• 締切済み

税理士試験 今から勉強する場合の科目選択

majideka2の回答

回答No.3

昨年、税理士試験に合格し、現在登録申請中の者です。 簿・財・法・相・消に合格しました。 相続税法は、私が受験した5科目の中で、最も合格しづらい科目でした。 理由は、相続税法の受験生は、いわゆる官報リーチ(すでに4科目合格し、相続に合格すれば5科目到達)の方や、リーチではないが、数科目合格されている方が多く、レベルが高いからだと思います。 もし、今年の相続税の試験で合格したいというのであれば、今の時点で民法(相続編)の知識は最低限必要でしょう。 ちなみに、相続では簿記の知識は全く役に立ちません。 ただ、今年の受験はお試しだというのであれば、私は1発目に相続を受験することをオススメします。 税法独特の理論暗記を経験できますし、相対評価の難しさを体験できるので。 2年目以降、少しは楽になると思いますよ。

関連するQ&A

  • 病院経営に適した税理士試験の選択科目は?

    病院の経営・税務のコンサルタントになることを目指し、税理士試験の勉強を始めようと考えております。 税理士試験にはいくつかの選択科目がありますが、病院経営に適した科目として、どれを選択する方が実務上有利と考えられますでしょうか。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。 <選択必須科目:以下の2科目から、1つ以上を選択> 法人税、所得税 <選択科目:選択必須科目と合わせて、3科目を選択> 相続税、消費税、固定資産税、事業税、住民税、 酒税、国税徴収法

  • 税理士試験の税法科目の選択

    税理士試験の税法科目の選択について相談があります。 私は現在大学3年生で、去年の9月から税理士試験の勉強を始めて、今年の8月に初めて受験をしました。 受けた科目は、簿・財・国の3科目で、簿・財の合格はほぼ確実と考えています。 そこで残り2つの税法科目の選択についてですが、法人税法は決まったものの、もう一つを事業税と住民税で悩んでいます。 一般的には、法人税法と関連性が強いのが事業税なので、この二つを平行して学習することで効率よく学習することが出来る、と聞きますが 私の通う専門学校の、住民税と事業税を担当する先生に相談したところ、実際にはそこまで関連性は無いとのことでした。 また、住民税については「ミニ所得税」と位置づけることができ、将来取引先から個人的な相談なんかをされた時に、使える知識かもよー、と勧められもしました。 そんなこともあり、私としては、法人税と住民税を選択したいと考えています。 でもネットで調べれば調べるほど、法人税と事業税のセットを勧めるところが多く、どうしたものかな、と悩んでおります。 専門学校の先生には、また相談することを予定していますが、 その前にここのネットで税理士受験を経験された方や、受験中の方などからアドバイスいただけたらな、と考えています。 ちなみに、大学在学中の5科目合格を目指しておりますので、ボリュームの多い消費と相続に関しては今回は選択肢からはずし、酒税と固定資産税についても、興味がわかないので選択肢からはずしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士科目の相続税法について

    9月から専門学校で税理士科目の税法を勉強しようと考えております。 今まで簿記論、財務諸表論と取得して、今年は固定資産税を受験しました。 残り2科目については検討中(たぶん所得税法と住民税か相続税法)ですが、 ・相続税法の財産評価と固定資産税とはなにか重複するところがあるのでしょうか?

  • 関連性のある試験科目はどれですか?

    税理士試験の下記の税法科目のうち、不動産鑑定業務領域に関連性の深い科目はどれですか?   (税法科目)     ■所得税法     ■法人税法     ■相続税法     ■消費税法     ■酒税法     ■国税徴収法     ■固定資産税     ■事業税     ■住民税          関連性の深い科目ベスト3を示していただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 税理士試験の科目選択について

    来年1月から税理士の勉強を始めようと考えている者です。 社会人でなかなか勉強時間がとれませんが、1年1科目を目標に長期での資格取得を目指しています。 そこで、時期的なことを考慮にいれて1月から始めて間に合う科目を考えた結果、消費税、国税徴収法、固定資産税で検討しています。 しかし、実際消費税は1月からでは非常にむずかしいという声を聞きますが実際いのところはいかがなのでしょうか? また、国税徴収法、固定資産税等も1月からの開始では難しいのでしょうか? 私は平日で3時間、土日で6時間程度の勉強時間が確保できます。 知識としましては、一昨年に簿記2級を勉強してから一切簿記を触れておらず、ほぼ忘れているような状況です。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の科目選択について。

    税理士試験の科目選択について。 必須の簿記論・財務諸表論を除いた、残りの3科目をどうしようか迷っています。 (1)「実務に直結する組み合わせ」と(2)「合格重視の組み合わせ」 があるということをインターネット上で知りました。 (1)「実務に直結する組み合わせ」は 「法人税法+所得税法+相続税法」 「法人税法+所得税法+消費税法」 「法人税法+相続税法+消費税法」 ボリュームが多いとされる法人、所得、相続を(実務で必要になるという理由から)進んで選択する形です。 (2)「合格重視の組み合わせ」は 「法人税法+事業税+酒税法」 「所得税法+住民税+酒税法」 「法人税法+酒税法+国税徴収法」 ボリュームが比較的少なく且つ関連性のある科目の組み合わせです。 わたしは (2)の「合格重視の組み合わせ」にしようかと思っています。 今はフリーターで勉強に十分な時間を裂けるので、簿記論・財務諸表論・所得税法 を先に取得してから残り2科目を税理士事務所に勤めながら取得したいと思っています。 しかしもし将来独立する場合、例えば相続税法や法人税法を選択していなかったが為に 実務に何らかの支障が出る事はあるでしょうか? 確かに選択しなかった科目については知識があるという証明はありませんが、 「実務の中で選択しなかった科目も理解していける」という話も聞きます。 しかしやはり実務の中だけでの理解は難しいのでしょうか? あるいは独立には相続税法や法人税法の「科目合格」という肩書きが必要なのでしょうか? だとしたら上記2通りの選択方法は 独立するなら(1) 就職に有利にしたいなら(2) という事なのでしょうか? 合格重視の科目選択で将来独立は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士試験の選択科目について

    日商1級を取得して初めて税理士試験を受験する場合、簿・財の他に税法科目をもう1科目受験するなら何がいいでしょうか? 法人税ですか。所得税でしょうか。相続税?それとも消費税が適当ですか? (できれば、この中からお願いします) 受験科目は多くても2科目に集中すべきという本(今月の会計人コース)も見ましたが、3科目を受験するとしてアドバイスをお願いします。

  • 税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

     税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 税理士の科目選択について…

    税務とは全く関係のない職場で働きながら税理士試験の受験勉強中です。必要2科目は合格しているのですが、今後の受験科目の選択で悩んでいます。顧問先の取引額が大きい程、税理士業務で得る収入も多いから不動産に絡む相続税等に的を絞るなど、取得後に将来性のある分野について予備知識を得られるよう科目選択を考えた方がいいと言われた事もあります。実際のところどうなのでしょうか…?選択した科目は後々影響するのでしょうか?

  • 税理士試験の科目選択について

    受験科目の選択で悩んでいます。 税理士に憧れて今年から税理士試験を受ける決意をしたのですが、私には簿記や法律に関する知識がまったくといっていいほどありません。 それでも、これから勉強をはじめ、(田舎のため通信教育で1日8時間程度の勉強量)なんとか今年8月の試験に1科目合格を果たしたいのですが、受験科目は何を選択すべきでしょうか? 自分なりに何冊か本を読んでみたのですが、将来(資格取得後の実務・独立)を考えると簿財・法・所・相、もしくは簿財・法・所・消という組み合わせが、望ましいというようなことが書かれてあり、資格取得後いずれは独立したいと考えている自分は、この2つの組み合わせの中からの受験を考えています。 ですが、この科目の組み合わせはいずれも、内容の多い受験者にとって負担の多い科目であるようですが、なんとか今年の試験に間に合うと思われる科目があれば教えてください。(本を読んだ限り、自分では先ず簿記の3級程度の知識を得た後、消費に入る方法か、簿記論1本で行くか、相続1本で行くか、といった感じなのですが…。) 本のみで得た情報ではなく、税理士の方や、受験生の方の様々な生のご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。