• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司に年休の理由を聞かれることへの対処は?)

上司に年休の理由を聞かれることへの対処は?

vsm42952の回答

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.4

こんばんは 「特に何も理由を言わないときは、定期的な通院ですのでご心配には及びません。本当に体調に問題があるときは、あらかじめご説明致します。」 と、予め伝えておきましょう。 ただし、経営側の本音としては、どんな理由であれ有休を消化されるのは気持ちのよいことではないことは知っておきましょう。 なので、従業員の権利ではありますが、体調に問題のある社員の有休には神経質にならざる得ません。 どの程度の規模の会社なのかわかりませんが、大きな会社なら、上司も聞きたくて聞いているわけではないかもしれません。 聞かせられている可能性さえあることも考えておいて下さい。特に、他の従業員が何も聞かれないところからして、その可能性があります。つまり、あなたはマークされているかもしれないと言うことです。 有休を取るなら、それだけ仕事で会社にアピールしないと危険かもしれないと言うことです。

burunnhild
質問者

お礼

「有休を取るなら、それだけ仕事で会社にアピールしないと危険かもしれないと言うことです」 そうかもしれません。風采があがらないですから・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病気で仕事を休む場合(特別休暇を使わずに年休では?)

    ある病気で入院、手術することになりました。 あまり病名を知られたくないし、大げさにしたくないので、出来れば診断書を出さずに年休で休みたいという気持ちがありますが、どう思われますか? 入院1週間、その後家庭療養を2週間ぐらいの見込みです。年休があっても病気の場合はやはり診断書を提出して休むべきなのでしょうか? 毎年、年休は、流してしまっていますのでこんな時に使ってもいいのか、それとも連続して・・使用するには無理があるのかなど、一人であれこれ考えています。 実は、入院はまだ1月後のことですが、病院が遠方なのでそうそう何回も行かないことと、すでに手術日が決定しているので、先日、診断書をもらって何も考えずに人事課に提出してしまいました。 今から診断書を取り消して、年休で・・というのは可能でしょうか? 病名は人事担当者には知られてしまっていますがこの時代なのでむやみに情報を漏らす心配はないと思います。 上司に相談したらいいのでしょうが、すでに書類を提出しているので、取り消す・・となると いい顔をしないと思いますので、先にこちらで質問させていただきました。 ちなみに地方公務員です。

  • 年休禁止令

    年休禁止令を通告された。 年休予定日に仕事の段取りをしてなかったことで上長から 年休禁止令を通告されました。 1半日で済むような用事の場合は半休は認めるが、 1日の年休は認めない 2病気、ケガで出勤が不可能の場合は年休は認めるが、 病院の領収証を会社に提出する事 と年休禁止令を通告されました。 私が年休予定日に仕事の段取りを何回かするのを忘れてた事で、ペナルティーとして年休禁止令を通告されました。 上長からは、半日で済むような用事の場合は半休を認めるが、1日の年休は認めない、絶対に休むなと言われました。

  • ユウメイトの年休のとり方

     こんばんは、私は昨年から郵便局でユウメイトをしています。最近になって同僚から6ヶ月経過したので年休が与えられているはずだと聞き、上司に確認をするとあると聞かされました。  ところでその年休なんですが今の私は郵政公社となってからの改革とやらで仕事が移動になりました。  そんなわけで休むこと自体難しい状況になったのですが、今までの変化としては週休が一日であったのが一日週休ともう一日空白日という予備、待機する日が出来てしまいました。  そして今までのコピーしている担務指定表を見てみると他の皆さんはその空白日を利用して年休を取っていることが分かりました。(此処5ケ月で20回くらい10人の人が取っていることをすでに確認。)  私も週に1回出来た空白日、待機日(週休日ではない)に年休を取りたいのですが、取れるでしょうか。 出来れば年休なので取りたいし、かと言って忙しい時期に無理にするのもなんなんでこういう方法を望むのです。それに年休は11日あるのですが、あと数年も働くことはありえませんし。  特にユウメイト経験者さんの意見をお聞かせ願いたいです。  私自身今まで一度だけあった空白日のときに聞くと先輩のユウメイトは空白日は年休ある人は年休出すし、無い人はどうしようもないと言っていましたが・・・。  宜しくお願いします。

  • 自分の上司について!

     自分はある法人の事務職をしております。 経理、総務、労務等・・・ほとんどに関わっておりますが、唯一、給与だけは関わっておりません。なぜなら、上司である事務長がおこなっている為です。もし、しの事務長の身に何かが起こって死亡、あるいは長期入院等になってしまうと給与が職員に出せません。 そこで質問なのですが、給与は職員が生活していく為に必要なものであり毎月決まった日に支給されなければならないものだと自分は思っておりますので、給与事務に関しては2人体制で行ったほうがよいのではと思います。  ただ、自分から、自分も給与事務をさせてくださいとも言い出しにくいです。なぜなら、その上司は給与計算は自分にしかできなく、上に立っている者がやるものという感覚なのです。 その上司にどのように説明すれば、理解していただけるか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 上司に対してどんな対応をしたらいいでしょうか

    上司(女)からしょっちゅう、もっと年休とって休んで下さいと言われて、「仕事のかわりはいくらでもいるから。」と言われました。「お母さんのかわりはいないから」ってつけてきましたけど。こどもの体調が悪いときや銀行などで用事があるときによく時間休を使うので、用事もないときに1日の年休を使いたくないんです。確かに私の仕事なんかはだれでもできることだけど、そんなことわかってるけど、上司のその言葉にはかなり凹みました。休もうとしているタイミングでいわれるなら好意的にとれるけど、なんでもないとき普通に言われて。しかも、しょっちゅう休んでいいから、とか早めに出勤すると、そんな早くこないでいいからとか、愛想はかなりよくいってきます。優秀な大学卒業して愛想もいい人だけど、内面は気に入らないことがあるとこっそり上に告げ口したり、ナイショで訴えたり、自分だけが仕事をしてると訴えたりと怖い人なんです。だからわたしもにこにこして応対してますけど、そんな上司とはどうやって接していったらいいでしょうか。仕事以外のプライベートなことは話しないようにしてますけどそんなんでいいでしょうか。

  • 退職するときパートは年休を使えない!?

    お世話になります。 現在パートでAM8:30~PM17:00 日祝日休みの契約で2年6ヶ月働いています。 年休は取れる体制ができておらず、取ったとしても半日サービス出勤する様な状態なので ほとんど使っていません。 それで今年の7月に結婚することになり、5月末日付けで退職しようと考えています。 上司には引継ぎ等の事を考え3月上旬に、 「退職前に年休を消化して退職する事(年休が20日ある事も)」を伝えていましたが、 4月中旬になり総務の人に 「社員は年休を消化して退職できるが、パートは年休を月2回しか使えない。だから2日間で年休届けを出して欲しい」 といきなり言われました。 総務の人の言葉に納得できず、いろいろ調べたらパートも有給をとれるし、 有給の日数も6ヶ月で6日、1年6ヶ月で9日、2年6ヶ月で11日と少ない事も分かりました。 調べた事を言うと、 「うちの会社は年休が1月1日が基準日だから先に年休を渡しているから、12月31日までいたとしたら、 11日だけど5月までだから月割で計算して、今年の分は4.5日だけど5日して、 前年度の年休9日を合わせて14日は使えるようにしたから」と恩着せがましく言われました。 その上 「引継ぎができないと会社は困るから、次の人が見つかるまで無期限に退職日を伸ばして欲しい。 それと年休は時季変更権使いますので、認められません。」と言われました。 年休を月割でと言われた事に疑問を感じ労働基準局に問い合わせたところ、 「月割でなどありえない」 と言われた事も言って、 「引継ぎが終わった時点で20日年休がもらえるのですか?」と聞いてみたところ、 「今本社とやり取りしてる最中だから。14日貰えるからいいじゃない」みたいな事も言われました。 もう、穏便な退職など望んでいません。 年休を予定通り20日貰い5月末に退職できるいい対処法はありませんか?

  • 退職時の年休消化に関して

    退職時の年休消化に関して 現在勤務中の会社に、10月始めに、3ヶ月後の12月末で退職したい旨の退職届を提出する予定です。 振替休日と年休が合わせて40日以上あるので、10月末日を最終出勤日として、11月、12月を全て振替休日と年休の消化に当てる予定です。 今の職場は、業務量に対して慢性的に人員が足らず、深夜残業、休日出勤をして業務をこなしてきました。 年休も振替休日も取れる状況にありません。私や私の部署だけでなく、他の従業員もそういった状態です。 他にも色々と問題が多く、最後に休みだけでも取って辞めたいと思っています。 一日も早く縁を切りたいところですが、後々引継ぎができていない等々の文句を言われない様に、引継ぎができる期間を1ヶ月取ります。 会社が退職時の年休消化を渋るのは目に見えているので、事前にしっかり調べて、強気でいくつもりです。 以前退職した人が、退社前のたった数日間を年休消化に当てたいと申請したところ、 直属の上司に「自分の勝手な都合で辞めるのに年休を使いたいなんて厚かましい」などと文句を言われ、結局1日も取ることなく退社しました。 私の知る限りでは、退職前に年休をしっかり消化した人は1人もいません。 年休申請はまずその上司に出しますが、 「働かないで給料貰おうなんて馬鹿か!給料泥棒!」 「誰も取ってないのに自分だけ取ろうなんて常識外れだ」 などと恫喝されるくらいは予想できます。 人事と直接話すなり年休申請を内容証明で送るなりして、絶対に消化するつもりです。労働基準監督署にも相談するつもりです。 色々と調べ、自信を持って年休を取れる気がしてきましたが、いくつか心配なことが出てきました。 1、退職届を出した後に年休申請をしようと思っていましたが、同時に申請するべきでしょうか。 もしくは、退職届を出す前に「12月末退社、11月12月は年休を消化する」という旨を伝えるべきでしょうか。(退職にまで文句を言われそうで、これはやめた方が良さそうですが…) 以前、なんとなく自分の年休が何日あるか聞いたところ、 「なに?年休だって?(こんなに忙しいのに休むこと考えてるのか?)」 みたいな対応をされ、理由をしつこく聞かれて面倒だったことがありました。 退職が決まってからなら「退職するので」と堂々と聞けるので、良いかと思っています。 年休の日数は控えがあるのでわかるのですが、会社の記録と齟齬がないか確認してから申請したいです。 後で文句を言われたり、無断で欠勤扱いにされても嫌なので… いつもめるかの違いだけで、別にいつでも良い気もしますが(笑) 2、もし年休扱いになっておらず給料が支払われなかった場合、賃金不払いを申し出ることになりますが、年休申請の証拠はどの様に作っておけば万全でしょうか。 過去の質問では、申請用紙のコピーを取っておくと証拠になる、とありましたが、私の会社の場合、指定の用紙に記入 → 直属の上司が確認印 → 人事が確認印 という流れで受理されます。 私が記入してコピーを取っても、上司や人事が受理したふりをして、しらばっくれてしまえば、申請されていないことになってしまうのではと心配です。 「受理したか」と口頭で確認しても信用できません。上司に提出するのと同時に、人事宛に内容証明で送った方が良いでしょうか。 3、退職金の規定があり、勤務年数によって金額が決まっています。 会社規定で決まっていても、引継ぎが不十分だったとか、業績悪化や資金繰りが厳しいなどの色々な理由を付けられて、満額支払われないこともありうるのでしょうか。 過去の質問で、年休を全て消化すると退職金を減らされるかもしれないから気をつけたほうが良い、というものがあったので気になりました。 理由が不当だったら、訴えて満額請求できますか? 長文になってしまいましたが、知りたいのは、 1 年休申請はいつ出すのが良いか(退職届の提出前・提出後) 2 年休申請の確実な証拠の作り方 3 退職金が減額されたら請求できるのか  の3点です。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 宜しければアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 東京都職員の退職時の年休消化について

    はじめまして。 私は都立病院で看護師をしています。 家庭の都合で12月末で退職することになり、3ヶ月前から話してありましたが、年休が17日間消化できずに残っています。退職の月にいくつか消化できるように師長には頼んだのですが極度の人不足のため、出来ないとのことでした。 実際、確かに、もう勤務の調整は無理かと思われます。どの職員も夜勤も多く交代は出来ません。 このような場合、年休は捨てて退職するしかないのでしょうか。泣き寝入りしない良い方法はあるのでしょうか。また、どの機関に相談すればよいのでしょうか。 ちなみに、公立病院なのに医療従事者ですら、新型インフルエンザのワクチンの接種が出来ていないような、制度の整っていない病院です。

  • 公務員は精神障害者手帳を取得すると分限免職するの?

    地方公務員の友人が居るのですが、 半年以上前に発達障害で病院に通院して 最近、精神障害者保健福祉手帳を取得するかどうか迷っているそうなのです。 (技術職の一般採用職員。病休・長期休暇は一度も無く、通院も年休でやっているそうです。) 公務員には何でも分限免職と言うのがあり、それで失職するそうですが 手帳は分限免職で失職なのですか?

  • 公務員は精神障害者手帳を取得すると分限免職するの?

    地方公務員の友人が居るのですが、半年以上前に発達障害で病院に通院して 最近、精神障害者保健福祉手帳を取得するかどうか迷っているそうなのです。 (技術職の一般採用職員。病休・長期休暇は一度も無く、通院も年休でやっているそうです) 公務員には何でも分限免職と言うのがあり、それで失職するそうですが 手帳は分限免職で失職なのですか?

専門家に質問してみよう