• 締切済み

磁気発生について

教えて下さい。 特高受電設備の中にケーブルを引き込むのですが ケーブルの立ち上がり箇所の貫通部が鉄製で囲まれてます。 引き込むケーブルは、66kVCVTケーブルです。 この環境で将来的に磁気が発生してケーブルに何かしらの異常が来たすのでは ないでしょうか? 詳しいかたご教授願います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#133962
noname#133962
回答No.3

CVT(3相一括)なので外部から見れば電流が流れていないのと同じことです。 従って問題ありません。 (3相一括でなければ、磁気により鉄にループ状の電流(渦電流)が流れ発熱します。

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 意味合いが読み取れませんが、鉄製の箱になっていると すれば、その鉄製の箱に適切な接地を施せば良いと思います が、接地は施せませんか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

だから全部をまとめて通すでしょう 各線を一本ずつパイプに通してはいけません

関連するQ&A

  • 計器用変流器(CT)について

    特高で受電している受電設備で、CTについての質問です。2.2kVで受電してCTが3個ついているのですが、変圧器で6.6kVに落とした後のCTは2個しかついていません。この数の違いについて理由がわからないのですが、どなたかご教授お願いしいます。

  • 電気設備の運転表示について

    私の管理している、特高・高圧受電設備では、 運転表示 赤ランプ  停止表示 緑ランプ です。 現場に設置されている製造設備関連の制御盤(低圧)では、 運転表示 緑ランプ 停止表示 赤ランプ です。 低圧では、特高・高圧と逆の使い方をしています。 私の解釈では、 高圧は、運転中は危険=赤ランプ 停止中は安全=緑ランプを使用していると思います。 低圧は、運転中は正常=緑ランプ 停止中は異常=赤ランプという解釈?と思ってます。 また、特高・高圧関係は、JEM・JECの規格により決まっていると思います。 低圧の表示色は何の規格で決まっているのでしょうか? お教えください。 当方の低圧機器の表示は、間違っているのか?独自なものなのか? 気になりました。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 契約電力の種類について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいます。 特高受電の需要家の契約で、電力会社の都合で送電を遮断できる契約があると聞きました。都合というのは、送電線上で雷が発生していた時に電力会社が監視しており、被害を最小に抑えるために送電を停止させる事があると聞いた事があります。 その契約にすると、購入電力が格安になるとか? 詳細が書面でわかる資料、HP等があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 接触圧力について

    高圧受電設備等で、6kV銅帯母線を相互に接続する場合の重ね合せ部の接触圧力について、どなたか教えてください。 旧JEM1148-1959(圧縮端子)によると、銅と銅の接触においては、0.35kg/mm2以上とればよいと、記載されています。 仮に接触圧がこれより小さい場合は、どのような現象(異常)が考えられますか。 また、その現象はどの程度の接触圧で発生しますか。 電流容量は1200Aです。 以上、よろしくお願いします。

  • 実装で数KΩが発生する

    お疲れ様です。 ご存じの方が居れば教えてください。 部品実装時に3kΩ~10kΩの抵抗がLEDと並列に発生し、 LEDが異常点灯する症状があります。 ※導通があると抵抗が発生した部位から回り込み、他のLEDが暗点灯している状態です。 LED自体はメーカ解析を行い、異常なしでした。 PCBのパターンにも異常がありませんでした。 ただ、抵抗が発生しています。 LEDの下部にカッターの刃を入れてカリカリっとるすと 正常になる物があります。また、半田を当て直すと正常になる物もあります。 もし、ご存じの方が居れば教えて頂きたいのは ?クリーム半田のはみ出し等で数KΩの抵抗を持つ事があるのかどうか?  また、その現象について ?フラックスに導電性の異物が混入していてどうような症状が発生する事が  あるのかどうか ?実はLEDの異常で同様な経験をされた方がみえるのか? ひょっとしたら静電気等でLEDの劣化も予測されますが、LED自体は全点灯させると全て問題なく点灯し、LED内部のショートによる異常ではないと見ています。 補足します。  周囲についてですが、問題は当該箇所に付いて回り、  光らせる側の回路を変えても同様な不具合が発生しています。  あくまでLEDの実装で並列に数KΩが発生している事について  情報お持ちの方がお見えでしたらご教授ください。  よろしくお願い致します。

  • 屋外避難階段の2m以内の設備貫通について

    屋外避難階段の2m以内の設備貫通について 建築基準法施行令代123条屋内避難階段から2m以内には開口部を設けては行けない(1.0m2以内の鉄製網入りはめ殺しを除く)と記述があります。また防火避難規定(第6版)57ページにも図解があります。では、屋外避難階段から2m以内の外壁において、ガス管等の鉄管の貫通やFD付き排気ダクトの設置は、不可との行政指導を受ける事がありますが、法的根拠が良く解りません。お解りの方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響

    特高受電し、6KV高圧配電盤を通して200Vや100Vの低圧負荷に給電している。単3変圧器で100Vを受電している食堂で漏電事故が発生して高圧配電盤の漏電リレーが作動した。数秒後、同一電気室にある他の100V系配電盤が全部とY-△結線の200V系配電盤が1カ所、同様の漏電リレーを作動させた。幸い、リセットにより総て復旧し、人的、物的な被害は無かった。低圧側が1線接地されているものの、変圧器で分離されている他の配電盤の漏電リレーがなぜ影響を受けたのか分からない。ここでは同様な事故が3回発生しているとのことである。どなたか原因を説明して頂ければ、助かります。尚、当現場は漏電ブレーカーを一切使用してないが、せめて食堂には使用すべきと忠告している。

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 庭で電気を使いたい

    庭で夜間照明を付けたいと思っています。 そこで相談です。 素人工事として、配管とケーブルの設置工事(配管材としてはフレキシブル管16φで約15mを地下埋設。屋外用電線を貫通させておく。)を自分でやりたいと思うのですが、問題はありますか。 電気の接続とコンセントの立ち上がり部は電気工事としてお願いする予定です。 埋設管はどの深さでいいのでしょうか。 その他注意点があったら教えて下さい。