• 締切済み

これから学んでおくべきこと

現在板前修行中の者です。父が飲食店を2店舗経営しているので、将来の目標はそれを継いで店舗を増やし、自分は経営にまわることなのですが、将来を見据えてやっておくべきことが明確にわかりません。 持っている資格は日商簿記三級くらいなので、次はFP試験の勉強を始めようと思うのですが、その外にやっておくべきことなどありましたらご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

 回答が参考になったようで何よりです。   それはさておき基本情報技術者についてですが、情報処理は以前資格がだいぶ整備されてしまいまして、私自身、資格取得者ではないので細かいところは把握しておりません。  ただプログラマーの登竜門的な資格で、プログラマーやシステムエンジニアなど情報処理系に進むのでなければあまり必要性はないと思われます。試験内容を見るに日常的に基本情報技術者の資格取得勉強で得た知識が必要となる場面もあまり多くないです(プログラムの勉強はその知識を必要とする人でなければメリットは得にくいです)。  必要とされているのがパソコンとEXCELなどアプリケーションに関する知識であれば「日経PCビギナーズ」などの月刊誌、OSとEXCELの参考書を購入し、あとは実践あるのみだと思います。  どうしても資格をということであればMOSなどアプリケーションの資格を目指されても良いかもしれません。MOS資格の詳細は下記アドレスを参照してください。  http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html 参考になれば良いのですが。

noname#148144
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 やはりそんなに必要ではないのですね。 今後は手続き等も含め、どうすれば複数店舗を開店できるかなどとともに経営について学んでいこうと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>将来の目標はそれを継いで店舗を増やし、自分は経営にまわることなのですが、将来を見据えてやっておくべきことが明確にわかりません。  簿記を資格として持っているのは良いと思います。ただ簿記は仕訳(≒伝票)を元に帳簿(総勘定元帳など)を作成する技術です。経営ということであれば帳簿を元に作成される財務諸表(貸借対照表・損益計算書、場合によってはキャッシュフロー計算書)を読む能力が必要になると思います。これは資格どうこうではない(資格として存在しますが)ので本などで独学したほうが良いと思います。  財務諸表の読み方を学ぶ本としては「財務3表一体理解法」がおすすめできると思います。財務諸表を見て経営状況がどうなのか把握するのであればこれを出発点に数冊お読みになれば問題ないと思います。  FPは残念ながら企業ではなく個人向けの資格なので経営にはあまり役に立たないと思います。個人の資産運用や税金、不動産などの為なら勉強する価値はあるでしょうが、範囲が広いので広く浅くになりやりごたえがあるかは疑問です。ただ金融や保険、税制に関する知識を得る出発点にはなるので、将来その方面でダマされない無駄が内容勉強はしておいても良いとは思います。  でもどちらかというとこのご時世なので販促に関する部分を勉強されたほうが良いのではないでしょうか。店舗経営なのでDMやチラシでの販促がメインかと思います。でも広告制作会社は綺麗に作ることには長けていますが販促知識はありません。どのように販促していくのかを勉強したほうが良いと思います。  販促を学ぶ本は業種による合う合わないや好みなどがありなかなか難しいのですが店舗ということですので「お客様は「えこひいき」しなさい!」などを読まれてはと思います。ただこの一冊は出発点で他にも数冊読まれて販促に生かされてはと思います。 以上参考になれば幸いです。

noname#148144
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 簿記については税理士との会話、説明等がわかるようにと思い独学にて取得しました。しかし3級では本当に最低限の基本程度しかわかりませんでした。2級を勉強するというのもあるかと思いますが、「財務諸表を読む力」というものを直接取り入れようとするのも手かもしれませんね。 FPは、資格よりも保険や税金、お金に関するあらゆる仕組みなど常識的なことを一度に理解してしまおうという狙いで勉強しようと思いました。 お勧めいただいた本は二冊とも惹きつけられるものがあり、取り入れておきたい知識としてピッタリだと思いました。是非じっくりと読ませていただきます。 その他にも基本情報技術者について気になっているのですが、さしあたって必要ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日商簿記1級について

    今年の目標としてなにか資格を取りたいと思っています。 今取ろうかと考えている資格は日商簿記1級なんですが、日商簿記1級は国家資格に入るのでしょうか? あと今から勉強をし、6月の試験に間に合うでしょうか?

  • 飲食店の経営者に

    僕は将来飲食店の経営者になろうと思っています。経営者になる為にどんな知識やどんなことが必要ですか?また簿記も独学で勉強しようと思っています。一級をとるつもりです。(日商簿記)知識0からで日商簿記1級を独学で絶対に取ります!知識0からで日商簿記1級を独学で取った方いますか?どのくらいの期間で取りましたか?傾向と対策なども教えて頂ければ嬉しいです!

  • FP技能士1級ってどのくらい難しいのですか?

    FP技能士1級ってどのくらい難しいのですか?  現在、日商簿記1級を学習中ですが、FP資格にもやや興味があります。    FP技能士1級の難易度ってどのくらいですか?日商簿記1級と比較すると難易度はどうでしょうか?日商簿記1級より高いですか?低いですか?また、FP1級を取得された方は、その後どんな資格にチャレンジされてらっしゃる方が多いのでしょうか?(ちなみに、日商簿記1級ですと、税理士や公認会計士に向かわれる方が多いように思います。)  よろしくご教示願います。

  • 資格

    日商簿記検定2級とFP技能士2級を取得したのですが、他にも何か資格を取得したいと思っています。 簿記やFPに関連していたり、簿記やFPと一緒に持っていると役立つ資格には何がありますか?

  • 進路について

    将来経理事務か税理士どっちかになりたいと思っていて迷ってるんですけど… 資格は最低でも日商簿記一級以上がほしくて 北海道情報大学先端経営学科と大原簿記札幌校の税理士コース どっちがいいでしょうか? 大学の資格はほしいけど情報大学じゃ日商簿記一級までは難しい気がするしその先も難しい、 大原簿記なら日商やその先まで確実にいけると思うけど 大学の資格がないから将来的に給料が少なくなる…みたいな どっちがいいと思いますか? また日商簿記の一級とか持っていたら大量にお金などが安くなったり 無料になる通信の大学とかあったら教えてください

  • 資格取得

    日商簿記検定2級やFP技能士2級を取得したのですが、他にも何か資格を取得したいと思います。 簿記やFPに関連する資格で、独学でも取得できそうな資格は何かありますか?

  • 11月の日商簿記1級試験と税理士試験の「簿記論」

    11月に日商簿記1級の試験を受けようと思うのですが、今から勉強を始めて間に合うでしょうか? また、独学で可能でしょうか? 現在のレベルは、日商2級程度です。 勉強時間は1日3時間程度取れます。 また、来年夏には、税理士試験の「簿記論」にも 挑戦しようと思いますが、 11月の日商簿記1級をステップにするか、 日商1級はパスして、来年の税理士試験の勉強を始めるのが良いのか、どちらが良い選択でしょうか? どちらも、難関資格であることはよく分かっていますが、あくまでも最終目標は、税理士試験です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 簿記について

    こんばんは。 文系の大学1年生です。 将来のことを考えて、簿記の資格を取ろうと思っています。 最終目標としては、日商簿記で2級を目標にしようと思うのですが、 これまで簿記というものを勉強したこともなければ、簿記とはいったいどういうものなのかということすら正確には分かりません。 まさしく、本当に初心者です。 そこで質問なのですが、 日商簿記2級というのは独学で勉強して取れるぐらいの難易度なのでしょうか。それか専用の塾的な何かに通わないと難しいのでしょうか。 また、これから勉強していく(独学でやると仮定して)にあたって、最適な問題集や参考書、本を教えていただきたいです。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 就職→起業に向く資格受験の方法ってありますか?

    こんにちは。僕は今大学1回生で、経営に興味があり、なんらかの知識を溜められればいいと思い、日商簿記検定やFP検定を学習しているのですが、将来は会社(といっても具体的なビジョンはまだありませんが・・)を起業したいと思っています。また、路線は全く違うのですが、公認会計士受験も視野に入れています。なんにしろ、今の僕には社会に出て(就職時など)、どんな資格が評価されるのか、役立つのかがわかりません。どんな資格が有利になるのか、またどの時期に、どんな順番で、どの資格を学んでいけば効果的ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 日商簿記は就職で有利になりますか?

    日商簿記は就職で有利になりますか? 現在高校3年生で、日商簿記の2級を勉強中です。 目標は大学卒業までに日商簿記1級を取得することです。 就きたい職業が未定のため、検索していたところ 日商簿記1級は税理士の試験を受けるために必要なだけで、企業に就職するにはそんなに役に立たないという意見がありました。 また、日商簿記1~2級を持っていても企業で絶対経理事務ができるわけではないとありました。 企業で経理事務をするためにはなんの資格を取ったらいいのでしょうか? また、日商簿記は就職に役に立たないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 故障B200で印刷ができない場合、どうすればよいのかについてまとめました。
  • キヤノン製品の故障コードであるB200が表示されて印刷できない場合、どのような対処方法があるのかを解説します。
  • B200というエラーコードが表示されて、印刷ができない場合の対処方法について詳しく説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう