚者でも子どもを作らない、あるいは 結婚そのものをしないで、子どものいない人生を選んだ方。 どういうお気持ちでそうなさったのか教えてください。 参考にさせていただきたいのです。

  • お見合い結婚

    お見合いして半年以上お付き合いしている彼がいます。まだ彼に対して好きかどうか自分の気持ちが分からず、長い交際になっています。彼の方は結婚したいという事で返事を聞かれるんですが、自分の気持ちがはっきりせず躊躇している状態です。半年お付き合いして、気持ちが動かないので、結婚しても気持ちが動かない様な気もしますし、後悔するような気もします。彼の為には別れを選ぶべきかなとも思うんですが、別れたとしても、好きな人に出会える可能性も低いだろうし、周囲が結婚は妥協で条件も良いし~ということを言われ、どうにも迷ってる状態です。妥協するべきなんでしょうか。

  • 子供が欲しくない夫

    お世話になります。 私32歳、主人45歳の結婚7年目、同棲期間含めると12年以上一緒にいる夫婦です。 主人は優しくおだやかな良い人です。飲み会で帰りが遅くなるのを嫌がったり、携帯持つのを反対したり、ちょっと夫が窮屈なときもありますが、それでもやはり愛しています。 お互い、特に子供はいらないという前提で結婚しました。 ただ、最近になってわたしの気持ちが変化し、子供がとても欲しくなってしまいました。 でも、主人は欲しくないそうです。経済的な面と、自分がひどい喘息持ちなので、子供に遺伝するのが怖いということです。 夫は、正社員ではないので収入が一定ではなく、年齢的にいってもこれから正社員雇用はされないと思います。 ただ、最近わたしが社員になることができて、難しい資格試験になんとか1科目合格でき、これからも挑戦は続けるつもりなので、収入も増えてくると思います。 ですから、経済的には問題ないかと思います。そう説得しても、いつもはぐらかされます。 わたしとしては、ずっと一緒にいて生活も慣れた主人との子供が欲しいです。 でも、もしこのまま結婚を続けて、子供を産めない年齢になったときに後悔しないだろうかと、最近悩んでいます。 ただ、子供は産まないという前提で結婚したのに、離婚するのはあまりに主人に対して冷酷な仕打ちだとも思います。 離婚したとしても、再婚できるかもわかりませんし。 このように、夫に特に不満はないけれど、子供は欲しい。。このような立場になられたら、皆様はどうされるでしょうか?

  • 子供が一番大事

    私は今度5年越しの恋愛を経て結婚します。 その彼女の事はとても大好きで、大切に したいと思います。 しかし私の周囲で既婚の人と話すと皆 子供が出来ると変わると言います。やはり 子供が出来ると子供が可愛くて嫁さんなんか どうでもよくなるそうです。 確かに彼女がお腹を痛めて私の子供を 産んでくれたら、生まれてきた子供は さぞや可愛いでしょう。この子に良い物を 食べさせてやって、立派な教育を受けさせて やろうとも思います。だから人一倍稼がないと なとも思うでしょう。やはりこなると嫁なんか どうでもよくなりますか?

このQ&Aのポイント
  • TM-L90をはじめて使いましたが、セルフテストモードがうまく機能しません。
  • PCからテストプリントを行っても白紙が出てくるため、セルフテストモードを試しましたが何も印字されず白紙のままです。
  • 原因は何でしょうか?回答をお願いします。
回答を見る