• ベストアンサー

気持ちが割りきれません

私は、県外で一人で暮らしがしたいと思っています。 しかし、母は10年以上前に他界しているため父が独りになります。 父とは、いろいろあって憎しみや嫌悪もあるのですが、やはり『可哀想』という感情が湧きます。 兄がいますが、兄はとっくに実家や父に見切りをつけて、遠方で好きに生活しています。 でも、自分の人生だしやりたいことはやって死にたいとも思うし… でも、後味が悪いというか、 頭がパンクしてしまいそうです。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.1

まず、<自分>が自立できる事を考えるべきだと思います。 一人で生活していけるのであれば、構わないと思います。 親は子供が自立出来る様に仕込めれば、それで良いのです。 お父さまが一人で生活する事が無理になった時に、お兄様とどのような方法をとれるかを考えれば良いのだと思います。 貴方の人生です!!! 何よりも<貴方の幸せ>を優先するべきです!!! 貴方が一人立ち出来れば、いくらでも道は開けます! 仕事でしっかり経済的な基盤を作り、良い家庭を築いていってください! ただ、まだ何も具体的に決めていなく、一人暮らしがしたいと思っているだけならば、実現させるために頑張る事です。 一人暮らしは思いの外、経済的にも大変です。 お金を貯めなくてはなりませんので、実家にいるうちに貯金を頑張る事です。 貴方の人生です!!! 後悔しないよう自分の行動に責任を持って、頑張ってください!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.2

自立することはいいことだと思います。 でもたまに帰ってあげて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来は一人ぼっち

    40才女性です。 母は他界し、70代後半の父と50才の兄と三人暮らしです。 兄は知的障がいで持病もあり、あまり長生きはできないと言われています。 順番からすると私が残り、一人になってしまいます。 頼れる身内は居ません。 結婚もしたかったですが、縁がありませんでした。 あれほど大きかった父がいつの間にか細くなり、小さくなり、老け込み、 兄も私も父に孫を見せられなかったことが辛いです。 この先、私はどう生きるべきか、悩んでいます。 孤独な方、どうされていますか?

  • 法事に呼ぶ親戚の範囲について、教えてください。

     母の一周忌を迎えます。これまで、お付き合いのあった方々です。 (1) 父(他界)の兄弟では、姉二人は他界しています。一方は夫も他界していて、娘は他家に嫁いで  いるので、家としてはありません。 (2) 母の兄弟では、兄と姉二人は他界しています。   兄は本家になるので、その子が来ます。   姉二人の一方は息子まで、他界していますので、その奥さんに声をかけるのでしょうか? (3) 父の従兄弟も他界しています。 (4) 父の従兄弟の子は近くに住んでいます。   (1)は私の従兄弟になりますよね。   (2)のような方で遠方の方は声をかけるべきですか?   (3)は父と親しかったのですが、子供さんとなると・・・   (4)こういう時だけの、お付き合いなんですが・・・     どこまで、お声をかけていいのかどうか悩んでしまいます。   逆に、困ったりしないのでしょうか?

  • 遺産相続手続き中のの状況変化について

    先日相続の件で質問させていただきました、お答えいただいた方々のおかげで色々しることができました、ありがとうございました。 引き続き質問させていただきたいと思います。 秋口に父が急死しまして実家に住む母と近県に住む次男の自分、遠方に住む兄が相続の対象者となっておりますが次男の自分と長男の兄が相続を放棄した場合は当然実家の母のみが父の全ての相続対象となります。(借金は一切ありません) 母はものぐさで手続き云々というのを他界した父に全て丸投げしておりましたので 相続が無事にできるかかなり怪しくて途中で恐らく自分か兄に丸投げしてくることが 充分想定されますが既に相続放棄しているのでこの場合遺産はどうなるのでしょうか?相続放棄を解除して再度相続というのは可能でしょうか? 無事に母が相続の手続きを無事に終わった上で数年後かに母が他界した場合は相続を放棄している自分と兄に相続権は戻ってくるのでしょうか? あくまで事務的なご回答を頂けると有り難いです。

  • 孤独…

    私は今大学生です。 4年前に母を、去年父を亡くしました…。大事で大好きですごく愛していた存在だったのに… 兄は独立して私は今広い実家に一人住んでいます。親戚も兄も,遠い地元にいます。 …こうして独りになって半年以上ですがますます寂しさが襲ってきます…

  • 両親が車庫を直したお金を払えと言ってきます。

    実家の母は正社員で勤続30年。父親は63歳無職で年金暮らしです。祖母は87歳でまだまだピンピンしてます。車庫を直すのに、340万かかりました。 兄は車で15分ほどの所に家を建て、兄嫁の連れ子と住んでます。 私は、結婚して6年で県外に嫁ぎ子供はいません。 兄たちは子供がいる。 あなたたには兄よりも収入が多いから、少しでも払うべきだといってきます。(前ほどしつこく言わなくなりましたが、あんたらはお金あっていいね~しか言いません。)実家は遠方だし、年三回は帰ればいいほうです。旦那は子供がいないからってなんで払わなきゃいけないんだ!嫁に行ったのにおかしくないか?と、かなり激怒してます。 兄たちはお金ないしか言わないので払う気0です。いずれ、実家は兄たちのものになるのに… 父親は長年いた会社が嫌になり勝手に退職するわ、多額の借金を残していまだに母親が支払ってます。 義母が難病になり入院してたことも知ってるのに。旦那の稼ぎがいいから当てにしてきます。 (私は、ただのパートです)支払ったことは一度もありませんが、今後払うべきなんでしょうか?

  • 相続の登記は必要ですか?

    実家の家屋は1/5が父、4/5が兄の所有権で、その父はH17.4月に他界しております(私は部外者の長女・娘です)。この度、兄が1,600万円の銀行住宅ロ-ンを繰上げ返済しようと銀行へ行き、父が他界していることを話してしまいました。そこで、1/5部分につき、母が相続するなら相続登記が必要と言われ、登記に12万円もかかると法務局で言われたそうです。母としては、自分が他界したときに「父」から「兄」へ相続登記すればいいのではないか?(12万円もかかるので)現時点でも固定資産税等税金は、すべて兄が払っているとのことですが。なにかいい方法があれば、ご教示ください。

  • 実家の跡取り問題

    既婚で、主人と子供(7歳女、5歳男)の4人家族です。 数ヶ月前、実家で二世帯同居をしていた兄夫婦が離婚、元義姉が9歳になる一人娘を連れて実家に帰ってしまいました。離婚の理由は詳しくは分かりませんが、兄夫婦のところに女の子しかおらず、父が跡取りのことで嫁である義姉を傷つけた(おそらくは「男の子を産めない嫁は失格だ」みたいなことを・・・)ことも一因のようです。 しかも離婚に当たり、この女の子はウチの跡取りだ、置いていけ、と言う話まで父から出たそうで・・・・・。 離婚のせいか父と兄も不仲になり、兄も家を出て遠方(未だにどこに居るのか知らされていません)に転居しました。 そして次に問題になっているのが実家の跡取り問題。父は兄にも見切りをつけ、今度は私たち夫婦に「跡取りとして家に入れ、養子になれ」と提案してきました・・・・・。夫は三男なので、父にいわせるとそうできるはずだ、と。 でも夫も、今、姓を変えることは仕事上にも不都合が生じる。必要であれば私の実家に同居して(通勤は倍以上遠くなるのですが、夫は親のためならそれも構わないと言ってくれました)マスオさんになることはできるし私の両親の面倒もちゃんと見させていただく、でも養子縁組だけはちょっと難しい、と申し出ました。 この下手に出た主人の言い分に、なぜか父は激怒。「誰も面倒を見ろなんて言っていないしそんなことは望んでしない」 「どこに住んで何をしていても構わないから、とにかくこの姓を名乗る子孫を絶やすことはできない」そうで・・・・。父は私たちに絶縁を付きつけてきました。 でもこの一件でさすがの主人も立腹「お義父さんんの言うがままの人生は送れない」と。もちろん、私もそう思いますし、歩み寄ろうとしてくれた夫に感謝しています。 そこで。父が次に目を付けたのが私の5歳になる長男なのです。その溺愛ぶりたるや凄まじく・・・勝手に幼稚園に迎えに行き連れて帰ろうとしたり、実家にこの息子の部屋を用意したり「お前はじいちゃん家の子になるんだぞ」と脅すように執拗に繰り返したり・・・・。 そのせいで、息子がすっかり精神的に不安定になってしまいました「ぼく、おじいちゃん家の子なの?」「ママ、僕をどこへもやらないで。いい子にするから」・・・もちろん、息子を抱きしめて「どこへもやったりしない。大事なパパとママの子だよ」とフォローしているのですが。 父の跡取りという偏見に散々振り回され、息子まで傷つけられたことがどうしても許せず、今は実家と連絡を取っていません。 でも今後のことを考えると老いていく両親(特に母親)のことが気になります。 こんな実家と、今後どう付き合っていくべきなのか・・・・・。 長文すみませんでした。

  • 遺産相続が進まない

    遺産相続についてです。 一年前に父が他界しました。 遺産相続の手続きがいまだに終わっていません。 父と同居していた独身の兄が通帳など一式を管理しています。 私は既婚で、実家とは別暮らしです。 以前、遺産相続の件で話をしようとしたら、忙しいという理由で話し合いをしてくれませんでした。 なので兄から話を切り出してくれるのを待っていたら一年も過ぎるところです。 私としては早く終わらせて安心したいのですが…。 知人にその話をしたところ、話が全く進んでいない時点でトラブルなのだよと言われました。 兄は、すぐに切れやすい性格なので、私もしつこく催促したりするのが恐いのです。 弁護士に相談したりして、兄弟間で更に事を荒立てるのも私は嫌だなぁと思ったりもします。 遺言書を書かなかった父や、そう兄を育てた両親に対して腹立たしくなったり、どうすればいいかわかりません。 なので私にとって遺産相続というのは、それを終わらせて早く兄と距離を置いて生活がしたいと面もあるのです…。 まとまりのない文章ですみません。 まず何から始めればいいのでしょうか…。 兄の機嫌を損ねないようにどう会話を始めればいいのかすらもわかりません。 気難しい兄に対して、会話の導入をどのような言葉で始めればいいでしょうか?

  • 調停(相続)

    実家の土地が、祖父名義(約60年前他界)となっていて、祖母(約20年他界)、父(6年前他界)。父の兄弟は、兄(母親違い 45年前他界)、弟(2人、内1人他界)、妹です。 祖父名義の土地を母名義にしようとしたところ、父の兄の娘が、拒否しています。(母や私が、実家に住み、家や先祖を守っていくことはしてくれという感じです。)、埒があかないので、調停を申し立てることを考えています。そこで質問ですが、 (1)どれくらいの頻度で、何度くらい、家裁に行く必要があるのでしょうか。 (2)また、家裁には、相続人すべてが、出て行かなければならないと聞いていますが、合意してくれている人に迷惑がかかるので、合意している人には行ってもらわなくても済む方法があるようにお聞きしましたどのようにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実家を出た兄が実家に火災保険をかけているらしいです。現在、父が他界し、

    実家を出た兄が実家に火災保険をかけているらしいです。現在、父が他界し、実家自宅は住んでいる私の名義になっています。保険の名義人は不明ですが、今では自宅に寄り付きもせず、絶縁状態の兄が何を目的に火災保険に加入しているのか分かりません。考えられることはいったいどんなことでしょう?

このQ&Aのポイント
  • FAX送信で、ドキュメントフィーダーでA4をセットするのに、縦位置か横位置か分からない
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続しています。
  • 電話回線はアナログ回線を使用しています。
回答を見る