• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の業務委託者からの依頼)

会社の業務委託者からの依頼-発注者の入院と契約の問題

このQ&Aのポイント
  • 会社の業務委託者からの依頼で、発注者が入院したため、後輩が引き継ぐことになった。しかし、入金予定を勘違いしたため、問い合わせをしたが発注者が居留守を使っている様子。入金がないため電話をしたが再び居留守を使われ、連絡が取れない状況。信頼関係のみの契約であり、契約書もないため回収は難しいかもしれない。
  • 発注者が入院し、後輩が引き継ぐことになったが、入金予定を勘違いして問い合わせをしたところ、言い争いになってしまった。その後も入金がないため連絡を試みるが、居留守を使われて連絡が取れない。信頼関係のみの契約で契約書もないため回収は困難かもしれない。
  • 会社の業務委託者からの依頼で、発注者が入院しており、後輩が引き継ぐことになった。入金予定を勘違いし、問い合わせたが発注者は居留守を使ってしまい、再び連絡が取れない状況になった。信頼関係のみの契約であるため、回収は難しい可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 この場合契約書は関係ありません。というか、作業をしたという事実があるのですから(必要経費のレシートなど、もろもろ)、別に問題ない。あったほうがいいに決まっているけど、どうってことない。  とにかく、相手の会社の状態が分かりませんが、できるだけ社長に届くように、通知を受付で手渡しするとか(FAX、あるいは宅急便で郵便を送るというのもアリ。社長に届くように表の表現に気をつける。封筒の中に封筒を入れて、さりげないDMのようにするとか。)、内容証明郵便などで通告します。もちろん、すべての記録を証拠として取っておきます。病気でふせっている担当者にも伝えておきます。つまり(ガキのほうではなく)相手の正式な通知を引き出すようにします。それで、会社側全体の態度がダメだったら全面戦争一歩手前。  そのまえに、そのガキ個人に対して裁判を起こすのはどうでしょう。つまり営業妨害ということで。ビジネスをなめている奴には、思い知らせておかないと、ここで退いたらつけあがるだけ。  会社と渡り合うと後々影響が続くかもしれないので、とりあえずそのガキを生け贄にする。そうすれば、必ず裁判所からのお知らせが社長にも届くはずだから(裁判所の通知を見ないわけにはいかない。)、会社が退いたら、すぐに訴えを取り下げる。もし強気できたら、あわせて会社を訴えるという段取りはいかがでしょう。つまり2本建て。  なお、法テラスで相談されるのはどうでしょうか。タダですし、勝てそうな場合は弁護士を紹介してくれるそうです。(もし金がとれるようなら、製品代+訴訟費用+弁護士の手数料+慰謝料は当然。)  とにかく妥協しないほうがいいです。そのバカガキを追い出すためにも。もうサイトを引揚げておいたらいかがですか。相手のガキ以外から問い合わせがあれば、話が伝わらない状況を伝える。とにかくリングへ引き出して、徹底的にやりましょう。

acane1211
質問者

お礼

心強いご返信ありがとうございます! 契約書がなくても大丈夫なのですね! 今日、何十枚とあるページをがんばってキャプチャしました。 なるべく全面戦争は避けたいので(私の精神力が持つか不安、、皆さんに心強いお言葉をいただいているのに、弱気で申し訳ないです。)社長さんだけでも話が通じる方であることを切に願います。 私の心の底の気持ちは、徹底的に後輩に関して仕事に対する姿勢の悪さを詰めてやりたい!!!!!逃げて勝ったと思うな。25歳で仕事を極めたと思うな。と、これ以上言うと感情が膨れ上がりそうですが、ドライに見ても、後輩に関しては明らかに間違ったやり方を強行しているように見えます。 もちろん、こういえるのも皆さんの意見をいただいたから私も言えるのですが。 だから後輩に対して裁判を起こし、会社に対しても…という2本立てであれば、どちらにしても回収は可能になりそうですね。 さっそく法テラスに休み明け行ってみようと思いますが、サイトを見ると一般相談は30分5250円という基本料金が発生しそうです。 最終的にこちらは仕事した分をマイナスにならず回収できれば良いので、、、、ご返信いただいたように、先方が負けること前提で、負けた側が全部背負ってくれるのであれば問題ありません。 サイトを引き上げるには、先方のサーバにログインして削除。ですよね。サーバのID・PASSは教えていただいているのでログインは勝手にできますが、もし、削除をした場合、勝手にログインした、など、そこは詰められませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

 no.6です。  ページ削除と絡める場合。とにかく通告すればいい。  ことの顛末を書いた詳細文書を送り(表に「サイト停止のお知らせ」とか、赤字で大きく書いておく。/「入院中の~さん」も絡めておく。/このままでは会社の印象が悪化しますヨ、会社が悪いんじゃないですよ、という点を強調。)、同時に「~月~日まで連絡なき場合は~」と、日にちを区切る、あるいは「~日まで入金されない場合は~」という風な文章を入れておいて、通告日にサイトを削除して様子見。と同時に戦時に備え、法令の点検等を行う。  サイトの削除・停止は、管理画面にあると思うけど、「index.html」のページを削るだけでいけると思う。(1日に、1ページずつ、じわじわと首を絞め…)  この際だから、どこか安い法律事務所と契約しておいたほうがいいかもしれません。1ヶ月数万(自分で出せる金額を勘案)ぐらいで、アドバイスしてくれるようなところ。今回のように裁判をしない前提なら、弁護士でなくても司法書士、行政書士、ファイナンシャルプランナなど他にもあるので、特段大げさに考えなくても可能。あと、通告文も、コピーをとって証拠としておく。 

acane1211
質問者

お礼

詳細にありがとうございます!!! なるほど、このような手順で書いて進めて行けば確かに順を追って行けますね。ありがとうございます。 管理画面は存在しないんですよ。システムを組み込んでいるわけではなく単純なHTMLを登録したドメインに乗っけているだけなので。 でも上がっているサーバの共通アカウントはあるので、削除は可能です。 調べてみたら、区ごとにも無料で法律相談が出来るところがあるようなので(日にち限定)、それがちょうど今週ありそうなので予約して行ってみようと思います。 それと改めて考えてみたら、知り合いに大学教授がいるので、 法学部の教授を紹介していただけたらいいなぁと、早速メールを書いてみました。 と、書いているところで、発注者の電話が 電話をかける→直ぐに留守電 から 電話をかける→着信音がなる→留守電 になりました。 これで、私からの着信履歴が残ると思うので もしかしたら、、、、少し話が進むかもしれません。 とはいえ、逃げられたりしたら(今まではそんなことはなかったけど)どうしようもないので、それはそれとしてこちらの準備は 進めていきます。 まずは何にしても文書を作成することからですね。 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.7

なら、両方を簡単に書いとくよ。 謝罪でいくなら、何について謝罪するかを初めから明確にしとくといい。折り返しの連絡をすぐに取らなかったことについて、真摯に謝罪する。それと発注者は心配もあって連絡してくれたんだろうよ。心配してくれたことに心から感謝する(してたらスマン)。値引きの話をしてきたら、仕事はきちんとやったことをアピールする。そうすれば値引きの根拠がないことに相手は気付くからな。まそんなとこ。 手紙とかでいくなら、30万て書かれたメールとかがあるかどうかを確認しとけ。数字の根拠資料がネックになるかもしれんから。仕事の証拠はあっても金額の証拠がないと、仮に調停とか裁判とかまでモメたら安くなるぜ。まそんなとこ。

acane1211
質問者

お礼

詳細ありがとうございます!!! 折り返しの連絡をすぐに取らなかったことについては、メールで謝罪しました。発注者はてきとうなところがありますが、部下については基本的に世話を焼いてくれる方なので、本当に心配してくれたんだと思います。 もう、メールはどうにもならなさそうなので(社長をCCに入れない限りは。)今後は文書の方向で進めたいと考えています。 30万円と書かれたメールは残っていました! > 請求に関してですが、 > ****Webサイト制作費用 一式 30万円 > でお願いできますでしょうか。 これで準備は大丈夫でしょうか。 皆さんの心強いご返信に、本当に感謝します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.5

それって感情レベルの問題だろ?あなたも気付いてるんでね? 回収できるかどうかの鍵になってるのはその発注者だろうよ。その後輩は発注者の意に反してまでゴネると逆に立場が悪くなるはず。発注者があなたの味方につけば、後輩も最後は折れるんでない?だったら発注者を味方につけてしまうのが回収の早道でないかね。 で、感情論の争いなら、あなたの言い分を聞いてもらうよりも、あなたの真摯で一途な謝罪のほうが発注者の心に響くんでね?メールなり留守電なり伝言を依頼するなり、相手の返事がなくても読んだり聞いたりしてるものだからさ。複数回とか複数の方法を併用するとかな。 内容証明だの少額訴訟だのやったら、解決するのが当分先とか解決しても足が出るとかするんでない?今後の付き合いもなくなるだろし。あなたがそれでもいいってんなら止めないけど。

acane1211
質問者

お礼

ありがとうございます!! 11月末にすこし言い争いになった際、感情論で話がちぐはぐなのはもちろん、気づいています・・・。 私がお世話になった業務委託の発注者が出てきてくれれば、本当に一発で解決するのです。 しかし、全く連絡が取れません。。。電話は留守電になっているので、たびたび留守電に入れています。 真摯に謝ることも考えましたが、そうすると契約書がないのをいいことに値段をひけと、割引を強要してきそうなのです。 過去の発注者とのやり取りを紐といていけば、どこまで依頼されているか、という証拠は残っているのですが、もちろん後輩君はそのようなものを見ていくような相手ではありません。 弁護士さんや、行政書士さんに頼むと、確かに足が出そうなので、(負けたほうの負担にするという内容を含めれば別ですが)体力と精神力の消耗だけが残りそうですよね。 一度やった事があったり、相談できる法務に詳しい方がそばに欲しいと切に思います。 自分一人で行うのには時間と知識が足りない・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 仕事が完了しているのだから、当然金をもらう権利がある。  商品代金と製品が対になっていると考えればいい。相手の返事がウンヌンなどというのはビジネスには全く関係のないこと。もともと、ビジネスを知らないガキが担当になったのが原因なので、そいつを飛ばして交渉するほうが早い。  弁護士を立てていろいろ法的手続きをするのは最終手段で、会社へとにかく伝えるのが先です。当然のことですが、お金を払ってもらえない場合、製品を回収できますから(つまりサイトを削除)、その辺を含んだ文章を送りつけてみてからです。この場合、いざという時に証拠能力が高い内容証明郵便がいいかも。

acane1211
質問者

お礼

ありがとうございます!! 契約書がなくても、サイト削除を依頼することは出来るのでしょうか。 もちろん、制作したものについて放棄をしたわけでは全くないので、こちらが許可しませんという話になれば、出来ると思っていたのですが、本日共通の知り合いに相談したところ、「契約がないとなぁ・・・」と言われて不安になりました。 >もともと、ビジネスを知らないガキが担当になったのが原因なので、そいつを飛ばして交渉するほうが早い。 私も、11月末に少し言い争いになった際、らちが明かないので他の方に変わっていただけますか。と先方に話したのですが、発注者の仕事を受けつでいるのは僕だけなので、出来ません。といわれ、今や会社全体で居留守に協力しています。 社長とお話もしたいのですが、(さすがに社長さんともなれば話もわかるだろうという私の考えからですが)もちろん取り次いでもらえません。 内容証明をもし送るとしたら、早いほうがよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一番良いのはその入院したという先輩社員から一言言ってもらうことです。 その人が多分貴方との取引を一番よくしっているはずですから、その仕事が間違いなく行われたことを話してもらい、支払いをするように指示することはできないでしょうか。 次の手段は内容証明です。でもこれは単にこちらの意思を確実に伝えるだけで、先方が無視したらそれまでです。 最後の手段は少額訴訟制度の利用です。これならば費用も日数もわずかですから、泣き寝入りするよりは得です。 1. 少額訴訟制度とは?  少額訴訟制度とは、60万円以下の金銭の支払いを求める訴えについて、その額に見合った少ない費用と時間で紛争を解決する訴訟制度です。各地の簡易裁判所において裁判が行われ、原則としてその日のうちに審理を終え、判決が出されます (平均して1~2時間程度。ただし訴えを提起してから実際の審理が行われる日までは、平均して40日ほどかかります)。 通常の訴訟と異なり、簡易迅速な解決を図るために特別な手続が用意されています http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/

acane1211
質問者

お礼

ありがとうございます!!! >一番良いのはその入院したという先輩社員から一言言ってもらうことです。 私も、出来ればそれを望んでいるのですが、、、、 電話もメールも全く通じません。 共通の知り合いや取引先が、入院先や自宅を知っていないかどうかを今、調べているところです。 やはり、訴訟を・・・とも思うのですが、素人が手を出すと痛い目を見そうな気がして…。 ただ、泣き寝入りするよりはやってみるしかないのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.2

それだけ証明出来る物があれば、支払いについては問題ないと思います。 最終手段に出る前に… メールと電話の他に今回メールを見れなかった事情とこれからの対処を書いた書面を送付してみてはいかがですか? それでも何もアクションがなければ内容証明を送付するしかないと思います。 なんとか一度話し合いの場を作れたら一番良いのですが。

acane1211
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 問題ないという言葉をいただいて力が出ました。 しかし、こういったことは初めてなので、何から手をつければよいのか。 どのような文章を送ればよいのか。 証拠として日付がわかるようにWEBサイトをキャプチャしておくのと、メールをまとめておくこと以外に、何が必要かなど 一人でやるにはとても危なっかしいことばかりです。 弁護士さんに間に入っていただくにも、費用が心配で 回収以外にお金がかかって、逆に損をするのではないかと考えてしまいます。 と、弱気な態度なら寝返るしかないと言われそうですが もし、よろしければ手順や方法、また相談個所など 何でもよいので、ご教授いただけますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1192794
  • ベストアンサー率21% (67/311)
回答No.1

どのような仕事の依頼だったのでしょうか? もし仕事先に第三者が絡んでいて仕事をした確認をして裏が取れるなら請求出来ます。 しかも今回の事と仕事の支払いの話しは別問題なのでしっかり支払ってもらうべきですね。

acane1211
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 メールは残っているのですが、つながり仕事なので、不安で仕方がありませんでした。 仕事内容はWEBサイト全体の製作でした。 デザインを作りTOPページに掲載するFlashを作り、元データはすべてこちらが持っています。 コーディングに関しても、最初言われていたページ数より、依頼された時点のものが多かったので、「多いです」と言ったら、細かいところはこちら(発注者)作成するので、まねできるような枠組みを作ってほしいと発注者から口頭とメール言われ、作成しました。 そのあたりのメールは全て残っています。 そして、先方に書き出したFlashやHTMLデータは納品していて、先方はそれに多少の手を加えてクライアントに納品しているため、既にwebサイトとして公開されています。 ただ、向こうの技術が悪かったため、レイアウトを崩されてしったものが公開されていますが、こちらが納品したものは全くそのようなことはありません。 先方が追加したり手を加えたもの、そして、多分修正依頼が出来なかったため、トラブルが起こっている(た?)ようで、私が届かなかったメールには、「Flaファイルをください。困っています。」のような、元データが欲しいという内容だったようです。 しかし、メール知らなかったので渡せませんでしたし、基本元データを渡すことはあまり行っていません。 発注者の方にはお世話になっているので、依頼されたらしぶしぶ渡すことも考えていましたが、、、 今は、後輩の人と連絡が取れたら渡そうと思っていましたが、連絡をとれていないので、渡していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託の契約について

    ある会社から業務委託を受けて完了していましたが 社内の事情により業務委託契約でなく発注書のみで 対応してほしいとの依頼がありました 後々面倒になりそうなので、担当の社員にメールで ・発注会社の事情により契約書を作成できないこと ・完了した業務については、納品が完了したものと確認し  クレーム等は行わない事 ・この内容の責任については、担当者の責任で行う事 を文章でもらい残そうと思いますが 上記があったも契約上の問題や後々面倒なことになる可能性が あるでしょうか。 業務委託契約を結ばないことで不利になる、あとあと問題が 起きる可能性をお教えいただけますでしょうか。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 業務委託契約解除をしたい時の必要期間は何日ですか?

    業務委託契約解除をしたい時の必要期間は何日ですか? 先月12日から業務委託契約を3ヶ月でいたしました。 しかし実際に行ってみるとかなり業務の拘束時間に対しての収入が少なく、 やめようとおもい本日メールしました。 数日前から担当者には辞めたい話をしていましたが、メールをする余裕がなく、 今日司法書士会に電話で相談したところ、まずは辞めたいことを相手に明示する必要があるといわれたため、あらためてメールを送りました。 また契約書に関しても間違えて送ったために送りなおして欲しい旨を数日前にメールしています。 なお契約書に関して控えも相手に送ってしまい今手元にないことを司法書士会にいいました。 通常の労働基準法ですと、やめる2週間前に辞める意志を相手に伝えることが必要ですが 業務委託の場合またそれも違うようなことをサイトでみました。 司法書士会は土日は休みのため、明日以降どのように対応すればよいかがわかりません。 同じ2週間でよいのでしょうか。 司法書士会ではこちらで業務をとめることはできないのか?ときかれ、それはできることを 話ました。 その場合やめる意志を相手にメールで明示したため、業務につかなくてもよいのでしょうか? 相手がメールを読んだのかもわからず、かつ担当者と話すタイミングも忙しくてありません。 詳しい方にお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 業務委託契約について

    よろしくお願いします。 私は、スポーツクラブで働いているテニスのチーフコーチです。私の働いている所のコーチはほとんどが業務委託契約者です。 で本題ですが、昨日(3月11日)源泉徴収書が欲しいと業務委託者からメールが入りました。 多分、源泉徴収書が来てから3ヶ月以上経過して初めて「欲しい」と言われたと思います。 源泉徴収書が来た当時は、連絡ノートに記入したり声をかけたりしたと思いますが、部屋の引越しなどもあり忘れてしまいました。 「いまさら源泉徴収書が欲しいと言われても・・・。」 と言う感じです。 再発行は可能だと思いますが、本社は明日、明後日が休みで、クラブは月曜休みです。と言うことは火曜日必要なものが、火曜にしか取りにいけない状況です。 私に非があるのなら無理して火曜日に本社に取りに行きますが、業務委託者なのでそこまでの責任が私にあるのかを知りたくてメールさせて頂きました。 あまり時間がないのでよろしくお願いします。 もしかすると探せば有るかも知れないのですが、現在ではなんともいえません。 業務委託者にはこちらの管理責任をどれくらい追わなければいけないものなのでしょうか? その方からは「3月15日を過ぎるまで保管の義務があるのは当然だろう。」とも言われました。

  • 業務委託契約書の効力について

    フリーエンジニアとして、SI企業(ブローカー)と業務委託契約を締結して、客先常駐型で仕事をしているものです。 (フリーエンジニアといっても、昨今問題になっている「偽装派遣」と言われる形で就業しています) 今回、質問したい内容としては、 1.偽装派遣という形であっても、業務委託契約書は、発注者/請負者にとって、効力があるのか? 2.契約書の中に、 「弊社(ブローカー会社)が紹介した常駐先(A社)企業と雇用関係、または直契約(業務委託契約)をしてはならない」 という明記があり、契約先であるブローカー会社の実態が、「偽装派遣業」でありながら、常駐先(A社)とフリーエンジニアの意志で、直接、A社とフリーエンジニアが業務委託契約を締結することは ブローカー会社とフリーエンジニアの間で締結している「契約違反」となりうるのか?また、法的に違法性があるのか? #ちなみに、2.は、業務委託契約書に掲載されている期間が満了していない状況です。(ただし、案件の受注は発注書ベースで行っており、発注書の契約期間は、満了を迎えている) もし、IT業界の業務委託契約関係、または法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、宜しくお願いします。 (情報が足りなければ、補足情報をお出ししますので、おっしゃってください。) お手数をお掛け致しますが、宜しお願いします。

  • 業務委託でトラブルに巻き込まれたら

    業務委託で、委託される側にとって、委託する側(つまり顧客)の利益にはどこまで寄り添うべきだと思いますか? ・委託された業務を成功させるために努力する これは当然のことですよね ・顧客のビジネス拡大など発展に寄与するためにできる協力もする これは、意見が分かれると思いますが、絶対反対という人も少ないと思います ・顧客の訴訟に協力する これはどうでしょう?もちろん弁護士じゃないので訴訟は業務範囲外です。 でも、自分が委託された業務に関する訴訟の場合は? 自分も被害者的立場で、実害を被っているなら協力するしかないかもしれません。 でも、自分の関係する業務であっても、顧客が訴える相手よりも自分の目からはむしろ顧客のほうにトラブルの原因があるとしたら? それでも顧客の立場に立つべきなのか? どう思いますか?

  • 業務委託契約の途中解約について

    業務委託契約の途中解約について お力をお貸しください。 個人事業主として、ある企業と数ヶ月前に顧問業務につき12ヶ月の契約と定めて、業務請負契約書を交わし業務を行ってきました。 しかし、今月契約期間満了前に発注元より業務が事業に期待以上に貢献していないことを理由に、今月をもって途中契約解除をメールにて通告され、それに応じるかの返事を求められました。 発注元よりは、契約時に1年分の請負金額を前倒しで入金してもらっていますが、来月以降の金額の清算と返済を求められています。 当方としては、メールでの契約解除への応答は避け、一度面談して協議しての決着を求めていますが、発注者は今月中には面談に応じない意見です。 契約の条項には違反していませんが、先方意志により今月は委託業務は遂行できませんので、このままいくと違反となってしまうかもしれません。 以上の場合ですが、協議の上こちらが契約解除を飲まない場合は、最初に契約した期間12ヶ月の残りの月の分の契約金額の返済義務はあるのでしょうか? また、一方的な契約解除により、契約では定めていませんが違約金などの請求は出来ますでしょうか。 それとも、発注者は一方的に契約を解除する場合は、それを受け入れ、前受け金の来月以降分を返済すべきでしょうか。 契約書は、以下のようにしています。 業務委託契約書 委託者株式会社(以下「甲」という)は、受託者(以下、「乙」という)に対し、次の通り業務の委託をする。 第1条【委託業務】 委託業務は、とする。 第2条【委託期間】 委託期間は、年 月から 年 月までとする。ただし、委託期間の満了前2か月以内に甲乙のいずれからも異議がないときは、自動的に委託期間は1年間更新されるものとし、以後も同様とする。 第3条【委託料の支払い】 委託料は、乙が請求書を作成し、請求する。甲は乙に対し該当の委託料を支払うものとする。 第4条【秘密保持】 乙は本契約に関して知り得た情報を一切外部に漏洩してはならない。 第5条【報告義務】 乙は、甲の求めがあるときは、委託された業務についての情報を速やかに報告しなければならない。 第6条【契約解除】 当事者の一方が本契約の条項に違反したときは、当事者は何らの催告もせずに直ちに本契約を解除し、また被った損害の賠償を請求することができる。 第7条【合意管轄】 甲及び乙は、本契約上の紛争については、甲の住所地を管轄する地方裁判所を第一審の管轄裁判所とすることに同意する。 第8条【協議】 本契約に定めのない事項及び疑義が生じた事項については、甲乙誠実協議の上、決定するものとする。 どのように対処すべきかお教え願えますと幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 雇用から業務委託に契約変更について教えて下さい

    こんにちは。 マッサージ店をやっておる者です。 今まで従業員を雇用で契約していましたが、今月から業務委託契約に変更しました。 従業員の方と業務委託契約書を交わしました。 今までは売上分を所得として計上していたのですが、これからは売上から業務委託料を引いた金額を所得として計上すれば良いのでしょうか? 今まで通り、売上は振込で入金していても大丈夫でしょうか? 教えて頂ける方がおられましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • 業務委託で貸した機材の回収方法

    私は個人事業でネット関係の仕事をしてます 傘下で契約を結んだ個人の方に仕事用のPCを貸しているのですが その内の1人が勤務状況がよくない為電話を掛けてましたが不在で連絡がつかない為 継続する意思がななら7月いっぱいで契約を終了しましょうとメールで伝えました あわせて「7月末になっても返信をもらえないようならご自宅まで伺う」と記載 3週間後くらい、月末ぎりぎりになって、返信遅くなりました了解しましたと返信がありましたが 実家に帰っているため機材の返却はしばらく待って欲しいと言われました その連絡をもらって折り返しすぐに返信で 「早めに返却可能日を連絡するように、また、当方から何度も電話をしているのですから 出られなかったのであれば必ずコールバックしてください」と送信しました 相手のメールは当方がレンタルしているPCで受信していますから(フリーメル) 上記のメールをした際に、回収作業をスムーズに行えるよう機材の接続をはずして纏めておくように そして接続をはずすとメールでのやり取りができなくなるため今後は電話のみでの連絡となることを伝えました この最終メールをしまして3週間ほど経ってもメールも電話もなく 当方から電話するも一向に出る気配もなくコールバックもありません 明らかに居留守の予感がしましたので別のスタッフの携帯(相手はこの番号知りません) から電話をしたら相手が電話に出ました 返却の相談をと切り出しましたら、今取り込んでいるので明日かけなおしますと言われ 夜間でしたため、そのまま応じて電話を切りましたがそれっきり連絡はありません それから何度かまた当方から電話しましたがやはり居留守を使われているようです 当方が貸出したPCを取り返すことは可能でしょうか? 簡単ではありますが規約を記載した用紙に同意しますと署名捺印させた物はあります

  • 業務委託契約中に会社が変わったら?

    業務委託でAという雑誌編集の会社で在中で働いている者です。 A社で自分を雇った上司がA社に居ながらB社という新しい会社を友達か親族かの名前で作り、満足な説明もないまま、急に引っ越しをさせられB社で働いています。 業務内容が変わらないので相変わらず仕事をしていると、 メールの差出に社名を載せるな。電話でA社もB社も名乗るな、取引先にも言うな。と本当に訳のわからない事を言われています。 業務内容は変わらないのですが、契約書はA社のままで契約期間は4月までです。 恐らく、上司はA社の内容を廃棄してB社で業務委託契約をしようとしているのですが、・・。 皆さんのお知恵をお借りしたいのはここからです。 今の状態でB社の契約を取り交わすのを拒否して4月でやめる事は出来るのでしょうか? (自分は4月までには転職するつもりです。B社で新規契約をすると1年はやめられなくなってしまいます。) また、業務委託でも4月の契約が過ぎたら書面での届けなどはせずに口頭やメールだけで辞められるのでしょうか? (このA社は、契約が切れる前日に「明日から来なくていいよ」と宣告したりしてます。→これはありなの?) また、この状態で訴えたりお金をとったりできるのでしょうか? 嘘みたいな話ですが、本当にある話です。他に注意点などありましたらよろしくお願いします。 周りはフリーのライターばかりなので、誰も気にとめていません。 どなたかお力を貸して下さい。よろしくお願いします。