• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GPSモジュールGT-730をナビンユーで使う方法)

GPSモジュールGT-730をナビンユーで使う方法

このQ&Aのポイント
  • ハード部分のGPSモジュールが壊れたため、秋月電子で購入したGT-730F/Lを使用しようとしています。
  • GPSviewerでBPSrateを設定することで、衛星を捕捉し現在位置を表示することができますが、4800bps設定すると文字化けしてしまいます。
  • KNlinkのiniファイルの記述やzlogの設定を変更することで、クリップボード経由に情報を送信することができるようになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現役Navin’Youユーザーです。 まずは次の設定でテストしてみて下さい。 1.通信速度は4,800bps 2.KNlink.iniは [TargetApp] [TargetApp2] [GPSAdjust] GPSDelayTime=1000 CarOffSet=8000 DirectionFilter=4 SendNYMinVel=8000 AvoidLimtVel=0 UsePCTime=1 WGS2TOKYO=2 [Option] AdjustPCTime=1 TimeOffSet=1000 ComRestOnResume=1 と、記載しKNlink.dllと一緒のGPSフォルダへ入れる。 3.GPSモードは、GPS2001zz で行う。  クリップモードはZenrin地図などと連携を行う時に使うモードです。 4.通信ポートは1~6まで試して下さい。信号が来ているポートを自動検索してくれる便利なソフトもあります。 これでNavin'YouでGPS開始をクリックすれば位置が表示されるはずです。 尚、GT-730F/LをTokyo測地系にしていなければ位置がずれるかも知れません。その際はパソコンGPSフォーラムの扉を開いて測地系の変更をトライ下さい。

poor_Quark
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。この質問をここに投じてから自分でもいろいろ調べ試して見たのですが、GPSviewの新しいバージョンを使うことでボーレートの切り替えに成功し、zlogのNavin'You対応機能により一応測地に成功はしました。しか測地系の設定がまちがっているのか数百メートルずれて表示されてしまいます。 お教え頂いた方法でも試してみます。あらためて貴重な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリップボードの容量を大きくしたい

    Windowsでクリップボードを経由してコピー貼り付けをする場合ですが、画像などでファイルの容量が4MBを超えるとだめのようです。 クリップボードの容量をもっと大きく設定することは出来るでしょうか。

  • 7600GT AGP どのメーカーがいいですか?

    ビデオカードを変更しようと思っているのですが、どうせならいいのが欲しいので、7600GTを購入したいと思ってるのですが、私は素人に近いのでスペックを見てもいまいち分かりません。すみませんがAGPの7600GTではどのメーカーが良いと思われますか?尚、7600GT以外でもお勧めがあれば教えてください。 私のPCのスペックはショップ製PC Windows XP HomeEdition インテル(R) Pentium4-3.0EGHz DDRSDRAM 2GB マザーボードはMSI MS-6728(v2.X)ATX Mainboard 160GBハードディスク 外付け250GB 450W電源 ビデオカードはAlbatron製GeForce 6800LE AGP 128MB(オークションで中古を購入し、出品者のアドバイスを参考にRivaTunerでパイプラインを多少復活させてます) 予算は30000代前後で考えています。今はオンラインゲームは『ラストカオス』をしていますが、この先、他のもしてみたいと思っています。 すみませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • GT-100のペダルでDELYを調節したい

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 GT-100 ▼GT-100で演奏中にエクスプレッションペダルを使ってディレイを徐々に深くかけたい。別機種ですが、下記の動画の2分29秒位からの様に・・・ https://www.youtube.com/watch?v=xuztVTBXsPI ▼Tonestudioを使って、EXペダルにのアサイン1のターゲットをディレイーレベルにしてみたのですが、音は変化しません。 ローランドの回答では、GT-1000や100にはディプスの項目が無いので、徐々に深くディレイをかける様な設定はできないとのことでした。 割と安いマルチでも設定できる機種が多いのですが、本当に不可能なのでしょうか。演奏しながら、ペダルでDELYの深さをコントロールする方法がありますればご教示頂きたいと思います。 ▽以下はローランドさんの回答です。 GT-100の機能割り当て、またはアサイン項目の中に、DELAYの掛かり具合を変更できるものはございません。 GT-1000の場合も内蔵DELAYに単純にDepth項目がないため、アサインで割り当てることもできません。 動画もお送りいただきありがとうございます、拝見させていただきました。 回避策になるかは変わりかねますが、複数DEALYを使用してON/OFFでご希望の設定に切り替える。 またはアサインにDELAYのF.BACKを割り当ててみる、などでご希望の動作に近づくのではないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 8800GT SLIと9800GTX

    クライシスを24インチワイド・画質設定は「ALL高」でプレイしています。(CPUはCore2Duo E6850/メモリ6GB/64bit Ultimate。電源はオウルテックの650Wでショップでも8800GTなら2枚でもぜんぜん余裕と言われてます) 今の環境はギガバイトのオリジナルファン(ZALMAN VF830)を搭載したカードを2枚、SLIで利用しています(ファンはさらにZALMANのVF900に交換しています) このギガバイトの8800GTはリファレンスボードではないオリジナルのため掲示板等でバグやブラックアウトが多発するという記事を多く見かけます。実際、クライシスでも結構な回数のブラックアウト・ゲームフリーズを経験しています。 ビデオカードが原因とも言い切れないのですが、同じギガバイトのマザーも調子が悪くAsusのマザーに交換することにしました。 そこでビデオカードもAsusかLeadtek製に交換することを検討しています。 実際に交換するとなった場合、8800GTの2枚挿しにすべきか、新しい9800GTXにするかで悩んでいます。 絶対的なパフォーマンスは8800GTのSLIのほうが高いと思います(アプリがSLIに対応していると考えて)今でもALL高でたまにフレームレートが落ちることがあるのですが満足しています。 9800GTXに交換したらALL高は厳しいのでしょうか?8800GTを2枚買うよりとりあえず9800GTXを1枚買ってそれで満足しなかったら買い足す・・・のがいいのかな。 このほか、クライシスのあとはロストプラネットやハーフライフ2、オンラインRPG(エバークエスト2)などもやる予定です。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • GeForce 7600GT に変えたらポインタが動く現象について

    ここで質問させて頂いて、グラフィックボードをGeForce 7600GTに変えたところ、かなり快適になったのですが、一つ問題が起きています。 マウスは静止しているのにポインタがチョロチョロ動きまわってしまいます。 これはGeForce 7600GTに変えた以降に起きているので、何か設定がおかしいのでしょうか? お分かりになる方、どうかアドバイスをお願いいたします。 OS       Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 プロセッサ  Intel (LGA775) Pentium4 530 リテールBOX (3.0G) メモリ    Prime DDR SDRAM PC3200 512MB 2つ挿してます マザーボード GIGABYTE GA-8I915P Pro ビデオカード GIGABYTE GV-RX60X128V (RADEON X600XT 128MB)      =>GeForce 7600GT に変更 dxdiagで見たバージョン        Driver Version: 6.14.0010.8391 (English) 電源     400W

  • Print Screenでプリンターに直接印刷されてしまう

    WindowsXPで、富士通のパソコンを利用しています。 ・PrintScreenを押すと、現在の設定は  クリップボードにコピーされずに、  プリンターが軌道してしまいます。 ・これは富士通の「Instant Copy」機能でそのように設定して(しまって)いるようです。 ・これを解除して「クリップボードにコピーする」ように変更したいのです。 具体的な方法を教えてください。

  • ハ-ドウェアアクセラレ-タの設定変更

    OS:Vista グラフィックボードNVIDIAGeFORCE7600GTを搭載しています 動画がスムーズに動かない時があり ハ-ドウェアアクセラレ-タを変えてみようとしたところ 画面設定、詳細設定、トラブルシューティングの 設定の変更をみたら「現在のディスプレイドライバ-ではハ-ドウェアアクセラレ-タの設定変更は許可されていません」とでていて 設定変更のボタンが押せなくなっています。 このグラフィックボードは変更ができないのか、GeFORCE7600GT側で 設定変更すれば、ハ-ドウェアアクセラレ-タの設定変更は可能なのでしょうか ご教授をお願いします。

  • FMV BIBLO NB75GTのハードディスク

    今まで使っていたFMV BIBLO NB75GTのハードディスクが壊れてしまいました。メーカーに見積りを依頼した所、\65,000近くかかると言われ、愕然としております。 そこで自分で何とかならぬものかといろいろ検索しておりました所、 ・バルク品は純正品に比べ安価である。 ・ハードディスク自体の交換はそう難しくない ということまでは解ったのですが、どれと相性がいいのかがさっぱり解りません。 そこでオススメのハードディスクを教えて欲しいのです。できれば現在80GBなのでそれ以上の容量にアップできたら嬉しいのですが…。 また、ハードディスクを装備してリカバリーディスクを使用すればすぐに通常通り使えるようになるのでしょうか? やはりBIOS設定を行わなければならないですよね? 出来ましたらわかりやすくBIOS設定方法が掲載されているホームページ等がありましたら教えていただけませんでしょうか。 FMV BIBLO NB75GTスペックです。 ↓ http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/biblo_loox/nb70/method/ 以上ご教授お願いいたします。

  • EXCELにクリップボードにある画像を貼り付け、その表示サイズを変更したい

    現在、VBからEXCELを起動し、その起動したEXCELにクリップボード経由で画像を貼り付け、その画像の表示サイズを変更したいと考えているのですが、やり方が分かりません。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • PHP拡張モジュールが読み込めない?

    環境 OS:windowsXP Apache ver 2.2 PHP ver 5.1.4 問題の発端はphpからMySQLを呼び出す時に下記のエラーが出た事に始まりました。 Call to undefined function mysql_connect() 恐らくextensionファイルがうまく読み込めてないものと思われるのですが、php.iniの設定でしょうか? extension関連の設定は以下になっています。 extension_dir = "C:\php\ext" extension=php_mysql.dllのコメントアウトをはずす。 phpinfo()で確認してみましたが、表示されるのはConfiguration PHP Core まででその他の設定は表示されません。 extension_dirの項目は変更すると反映されるみたいですので、php.iniは読み込めていると思うのですが…。 GD2モジュールのサンプルも動かしてみましたが、やはり駄目でした。 ApacheのhttpdconfでPHPIniDirを設定しても結果は同じでした。 どなたか、原因の解る方いらっしゃいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
ファックス両面印刷について
このQ&Aのポイント
  • この機種でスマホから両面印刷は可能でしょうか?
  • お使いの環境は光回線ですか?
  • OKWAVEからの質問:ブラザー製品についてのファックス両面印刷の問題
回答を見る

専門家に質問してみよう