• ベストアンサー

地図の読めない女

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.4

実際、ピーズ博士夫妻の本を手にとった当時(げえ!もう十年ちかく前か!早えぇなあ!)は、 フェミニズムにうんざりしていた我々男性のアラモ砦を見つけた思いで、 な~るなる、それ見たことかと合点もしたし、しかしその一方で何だかちょっと眉唾にも思えた。 アメリカでは実験的に性差理論に基づいた男女別学の学校もあるらしいけど、 女の体温は高いから寿司は握れねぇという程度の話かもしれないとも思ったし。 人間の脳みそって、まだまだ分からないことだらけなんだ。 いま男女共同参画事業と少子化問題が絡んだ結構危険な博打をしている日本だけど、 もし男女共同参画が少子化を促進する原因のひとつになっているのなら、 事業が進めば進むほどお先真っ暗だけど、必ずしもそう短絡的には結びつかないらしく、 というのも、適切な社会保障制度を地道に行ってきたいくつかの先進国の少子化率は わずかながらも改善傾向に転じたという報告もある(実際それらの国ではグラフはわずかに上げている) なのに、我が国、ドイツ、イタリアなどは、悪化の一途をたどっているのだ。とほほ。 (偶然にも第二次大戦の敗戦国であるため、この問題を民族主義と絡めたとばっちりもあるくらいだ) 数字の資料なんて行政や学者の都合でどうにでも解釈できるものなんだけど、 フェミニストの意見に耳を傾ける部分があるとするなら、こういうことだと思う。 仮にピーズ夫妻の言うように、男女間の性差や遺伝的に獲得してきた能力差が 行動学的に影響を及ぼすことはあったにしても、 複雑な現代社会は、博士夫妻の描く、男=狩猟(外勤)、女=子育て、といった 単純な原始社会の構図ではもはや機能しているわけではないし、 のみならず、これまた仮に男女間の能力差による分業が避けがたい場合があるにしても、 日本の現状は、適切なバランスの取れた社会の実現には程遠いというのが実状なのだろう。 この辺は、アンチ・フェミもシンパも正面から向き合わなければならない社会問題のはず。 女性が調理に秀でた遺伝子を獲得してきたのなら、板場は女性の独断場になるんだけど、 そうはなっていない。それを許さない大きな意味での組合意識が作用するのかもしれない。 さもなくば女性の料理の能力とは、 テレビの三分クッキングで今夜のおかずを作るのが関の山だという話になってしまう。 美人の女寿司職人がカウンターに立てば、さしで、 じゃあ次は姐さんの鮑を食ってみっかなとか、俺の穴子も握ってくれよぅとか、 言えるんだけどなぁ。あ、セクハラですね。俺が読めないのは女心なんだね。

funhi-ta
質問者

お礼

なんの話?

関連するQ&A

  • 話を聞かない男、地図を読めない女

    『話を聞かない男、地図を読めない女』を、友人にすすめられたのですが、買おうかどうか迷っています。具体的にどういった内容の本でしょうか?

  • 今更ながら『話を聞かない男、地図が読めない女』あなたはどちら?

    遅ればせながら最近やっと『話を聞かない男、地図が読めない女』を読みました。 読んだ方はおそらく男脳、女脳テストをされたと思います。 ずばり何点でしたでしょうか? 私は正真正銘「女」です。それなのに、あーそれなのにナント90点ですと! 少々ショックでした。でも思い当たるフシもあります。確かに女っぽくない。 「ボン、キュッ、ボン」からはかけ離れた、よく言えばスレンダー体型。 地図は結構読めるし、冷静沈着、さっぱりきっぱりした性格です。 男性なのに女脳、女性なのに男脳という結果の出た方、いらっしゃいませんか?ぜひ私を安心させてくださる回答があると嬉しいのですが。 「意外な結果だった」「納得できる」など、簡単に感想も添えていただけると有難いです。

  • 「地図が読めない女、話しを聞かない男」について

    「地図が読めない女、話しを聞かない男」をよんでえらく感動してそれいらい そういったたぐいの本をよく読みました。 しかし最近「ほんまでっかTV]で澤口先生が「最近ではそういった考えは否定 されています」とさらっと言っていました。びっくりです。 最近の脳科学ではどういった流れになっているのかおしえてください。 できたら最新の本とかも紹介してください。

  • 「話の聞かない男、地図の読めない女」を読んで・・・

    数年前、大ヒットした 「話の聞かない男、地図の読めない女」アラン・ピース、バーバラ・ピース著 を読んで 私は、まったくその通りだと思うことばかりでただただ感心していました。 この本を読んで、「あそこはおかしい」とか「それはちがうだろう」など批判的な意見をお持ちの方、ぜひ書き込みをお願いします。 いろんな視点からもう一度この本について考え直してみたいので、男性・女性問わず、たくさんのご意見お願いします。

  • 地図の書けない女

    新学期になって子どもの学校などへの提出物に「自宅付近の地図を書いてください」というのが良くあります。私はこれが苦手です。今回も四苦八苦して書きましたが、今後これをなんとかさっさとやってしまう方法はないでしょうか? また、この地図にはどの程度の精度が求められるのでしょうか?(道は1本線でよいとか) 私は変に丁寧に書くので余計に時間がかかるのかもしれません。

  • 男らしく、女らしく

    つまりそれって、どういう事ですか? 男という性別、女という性別の人間というだけで、【男は男らしく、女は女らしく】と言う世間が決めたその先入観やら概念があったとしても何をどうしていいやら(-_-;) そもそも男らしくとは何ですか? そもそも女らしくとは何ですか??

  • 女が羨ましい。

    女がやっぱりつくづく羨ましいと思います。男は学生時代に熱心に勉強して、いい会社に入って、それなりの収入を得ることを目標にしなければならないですが、女は違いますよね。学生時代遊びまくっても、就職できれば就職して今の世間でやたら讃美される「働く女性」として生きて行けばいいし、できなかったらできなかったで専業主婦になって家事をやってればいい。それで専業主婦を男から批判されようものなら、いつもの決まり文句「家事がどれだけ大変だと思ってるの!?」といって家事を美化して自分たちの存在価値を無理にでも高めればいいし。女は就職できるできないに関わらず、批判されない(男女平等なのに)。男は就職できず、金を稼げないと女や世間から情けない男と集中砲火をあびる。女は金を自分で稼ぎたければ仕事に就けばいいし、楽がしたいなら専業主婦に逃げればいい。ニートに男が多いのもそれが原因だと思います。男にはそういう逃げ道がないですから。でもニートは批判されます。どっちもそう変わらない気がするのに(何かに寄生してるところが)。つくづく女が羨ましい。そう思いません?他にも羨ましいところがあります。たとえば、会社などで気にいらない男がいればセクハラで抹消してしまえるところや、何か都合が悪くなれば、とりあえず泣けば周囲が味方になってくれるところ(男がないたら情けないの一言で一掃)などなどです。

  • 男→女 女→男

    自分の経験的にもそう感じますし、周りを見ていてもそう思いますし、恋愛番組とかを見ていてもそう思いますが、男→女の恋愛ってなんだか上手くいかないことのほうが多いように感じます。 たぶん私が思うに、男は「あ、可愛い。付き合いたい」と単純に思って判断するのに、女は結婚や出産など人生として「どうなんだこの男は」という部分で見ているので、極論イケメンでも金稼ぐ能力が無い男は生活が苦しくなるってわかるので避ける人は多いのかなと思います。 とはいえ世間一般の空気として「男がグイグイ行くべき」みたいなのがあるので、男→女の恋愛が多いと思いますが、はたから見ていると上手くいっていないように感じます。

  • 世間の「男らしさ」「女らしさ」について

    世間の「男らしさ」「女らしさ」について テレビや映画、マンガや歌詞などに表わされる~らしさ、とは例えば男は強く女を守り、女はやさしく男に守られる、みたいなものなのでしょうか? あと、このことをジェンダーフリーの視点からみるとどのように見えるのでしょうか? ジェンダーフリーを尊重していないと映るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 住宅地図の世帯主名

    世帯主名が載っている住宅地図って困るんです・・・ 先日、地区の避難マップをもらったときに気付いたのですが、 すべて世帯主名が書かれ、男の人が世帯主の場合はフルネーム、 女の人が世帯主(すなわち、男の人がいない)は名字だけになっていました。 地区独自に作った地図ではなく、 もともとどこかにあった住宅地図に線を引いて作ったものです。 ネットで調べたところ、比較的簡単に手に入るようなのです。 なぜそれが問題かというと、 我が家は母子家庭、お隣も死別して女の1人住まい。 いまは何かと物騒なので、なるべく女所帯であることは分からないようにしているのです。 世帯主名を名字だけにしたのは配慮なのかもしれませんが、 男の人はフルネーム、女の人は名字だけだったら、かえって分かりやすい気がします。 もちろん、隣近所の方は知っているし、 我が家について調べればすぐに分かることだし、それは仕方ありませんが、 誰でもこの地図を入手できて、誰にでもこの地域の女だけの世帯が一目瞭然で、 それを悪用してその世帯だけに泥棒に入るとかもできるということですよね…。 大げさかもしれませんが、やはり不安です。 世帯主名が分かる地図が必要なのも分からなくはないので、 せめて全世帯を名字だけにしてもいいんじゃないかと思うのです。 問題はその地区の防災マップそのものではないし、 元となったその会社に言ってみようかとも思っているのですが、 そういった会社はたくさんあるのでしょうか。 それとも私が気にしすぎでしょうか。