• 締切済み

親が憎いと感じてきました

文章の構成がうまくありません。分かりづらい、見づらいかもしれません。 最近親が憎いと感じてきました。 親が憎いっておかしいかもしれません。 ただこれからの先のことを考えるとどうにも感情が抑えられないようになってきました。 私の実家は自営業で人があまりいない田舎(バスの最終が午後6時くらいで終わるような所)で経営しています。 両親とも共働きで母が自営の飲食店、父が自営の土木業をしています。 店や会社を建てるときにだいぶ借金をしていたようで、両方でなんだかんだで8千万ってのを昔チラっと聞きました。 小さい頃から一緒に食事したこともなく共働きなので話すこともなく過ごしてきました。 ただあたられたことは10回もないです。 中学生の時、高校受験数日前、母に高校に行かないでほしいと言われ、正直何ともいえない感情が湧きあがったのですが、勉強もあまり好きではなかったし、金銭的にも辛いともなんとなくわかっていました。 それでヤケになり受からないような所に受けにいき当然のごとく落ちました。 言い訳ですが、落ちればそれで諦めがつくと思ったのです。 ですが、帰って次の日、父に呼び出され、お前を育てたのはお金の無駄だ!そう言われました。 その時辛かったですが、勉強しなかった自分が悪い今でもそう思っています。 浪人してまた受験するわけにもいかないので、父の紹介してくれるところで働くことに決めて東京にきて働いていたのでしたが、最初給料は貰えないそう父から聞かされたのです。 そこで自立するまで仕送りしてもらうっていうことで頑張っていたのですがある日母が金銭的にきついと言い何とか自分でできないかと相談してきました。 自分でもそうしようと考えていたんですが、両立がなかなか辛く、職場でもあまりうまくいかず、その職場を辞めました。 それから9年くらいたちますが、こうお前だめだなど、実家に帰るとこうよく言われます。 これも出来なかった自分が悪い。 今でもそう思っています。 ですがつい最近、去年の10月あたりに電話がかかってきて土木業がうまくいかず、一度たたんだ飲食店をもう一度やるからお金を貸してほしいそう言われました。 金額は3万ぐらいですが貸したお金がどうこうではなく、借りた借金は返しきっているのか?また莫大な借金をしているのではないかと疑問を持つようになりました。 父と母ももう60過ぎです。負債が自分に回ってくるのはなんとなく分かっています。 兄は一度破産をしているのでたぶん相続放棄するのではないかと思っています。 私はどうするかはその時になってみないと分かりません。 自営業するのであれば人がどんどん減っていくような場所でやるものなのか? これから先ことを考えて会社に勤めるのも一つの選択肢ではないか? 返せない借金は子供に返させればそれでいいのか? そもそも人が減るような田舎で自営業をしたのは他の人より優越感に浸りたいのではないのか? 私は都合のいい豚の貯金箱か? そう考える内にだんだん親が憎いと感じてきています。 おかしいかもしれません。もう少し大人になるべきでは?そうかもしれません。 私は今26歳です。フリーターですが、仕事を増やして貯金を貯めてちゃんとした所に勤めて、好きな趣味であるPCゲームをもっともっとやりたいそう思っています。 やってみたいこともたくさんあります。 私は自分勝手でしょうか?何か助言などありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.9

私は自営ですが、耳が痛いんじゃなくて、文章だから目が痛いです。私は、同業者の組合の役員をしていましたが、まともなのは、そうはいないです。町を歩いて、小売の店を観察してごらんなさい。この歳で商売してるんだってありませんかね。生き甲斐もあるかもしれないけど、働かなければ生きてゆけないなんてのは多いです。病気なんかしたら、大変なことになるなんてのは,わかっているんですかね。 飲食店をやるから3万をかしたんですか。それ位で何の足しになるのでしょうか。借金慣れしてて、少しでも借りれると言うか、踏み倒せる所から借りたか、本当に首が回らなくなったかでしょうね。私は、前者だと思います。 親が憎いのならば、関係を持たなければいいだけです。私なんか、実家何かに寄り付かなかったし、親父が痴呆になったからって、何年振りかで行ったったけど、次に行くときは親父が死んだときだろうね。 根底を考えると、本能的なもので、責められるべきことではないと思います。大人になると言うのは、そういうことです。そこまで冷たくならなくても、自分が生きることを優先すべきです。 私の父親は、ギャンブル好きで、株の先物に手を出して、すってんてんです。お袋もそのおかげで、勤め人をやってたから、子供の時は寂しかったね。それよりも、摂関がひどくてね。あなたと、どっちがいいかわからないけど、子供のころから、親が嫌いだったから良かったのかな。 この歳になると、その嫌いな親と、自分が良く似てると思いますね。せめて、結婚してるかどうかは別にしても、今のご両親の歳では、人に迷惑をかけずに生きられるようにしとかないとね。途中で辞めちゃった私が言うのもへんだけど、勤め人はつらいです。一方、40歳代までは、衣食住があれば生きていけます。50歳台になると、体力の劣ろうは感じるけど、気力は無くなるね。多分、後、5年位で、生き方を決めないと、どうしようもなくなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.8

私の親父は、自分の弟、私たちの叔父に、5千万近い金を貸して、叔父が亡くなり結局取りはぐれ、私たち兄弟が、返済のことを迫ると、お前達は金に汚い。俺が弟を助けて何が悪いと喧嘩になりその度に憎く思ったものですが、冬の正月明けに一人暮らしの所に脳梗塞を発症し入院し言葉も交わさないまま亡くなりました。死んでから、親孝行すればよかったなと後悔しています。貴方の場合はまだ生きているのですから、ここは、貴方が中心になり、借入金の額の明確化、商売の状況把握・売上・利益の推移、などを聞き出し、立て直したら如何でしょう。見込みの無い商売なら辞めさせる。借金が膨大なら、自己破産させるなどしてリードする。これが一番の親孝行でしょう。金を一時的に貸しても焼け石に水の可能性も有りますし、僅か3万を子供に借りるレベルでは見込みなし濃厚。相続放棄で放り出すのでなく、積極的に助ける為に、鬼になって見たら如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.7

いつの時代?と思いつつ読んでいたら、まだ26歳ということでビックリしてます。 自分勝手だと思わないです。 むしろ苦労されたんだなって思います。 親が憎いというのは私自身、若い頃思ってました。 子は親の所有物じゃないのに、強要してきますから。 家庭の事情は色々あると思いますが、自分を否定されるのは辛いです。 イヤなこといわれたら「自己紹介乙」とでも思えばいいかな? ダメなのはお父さん自身。で、そのはけ口にされてるように見える。 ムカツクけど親父は弱い人間なんだって、客観的に見るようにするんです。 お金については、一度でも貸したりあげたりすると、きりがなくなるし、冷たいようだけど断ったほうが良いと思います。 借金がまだあるのなら、どれくらいあるのか、過払いになってないのか調べてみないと、心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210529
noname#210529
回答No.6

 質問を拝読させて頂きました。  ごめんなさい。  P、S,  今日、子供の、注文していたダッフィーのBEARが届きました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

親や肉親を憎むのは、決して異常ではないですよ。 「骨肉の争い」とか「近親憎悪」と言う言葉が存在するくらいですから。 特に「骨肉の争い」は、遺産相続などに際し身内で争うことで、たとえ身内であっても、金銭問題など重要な事柄が絡めば、憎しみ合ったりするのに充分な事情であると言うことなんでしょう。 ご質問も、金銭が深く絡む問題の様ですから、質問者様が憎悪の念を抱くのは当然かと思います。 一方で、「金持ちケンカせず」などと言う言葉もあります。 実際には大金持ちでも遺産相続で骨肉の争いをする様なケースも、少なくないですけどね。 ただ、この言葉の本質は、「金持ちは金銭問題を解決する能力がある」と言うコトかと思います。 仮に質問者様が金銭的に裕福であれば、ご両親様から3万円くらいの借金を申し入れられた場合、何とも感じず、軽く「OK!」って貸すんじゃないでしょうか? お金の問題だけでは無く、ご質問の中で書かれている進学時や就職時などの諸問題に関しても、質問者様やご両親を含め、「問題を解決する能力」が無かったのか、あるいはその能力を発揮しなかったのか判りませんが、都度解決せず、放置したコトが問題の様に感じます。 進学に際しては、質問者様の本当の気持ちを打ち明けて、話し合うべきだったんじゃないでしょうか? 就職に際しては、「最初給料は貰えない」と言う所に勤めるのが、本当に正しかったんでしょうか? 仮に借金が何千万円もあるとして、質問者様が3万円くらい貸したって、それで問題が解決するんでしょうか? 問題解決や、その為の話し合いなどは、めんどくさいコトです。 誰だって避けたいし逃げたいです。 でも逃げたって、何も解決しないです。 問題の先送りは、先に送れば送るほど、大きくなって帰って来るんですよ。 質問者様は、ご両親様との争いなどは避けて、勝手にご両親様のお考えやお気持ちを想像して、憎んでいるだけでは有りませんか? だから「都合のいい豚の貯金箱か?」って、「?」が付くんです。 それをそのままご両親様に尋ねたら良いじゃないですか! 質問者様がそれらの問題とキチンと向かい合って、ご両親様と話し合い、そこで決裂したなら、憎めば良いと思いますよ。 でも、家族は憎しみ合うことも出来ますが、愛し合ったり助け合ったりすることも出来ます。 本当に3万円でご両親が救われるなら、質問者様に出来るコトはして上げたら良いと思いますよ。 ただ、上で書いた様に、一時しのぎにもならないと思いますので、問題の先送りでしか有りません。 それなら今は、質問者様まで巻き込まれて被害者になるべきじゃないですよ。 ご両親様が自己破産でもした時に、救いの手を差し伸べるために、質問者様は「今は貸さない」って言う愛情もあると思います。 そう言うコトを考える上でも、「一体借金はいくらあるの?」「月々の返済額は?」など、やはりキチンと話し合う必要があるんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.4

59歳の主婦です。 まぁ、どこの家庭でも、このようなことは あるものです。 とくに自営業の方は、、、。 御両親が その地に拘って自営業をなさったのは、お父さんの 貴男にはわからない お気持ちもあったのでしょう。 高校云々は、元々、貴男自身が勉強が嫌いだったのですから、 それを御両親のせいにしてはいけません。 頭が悪く、とても授業にも付いていけないのに、「無理矢理、親が 高校に行けといってききません」なんてことになっても、これはこれで 貴男も困ったでしょうし。 26歳にもなったらとりあえず、健康に育ててもらったことには  感謝しなければ、立派な大人とは言えません。 御両親だって、可愛い子供と一緒に食事はしたかった、、、と 思いますよ。 でも、親がいない子も世間には ごまんといます。 食べさせて貰ったことだけでも、感謝の気持ちは持ちましょう。 さて、親からの 借金の申し込みですが、 今、実家の借金が、銀行、その他の借り入れがどのくらいあるのか というのを、きっちり 貴男の目で調べてから、応援できるのなら 応援してあげてもいいでしょうが、 ただ、お金だけ 貸す、、、というのは 止めておきましょう。 もう、貴男も社会人なのですから、実家の 財政がどのように なってるのかくらいは、親から教えてもらってもいいと思います。 お金を貸す、、、のなら。 私の意見としては、貸さない方がいいと思います。 多分、御両親の商売は、もう、泥舟になって沈みかけてると思います。 ここで、貴男が3万貸したとしても、もう、手の施しようはないように 思います。 御両親は最後のあがきをしてるのでしょうが、 一端、破綻させた方がいいでしょう。 貴男も財産放棄をすれば、貴男には、親の借金の尻ぬぐいは しなくても良いです。 もう、貴男は貴男。親は親です。 育てて貰った恩は恩として、これからは、貴男が他人の世話にならないように 自分の生活基盤をしっかりさせましょう。 いくら 親でも「出来ること、出来ないこと」は、有耶無耶にせず はっきり させましょう。 貴男が自立出来ることが、一番の親孝行です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.3

まず高校受験の失敗を親のせいにしない事です。 結果的に受験をさせてもらったのですから自分が本当に行きたければ行けたわけです。 確かにおかしなことを言う親ですが育ててもらった恩があります。憎んでも仕方がありません。 ◆大切な事は親の借金は必ずしも貴方に降りかかってくるものではありません。 法律には相続放棄と言う物があり、借金は背負わなくても良くなります。 ※その分親の持ち家や車なども没収されると思いますが ◆自分が生活が苦しい時には他人は助けなくていいです。 余裕があれば別ですが現在の生活が厳しい時にそこまでする必要がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>小さい頃から一緒に食事したこともなく共働きなので話すこともなく過ごしてきました。 幼少の頃から物理的に接触する機会が少なく、 >中学生の時、高校受験数日前、母に高校に行かないでほしいと言われ、 両親の経済的問題の犠牲になり、 >父に呼び出され、お前を育てたのはお金の無駄だ!そう言われました。 存在そのものを否定されるような扱いを受けた。 >一度たたんだ飲食店をもう一度やるからお金を貸してほしいそう言われました。 唯一頼りにされていることは金銭的援助・・・・。 この状況をみただけでも両親を憎いと思う感情は自然です。 この状況に陥ってもなお両親を愛する気持ちをもてる人のほうが稀有な存在だと思います。 >自営業するのであれば人がどんどん減っていくような場所でやるものなのか? そう思いません。 >これから先ことを考えて会社に勤めるのも一つの選択肢ではないか? そう思います。 >返せない借金は子供に返させればそれでいいのか? そう思いません。 >そもそも人が減るような田舎で自営業をしたのは他の人より優越感に浸りたいのではないのか? それはこんかいの文面からは感じませんでしたのでそこまでは分かりません。 >私は都合のいい豚の貯金箱か? あなたがそう感じてもおかしくはありません。 >そう考える内にだんだん親が憎いと感じてきています。 ごく自然な感情でしょう。 >おかしいかもしれません。もう少し大人になるべきでは?そうかもしれません。 おかしくはありません。 あなたはこのような状況下でよくここまで自立した生活を送ってきたと思います。 >私は今26歳です。フリーターですが、仕事を増やして貯金を貯めてちゃんとした所に勤めて、好きな趣味であるPCゲームをもっともっとやりたいそう思っています。 やってみたいこともたくさんあります。 これからの人生はあなただけを考えて、 あなたのやりたいことを最優先に考えるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはようございます。 私は"親が憎い"と思った事はありませんが、質問内容を読んでいると何となくですが、分かる気もします。 借金をしてまで自営業を続ける意図はわかりませんが、8千万の借金が返済済みとは考えにくいですね…。 また、借金が増えている可能性も考えられますが、数年前に法改正があってから審査が厳しくなっていますので、審査の段階で通らないような気もします。 将来的に借金が質問者さんに回ってくる事はないですよ!(連帯保証人になっていれば別ですが…) 相続なども放棄するかどうかよく考えた方がいいと思います。(相続すれば、もちろん借金も一緒です。)借金の残債や、自営をしている土地の価格などを調べて、相続してもプラスになるようでしたら相続した方がいいですが、マイナスになるようでしたら放棄した方がいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後親に顔向けできません。

    今後親に顔向けできません。 親のお金をとりました。 はじめてではないです。 何年か前にやっていて、今回再びやってしまいました。 両親は共働きで、 父が少し前に会社を辞め、よく事情はわかりませんが自営業のようなことをしています。 母はパートを朝から晩までしており、それを週に5日こなしています。 父が会社を辞めてしまったため、今家計は苦しく、父も母も一生懸命働いています。 そんな中、自分は私立の大学へと行かせてもらっています。授業料など出すのは大変なのに、行かせてもらっています。 なのに自分は、その大学へもまともに行かず、バイトもせず、ましてや親のお金に手を出して、遊んでいます。 下の妹はしっかりバイトをして自分のことはきちんとしています。 そのため、両親からの信頼もあります。 自分は本当に最低なんだと、母に泣かれて父にぶたれて心底想い、この家のお荷物だということを思い知らされました。 やなきゃいけないことはわかっています。学校をきちんと行き、バイトもして、親にお金を返すことだと。きちんとすることだと。 しかし自分は家にいていいんでしょうか?学校に行ってていいのでしょうか?自分はどうしたらいいのでしょうか? 自分は生きていていいのですか?

  • 親が親戚に借りた借金について

    はじめまして。よろしくお願いします。 両親は、飲食店を経営しており、その時に 親戚に3000万円~1億の借金をしていました。 現在、父は他界、母は飲食店をそのまま経営しており、 私の兄が父のあとをついで、母と飲食店を営んでおります。 おうかがいしたいのは、法律的に、私達兄弟は、父が 借りた借金を返済しなければならないのでしょうか? (母は承諾のもと借りていたので返す義務はあると思うのですが) 父の借金は、母の借金でもあると思うのですが、 両親が借りた借金は、子供の借金なのでしょうか?? はっきりいって、いくら借りていたかわかりませんし、 1億近いと言ってきたりしています。 今回は、法的なことだけを教えてください。 もちろん返す意志はありますが、無理です・・・

  • 親の借金

    はじめまして皆様のご知恵をお貸しください。 自分の親が自営業を行っていた為(母と父で)2000万の負債を作って しまいました。(保証人は互いの名義) 母と父は返済の為にがんばっています そんな中、自分はマイホームを購入したいと思ってます。 そこで皆様に質問なのですが過去の投稿で確認した所、 1.親が、自己破産しても自分達には関係無い? 2.最悪、親が死亡しても相続拒否すれば免れる? この2点は知って要るのですがその他に自分達が 親の借金返済を支払う事はあるのでしょうか? 自分達は不安です皆様宜しくお願いします。

  • 親の借金

    私の父には多額の借金がありまして、困っております。 父とは絶縁関係にあるのですが、(自分が一方的に そう言ってるだけですが) 借金はもし父が夜逃げしたり、亡くなった時など どうなるのでしょうか? 保証人にはなってないですが、うちには兄もおり、 被害をかぶってしまうのではないかと心配しています。 私は今付き合ってる人がおり、結婚を考えているのですが もし、私にもお金の面で何か被害が出て来るのであれば、 彼を不幸にしたくないので、結婚出来ないと思っていま す。子供には払う義務があるのでしょうか? ちなみにウチの家庭は父、母、兄、私の4人家族で、 母は離婚したがっています。母が離婚して、母側に 着いたら、問題無いのでしょうか? 自分の親なのに、見捨てるのか?と言う意見もあるで しょうが、私は父の事を憎んでおり、そのような感情は 無いのです。(子供の時からいろいろありまして・・) 正直ホントに悩んでおります。アドバイスを兼ねて お願いします。

  • 親に振り回される人生

    私の母はお金にだらしない人です。 私がまだ幼い頃に借金を作り、形だけ離婚し、また再婚 更に私が高校生の頃にまた借金を作り同じ事を繰り返してきました。 弁護士にお願いし、債務整理をし、それからは借金は止まりましたが 債務整理に払うお金や、弁護士費用を払うのに、私が社会人になって働き始めてからは、お給料は全部親に渡していました。 そこからお小遣いをもらう形の生活です。 そんな親を見てきたので、自分はそうなりたくないと、少ないお小遣いの中からこつこつお金を貯め、今は結婚して夫と2人で暮らしています。 もう親に振り回される生活は終わりだ、そう思っていたのに 祖父の死からまた色んなことがありました。 母の実家は遠方なので、その葬儀で田舎に帰るのにお金がないと泣きつかれました。 正直お金は貸したくなかったけれど、事情が事情だし、泣かれると断れずお金を貸しました。 それをきっかけに、幾度となく借金を申し出てこられ・・・ 断らない私が一番悪いのはわかっているのですが その度に貸してしまい、うちも決して裕福な暮らしではないので、私のカードでキャッシングをして貸したこともあります。 そんな繰り返しで借金が100万近くになり、もうこれ以上は無理だとはっきり断り それからは毎月5万円ずつ返してもらっています。 が、ことあるごとに、今月の返済をまってくれないかと頼まれ こっちも返してもらわないと困ると強く言うと 「死ねということか、自殺するしかない」と脅すのです。 自分の親なのに情けなくて涙が出ます。 死ぬと言われてしまうと何もいえず。。 こんな時どう対処するのが一番望ましいのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 親の借金

     この間実家の親から250万お金を貸して欲しいと言われました。出せない金額ではないですが、親がこれぐらい出してくれよという感じに見えたのでそれがいやで出しませんでした。主人に言うのもいやです。 借金は、住宅ローンと自営がうまくいってないみたいです。断っておきながら自分が冷たい娘だなあと後悔もしたり、こんなに借金が膨らんで子供になんとかしてもらおうという親にも腹が立っています。独身の時に150万出したのでまた出してもらえると思っているようです。でも私も3人子供がいるので、お金が大事です。娘は親の借金を返さないといけないのでしょうか。

  • 娘にお金を借りようとする親

    娘にお金を借りようとする親をどう思いますか? 一緒に買物に行って、ちょっと足りないから貸しといて・・・とかではなく 自分の事業の支払いに困ったりすると三万とか五万とか万単位で貸してと言ってきます。 言ってくるのは母ですが、母は父とは別に自分で事業をしています。 母はすでに一度、絵に描いたような借金地獄に陥ったことがあり、父や私たち子供その他親戚も巻き込んだ末に 私たちはというより父は夜逃げ同然に家を手放すという事態に陥りました。 そんなことが表面化する前もそういえば何回かお金を貸していましたが、そんなことが発覚してからは この人に関わりたくないという気持ちになってしまい、できるだけ断るようにしています。 そうすると冷たいわねーという感じの反応が返ってくるのです。困っている人に対してひどいかもしれないけど、 私にはそういう経緯があるのにまだお金を借りようとする神経がわかりません。 これは私が冷たいのでしょうか? 今までは学生だったので、貸せるお金はないと断っていましたが、 今年から社会人になったのでそういうわけにもいかず・・・。貸してしまったらずっとたかられてしまいそうじゃないですか? 他にもいろいろとあり、とりあえず就職を機に家を出ようと考えていますが・・・。 まとまらずすみませんが、こんなとき貸さないと断る私は間違ってますか?冷たい人間なのでしょうか?

  • 親を助けるために、私は何をすべきでしょうか。

    私は今22歳です。 両親が借金を理由に離婚し、父子家庭に育ちました。 借金は、母が私を産む前にできていた父違いの子どもの養育費に充てたものと、父の兄弟や母の兄弟に金を貸せと言われ断れなかったので、お金を渡してしまったものを理由としています。(母はお人好しで、父も当時自営業でお金はあったので、親族全てからせびられていたようです。)その借金を父の名義でしており、ヤミ金から逃れるために離婚時に引っ越しをしました。 家を借りられるわけもなく、父の姉(叔母)にすがり、父と私と私の妹とで叔母の家に居候をさせてもらいました。 その後私も社会人になり、働くことができるようになりました。父は定年になりましたが、私のお金で生活はできるようになり、叔母にも迷惑をかけ続けられないので、父と妹を連れて家を借りて今は住んでいます。生活費は私がなんとか工面をしています。 父は6人兄弟で、長男です。 前置きが長くなりましたが、父の一番下の妹の旦那が、今、肝臓がんで二、三日の命だそうです。 そこで、医療費(保険未加入で多額)や葬式代などをいくらかカンパしろと言われました。 住ませてもらった叔母にも、兄弟なんだから協力しろと言われています。 叔母は長女として、お葬式には行くそうです。交通費や宿泊費がかかるので辛いみたいです。 さらに葬式代なども叔母が負担をすると言っています。 私の母は、この妹からもお金を貸せと言われ、総額200万くらい渡しています。 父はこの妹を許せないと言います。だから、お金も出したくないといいます。 叔母は「ゆるせなくてもお金はいくらか払え」と言います。 私は、父の辛い顔をみるのがトラウマでとても嫌です。 困ったときだけすがりついてくるこの父の妹にもいい気がしません。 それに、正直、私たちの生活も裕福ではありません。 けれど、叔母に養ってもらった感謝なども含めて考えると その父の妹に渡すお金としてではなく、叔母の交通費として私がカンパしようかと思っています。 もちろん、「父が出す」というていで叔母には渡すつもりです。 それも、頑張って5万が限界です。 足りないと言われるのが目に見えている額です。 どうすれば、父の辛い顔をみることなく、この問題を乗り越えられるのかわかりません。 私がすべきことは何でしょうか。

  • 親の貯金残高を知るには?

    我が家はお金に関する管理は全部母がやっていました。 父はお金があればあるだけ使ってしまうタイプだからです。 しかし、母はまだ60程度ですが、痴呆の症状が出てしまい、 それ以来お金は全部父が管理している状態です。 うちは自営業ですが、私たち子供はそれぞれ東京の会社に就職していて一人暮らし。親がそれだけお金を持っているかなどさっぱり分かりません。 ですが、父がお金を使い込んでしまう前に何とかしたいと思っています。 以前母も積み立てやら、通帳やら沢山持っていました。 母に聞いても痴呆のせいか、「どれをいくらくらい」持っていたかなどは覚えていません。 父は頑固なので、私たちが聞いても教えてくれないか、教えても絶対全部は教えてくれないだろうと思っています。 父が貯めたお金はいざ知らず、せめて、母名義の母が貯めたお金だけでも私が管理したいです。 母が貯金した母名義のお金の全額はどうやったら知ることができるでしょうか? 例えば、遺産相続とかの時は土地や建物、預金がどれくらいあって…と全部知ることができるのですよね?たとえその人がこっそりお金を積み立てていたとしても…。

  • 喧嘩ばかりの親に子供は何が出来ますか?

    高3の女子です。 両親はよく喧嘩をします。 別に毎日でもないのですが、私はそろそろ耐え切れなそうです。 喧嘩の原因は専ら『金』 父が自営業をしているのですが、お店は潰れる間近。 そこで父は母の通帳などからお金をよく盗み出していたそうです。 元々私が小さい頃から仲が良いという訳でもなかったので、それが発覚した時は凄い喧嘩となりました。 父は私達子供には優しいイメージがあるのですが、母の前ではプライドはとても高く、お金を盗んだ事に対しても開き直り、謝罪する事をしない人です。 また周りの人の目も気になるのか、店を潰すということに抵抗がとてもあるように思えます。 母はなんであんな人と結婚したんだろうとか、早く別れたいとか毎日のように私に言います。 母も結構建前を大事にするので誰かにそういう相談が出来ないのは分かるのですが、私にも抱えきれる限度があるのです。 一応はどんな人でも父親ですし、優しくしてもらった記憶もあります。 父には借金もあるようですが、それでも、母の愚痴を聞いていると「いい加減にしてくれ」と思う時があるのです。 私は「早く別れなよ」と毎回のように言っていますが、母は頷くのにも関わらず、別れようとはしません。 何度か大きな喧嘩をしていますが、毎回のように母が父に折れる形(許してはいませんが、父に対して何か行動を起こす事がないので)となっています。 母の方が口論している時容赦なく文句を言っていますが…。 私としてはそんな両親を見ているより、さっさと離婚してくれた方が嬉しいです。 けれどそれを伝えているにも関わらず、また口論した時に父が「なら別れれば」と発言したにも関わらず、母は離婚をしようとしません。 母は父の事をそこまで嫌いなのに、離婚しないのは何故なのでしょう? また私は母に、父に、何をすればいいのでしょうか?ただ、その状況を見守るしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-706Aを使用してハガキ原稿を葉書に印刷すると、原稿データ通りの色が出ない問題が発生しています。
  • 同じデータをA4用紙に81%の倍率で印刷すると、原稿通りの色が出力されます。
  • EP-706Aで印刷する際には、設定の確認や印刷用紙の種類とサイズを正確に設定することが重要です。
回答を見る