• ベストアンサー

キャッシュフローの間接法で調整不要の項目について★

キャッシュフロー計算書の問題を 間接法で解く場合、損益項目の調整をしますが、調整不要の項目もありますよね。 今解いていた問題で、営業外収益に仕入割引、営業外費用には売上割引が出ているのですが、 解説を見ると上記の2つの勘定科目は調整不要と書いてあるのですがそれが何故なのか理由が分からなくて困ってます(ρ_;) どなたか教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

売上割引や仕入割引の発生時仕訳を考えてみましょう。 (借方)売上割引 (貸方)売掛金 (借方)買掛金  (貸方)仕入割引 になります。 損益計算書では売上割引や仕入割引は営業外損益の項目ですが 売上債権・仕入債務の減少=営業活動によるキャッシュフローということになりますので 間接法の場合調整する必要がありません。 他に外貨建の売上債権・仕入債務を決済した時に発生する為替差損益も調整不要になりますので ご参考までに。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー計算書について

    公認会計士試験の勉強をしています。キャッシュフロー計算書の間接法に関して教えて下さい。税引前当期純利益に加減算して調整するPL項目は営業外損益のみのはずですが、売上割引は営業外費用なのにBS項目である売掛金の増減で調整するのは何故ですか? よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書の間接法の可算調整について

    キャッシュフロー計算書の間接法の処理のうち、減価償却費や貸倒引当金などは非資金費用項目でないため、可算調整するとテキストに書かれておりました。 で、疑問が1つ沸きました。 減価償却費はキャッシュインアウトに影響を与えないと書かれているのに、 なぜ、可算調整を行うのでしょうか? なぜ税引き前当期純利益に加算するのでしょうか? 非資金費用項目でなくキャッシュの増加に影響がないならば、プラスもマイナスもしないで除外項目として処理すればいいのならば、意味がわかるのですがなぜ可算調整するのでしょうか? 可算調整をする意味がさっぱりわかりません。貸倒引当金も同様にわかりません。 さっぱりわからないながら考えてみたのですが、 キャッシュフロー計算書の間接法の場合は、P/L の当期純利益が前提となり、それがなければ間接法で作れない。その前提となる当期純利益は、減価償却費や貸倒引当金などの販管費を引いて求めているものであるから、非資金費用項目を加算しなければ、当期純利益を求める段階で引いたままになってしまっている。だから、引いたままになっている減価償却費や貸倒引当金を加算して引いてない状態に戻して、さらに減価償却費や貸倒引当金は非資金費用項目であり、今回はキャッシュフローをみたいのであるから、引いたままにしておくのでは求められないから、加算する。 ということではないのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算の間接法について

    キャッシュフロー計算書(間接法)の一部分で理解出来ない所があります。 営業活動によるキャッシュフローの小計欄の下の利息の支払額が分かりません。 下記に問題を抜粋したものを書かせていただきます。 --------------------------------- 問題. 次の資料に基づいてキャッシュフロー計算書を作成した場合、 キャッシュフローの金額を示しなさい。 なお、受取配当記と支払利息は「営業活動によるキャッシュフロー」に含めるものとする。 「資料」 貸借対照表 借方 前払費用:期首=300、期末100 注意1.前払い費用の内訳はすべて借入金利息に係るものである。 損益計算書 借方 支払利息:660 回答. 間接法によるキャッシュフロー計算書 I 営業活動によるキャッシュフロー ~~~ ~~~ 小計 ××× 利息の支払額460(※) 営業活動によるキャッシュフロー ××× (※)PL支払利息660-期首BS前払費用300+期末BS前払費用100=460 --------------------------------- このような形で支払利息の箇所だけ抜き出したのですが、 利息の支払額の計算がよく分からないのです。 2週間前の時に教えてもらった時は、なるほど、理解出来た・・・という感じだったのですが、 自分で解き直すとやっぱりしっくり来ていないのです。 誰か分かりやすく教えてもらえませんか? 先生に教えていただいた時は、BOX図(?)のようなものを書いてもらったのですが、 メモがどっかに消えてしまい、そのBOX図(?)も覚えていないのです。 もしかしてこの図の事?とか分かる方がいましたら、図の書き方も教えて欲しいです。 簡単な図(支払利息か前払い費用の図?だったはずなのですが・・・) よろしくお願いします。

  • 間接法 営業キャッシュフロー

    間接法のキャッシュフローについて教えてください。 営業資産および営業負債の増減について何ですが、 ・営業資産の増加→利益>CF ∴減産調整  これはわかります。債権の上昇分回収高が収益より減る。だから、利益から計算するときは、債権の上昇分は利益から引く。         売掛金 期首残高 200   | 回収高  900 売上高  1,000   | 期末残高 300  問題いはこれが営業負債になるとわからなくなるということです。 ・営業負債の増加→利益<CF ∴加算調整  上記と同じように考えたら、結局、債務上昇分だけ支払分が減ってしまうので、当期仕入れ分から上昇分引かなくてはいけないのではないでしょうか?             買掛金 支払高   900   | 期首残高 200 期末残高 300    | 仕入高  1,000 買掛金の数値は上記と全く一緒にしました。 結局これも、仕入れから、100円引くなら減額調整ではないですか?と、書きながら利益(収益ー費用)からの逆算でCFを出すので、支払高の1000円より100円少ない金額が支出になるから、利益からなら、100円余分に引いているので加算しなければいけない。という解釈でいいですか? ゴタゴタして本当に申し訳ないですが、いろいろとよろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の非資金項目

    キャッシュフロー計算書の間接法の作成方法で わからないことがあるので教えてください。 減価償却は損益計算書からもってくるのは わかるのですが、貸倒引当金は なぜ損益計算書の繰入額ではなく、貸借対照表の差額を もってくるのでしょうか。これもお金は動いていないのに どうしてなのかわかりません。 貸倒損失は処理したときの相手科目が 売掛金かその他の科目かによってキャッシュフローに 使う数字が変わってきますか? これも損益計算書の数字をそのまま使うと思っていたら ネットで調べていてたまたま見た 問題がそうなっていてどうして違うのか 詳細が書いてなかったのでよくわかりません。 どなたかわかる方教えてください。

  • キャッシュフロー計算書でゼロの項目は書かない?

    キャッシュフロー計算書で、減価償却費とか仕入債務の増加額とか いろいろ項目がありますよね。 そのなかで、たとえば営業外収益がゼロだった場合、営業外収益 0 と書かずに、そもそも項目自体を書かないものなのでしょうか? 書いてはいけないとか、そのあたりのルールはどうなっているのでしょうか?

  • キャッシュ・フロー計算書(間接法)について

    間接法のキャッシュ・フロー計算書について質問があります! 貸倒引当金戻入が特別利益に記入されています。 間接法で特別損失と営業損益の逆算を全てやっていくと、貸倒引当金戻入も逆算の対象になりますよね? そうすると、さらに非資金である貸倒引当金のマイナスをすると二重計上になってしまうのでしょうか? 質問内容がおかしかったらその時もご指摘ください!

  • キャッシュフロー計算書に記載されている非キャッシュ項目について

    初心者ですみません。 キャッシュフロー計算書を見ていて疑問に思うことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書は、キャッシュの出入りの伴わない項目まで記載されている損益計算書からは読み取ることの出来ない、実際のキャッシュの流れを明らかにするためにあると習いました。 しかし、実際のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローの中に、「減価償却費」や「持分法による投資利益」、「貸倒引当金の増加額」などが含まれています。たとえば「減価償却費」は非キャッシュ損益の代表格として習いましたが、なぜキャッシュフロー計算書に記載されているのでしょうか??

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフローについて質問です。 同じ会社で同じ3月決算が条件です。 当然のようにキャッシュ全体の増減はに合致します。 しかしながら、営業CFと投資CFと財務CFは二つのデータ間で差異があります。 計算においてはいずれも間接法を利用しています。 キャッシュの増減が一致することから、 各項目を差し引きするカテゴリーを間違えた事が考えられます。 ただ、項目名に違いがある背景から、 勘定ミスの起こりやすい項目をさっと確認したいと思っております(時間がないため)。 よくミスが起こりやすい項目および正しいカテゴリー(営業?投資?財務?)を 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)について

    簿記のキャッシュフロー計算書(間接法)が良く分かりません。 問題の一部抜粋ですが、資料として以下のものがあります。 PL ・社債利息15,066 BS ・当期末未払い利息1,065 ・前期末未払い利息1,000 この場合のキャッシュフロー計算書は、 CF計算書(間接法) 営業活動によるキャッシュフロー  支払利息15,066 小計  利息の支払額15,001 となっているのですが、 なぜ営業活動によるキャッシュフローで 支払利息15,066 が計上されているのに、 小計の下にまた利息の支払額15,001を計上しないといけないのでしょうか? どちらか片方だけとかでは何故駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう