• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産仲介業者に嘘の情報をふきこまれました)

不動産仲介業者に嘘の情報をふきこまれました

このQ&Aのポイント
  • 不動産仲介業者に嘘の情報をふきこまれ、購入した家の所有権に問題があることが判明しました。
  • 崖の所有権までウチのものだと知っていたなら、安くても買わなかったでしょう。
  • 私は不動産売買の初心者で、自分のミスで泣き寝入りするしかないのでしょうか?訴訟を起こせるのか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

裁判を想定した返答をします。 大手の業者であれば、契約時に登記事項証明書、公図、地籍測量図はファイルなどに入って添付されていると思います。 そして契約書や重要事項には当然に該当地番が書かれています。 先方が重要事項で説明しました・・・と主張した場合は覆すのはかなりむずかしいでしょう。 通常、重要事項は上記の公図や登記事項などを用いて説明をするのですが、そのような手法での説明はされていないのでしょうか? 尚、所有権の及ぶ範囲の問題と安全性は全く別問題ですので、安全性を保障するような説明をするわけはありませんから、これががけ条例を説明すれば足りてしまいます。また日当たりは実際に現地を見て買われているのですから、業者に責任は問えません。 訴訟ですが、十分に認識できていない=説明不足、を争うのは困難です。説明していないや誤った説明をしたというのであれば立証可能なのですが・・・・ 私も業者ですが、その業者を庇うつもりで書いているわけではありません。大手業者の契約書類なら、突く穴は最初から塞がれているということです。 住宅ローンなど利用されれば、まだ早い機会に認識できたかもしれません。 また、買主である質問者さんもちょっと注意義務に欠けた部分もおありかと・・・・ その部分を隠して他の方に売却するような業者は、いますかね? 基本的に、売却を依頼された時点で最低限の調査はしますし、購入時の重要事項なども見せていただきます。すぐわかることですから、質問者さんへ売ったような「いただけない営業マン」はそう多くはないでしょう。 確かに荒っぽく言えば、「だまされた」んだと思います。お気の毒だとは思いますが、業者への責任追求は厳しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

建築及び宅建業者です。 気を悪くするかも知れませんが、質問文を読んだだけの印象では、迂闊だったのかなと言う気がします。 もちろん始めて不動産を買う訳ですから、知らない事だらけなのは十分に理解できますし、だからこそ業者は正しい説明をしなければならない訳ですが、とはいえ非常に高価な買い物です。普通なら35年もの長きに渡る住宅ローンを組み、手取り給料の1/3以上の費用を毎月払って買うので、当然慎重になるべき所なのですが、親からの借金や援助と言う所で、少し慎重さに欠けたのではないでしょうか。 過ぎた事を言っても仕方ありませんが、仲介業者と物件の確認をする際、当然敷地境界も確認しますが、よほどいい加減な業者でもない限りは、確認作業を公図を元に買主候補と一緒に行います。その時に気づかないというのが少々理解できません。特に一番気がかりな部分のはずですよね。 もう既に売りたいと思っているようですが、普通は何としてでも手に入れた家を守ろうとするものですが、あまり愛着がわかないのならば、多少損をしてでも売ってしまっていかがでしょうか。敷地に関しては次の買主候補は恐らく気づきますので、売れるかどうかは分かりませんが、そんな物件を仲介した業者にも責任を負わせる事で、仲介手数料は買主側からだけという条件で、売らせれば良いと思いますよ。 多分、彼らは新たに仲介手数料が入るので、損をする訳でもなく、了解するのではないでしょうか。 ただ、がけ条例と言う事は木造では無いという事ですか?その辺りも気になるのと、もうひとつ前面私道の所有権の問題と言う方が、かなり気になります。もし私道に持ち分が無い物件だとすると、完全に欠陥物件ですが、その辺りは大丈夫なのでしょうか。そうであれば本気で売れないと思うので、何が何でもその仲介業者に買い取らせるというくらいの気概で交渉する必要がありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電柱の移転時の不動産屋さんの責任は?

    今回、開発をかけた土地に28区画ぐらいの家がたちその2区画を購入しました。ちょうど、2区画の間に電柱があり、こちらもちゃんと確認すればよかったのですが、家の真ん中の電柱は移設すると思っていたため確認をしませんでした。ただ、素人なので、契約後に問題となる点がでてはいやなので、何かないかと再三聞きなにもないと答えられ、また、家の前に車も横つけできるということで購入しました。が、契約後、電柱が気になり確認したらできないと言われました。ですが、ねばったところ、隣との境界線には移設できるとのことでしたので、隣家に確認してもらったところ、許可がおりませんでした。現在は、別のところに移設を出来ないか検討中なのですが、この不動産の対応が納得できません。確かにちゃんとした確認が出来ていないこちらにもミスがありますが、電力会社に問い合わせても、2区画購入の場合で、真ん中に電柱がある場合は移設可能と言われました。後は隣家の許可をもらってくださいといわれました。とういことは不動産屋さんの交渉次第ということではないのでは?(もちろん、挨拶とかが必要ならば出向きますといっているのですが・・・)なのに、隣家を断られた時点で、「もうやめたらどうですか?これ以上近所ともめたら大変ですよ」と言われました。それをもめないようにもっていくのが不動産屋さんではっと思ったのですが・・・甘いのでしょうか?

  • 不動産の仲介料につきまして

    これから不動産を購入しようとしているのですが、仲介手数料の計算値をこえて見積もりが来ているのですが、これは不動産会社に一度何かの間違いではないかと確認するつもりですが。 法律で決められている仲介手数は購入者も販売依頼者も計算上の最高額までであれば不動産屋は請求できると考えてよろしいのでしょうか。つまり仮に100万の不動産を購入した時の法定の率が5%なので、10%の消費税を入れて、5万5千円を売り主および買主に合計11万円の請求して法的には問題ないのでしょうか。 買主側としてはくださいと申し込んで、なのか不動産屋さんに動いていただいたという経緯が無いので、少しばかり不公平感を覚えています。 よろしくお願いいたします。

  • 仲介手数料

    マイホーム購入予定で知人から紹介された不動産屋さんに探して貰っていました。 建設会社が持っている土地が4区画あり、内3件が建築済みで1区画残ってます。 この建設会社で建てるのは勿論、OKなのですが土地だけの購入で別の建設会社で建てても良いみたいです。 不動産屋さんに「仲介手数料は土地建物合計の3%頂きます。」と言われました。(+6万円と消費税まで細かい事までは言ってなかったです。) この建設会社で建てた場合は土地建物合計の3%かかるのは分かるのですが、別の建設会社(私の知り合いの会社)に頼めば不動産屋さんは土地を仲介しただけなので、土地購入費用の3%の仲介手数料だけで良いのでしょうか?

  • 不動産会社からの土地購入時の境界線プレートについて

    不動産会社が土地を3区画に分譲してその中の1区画を購入する予定です。3区画は既に売約済みで、不動産会社の方で測量と分筆を行い最終区割図が出たので、実際に土地を見に行ってきたのですが、自分の敷地内のブロック塀の上に金属の境界線プレートが貼ってありました。お隣さんとの境界の隅切りの部分のブロックは購入後、お隣さんの了解を得て撤去したいと思っています。 しかしこれだと境界線プレートがブロック塀の上にのっているために簡単には撤去できず、 またブロック塀が老朽化して建て替えたい時や壊れた時にまた境界線を設定しなければならず面倒なので、境界線の杭を地面に打ってほしいと思っています。これを不動産会社に言えば対応してもらえますでしょうか? 現在、土地は不動産会社の物で自分の物ではないので、不動産会社の言いなりになるしかないのか、契約はしているので、買主として意見を言って通るものなのか教えて下さい。 対応してもらえない場合は購入後、自分でお隣さんと交渉をして土地家屋調査士さんに境界線の杭を地面に打って頂かなければならないのでしょうか? ブロック塀上の境界線のプレートの画像を添付します。 以上、よろしくお願い致します。

  • 不動産仲介手数料について

    隣同士の2000万円ぐらいの新築戸建てを2件購入するとになりました。 そこで不動産仲介手数料は3%+6万円+消費税で、この+6万円は2物件に足されるのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 仮換地の購入について

    現在、新築をする予定で、土地探しからしています。 すべて初めてのことで、全くの素人です、、 気に入って、仮予約した土地が、仮換地だと分かりました。(区画整理中の、ニュータウン内で、まだまだ周りは空き地が多く、3年前に建設予定となっているスーパーもまだ全くできる気配もないところです。) その土地を購入し、家を建てた場合、どのような状況におかれることになるのでしょうか・・  素人の女性にも分かるように説明していただけたら、幸いです、、どうぞよろしくお願いいたします。 ・・・購入しようとしている土地の公図の地番は、0001の約半分と、0002の一部です。合わせて70坪です。(不動産やさんの案内図?では、その区画は全体で大きなやや横長の四角い土地を、西側に縦長の土地1つ・東側は南と北でほぼ正方形の土地2つに分けてあり、大体70坪ずつの3つの土地に区割りされていました。その中の東南の土地1つを購入するつもりだったのですが、公図をとってみたら、敷地が二つの地番にまたがっていました。) 公図での、0001の土地の内訳は、私たちが購入しようとしている南側の約60坪、残りの北側の約60坪、他は歩道や車道になっている部分もあるようです。 登記簿(全部事項証明書)をとったところ、公図の地番の、0001・0002の所有者は、☆☆不動産会社になっています。 土地の重要事項説明書、には 地番0001  地目・宅地   地積・持分364分の184 地番0005  地目・宅地   地積・持分189分の71 仮換地地番 □街区 ○画地・△画地 と書いてあります。 質問なのですが・・・ (1) 公図では、購入しようとしている土地の地番は0001と0002なので、この0005の土地は、従前地というものなのでしょうか? 0001の土地は、従前地、ではないのですか?? (2) 0001・0002の所有者は☆☆不動産会社の場合、その0005の土地も、同じ不動産会社の所有になっているのでしょうか? 0001と0002(書類上は0005)の一部の土地を購入した場合、土地の所有者はだれとだれ?になるのでしょうか? (3) その不動産会社に問い合わせをしてみようと思っていますが、何を確認することが重要でしょうか・・ (4) その土地を購入した場合に、今後、どのような状況がうまれてくるのでしょうか。 何かトラブルが起きる要素はありますか?    (5) 私たちが実際に使うその70坪を、私たちの確実な名義にするには、どうすればいいのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません、、 どのようなことでもいいので、説明していただけたら、大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします・・

  • 不動産屋が言った境界が違っていた

    不動産屋からは土地の境界はブロックの中心と説明されていたんですが、1方の隣人はお隣のブロックと言われ、1方の隣人は判らないからとお互いの地籍測量図を見ながら巻尺で計った所、中心ではなく我が家のブロックであると確認できました。 聞いていた境界と違うのはなぜか?と聞いても全住人がそう言ったからというだけです。 境界の確認は売買前に隣人とはしてるという説明でしたが、2方共不動産屋が境界の確認にきてないと言われました。 また確認がとれてない隣人さんが、元の住人さんと親しくて境界のことをきいたら、確定できてない方はお隣のブロック(我が家から見て境界はブロック内側)確認が取れたほうは自分家のブロックだから境界は我が家から見てブロック外側と言われたそうです。 不動産屋が元住人・隣人に境界を確認せず、古い住宅街だから境界はブロック中心だろうと思ってそう説明したとしか思えません。 事実誰も不動産屋から境界の件を何も聞かれてないといってます。 なのに確認はした、隣人が覚えていないだけだといいはります。 境界が聞いていたのと違うのはおかしくないか?と聞き続けると「そんな細かいことでくどくどと・・」と逆切れされました。 あげくに登記簿取引だからどこが境界であっても関係ないと言い出すしまつです。 不動産屋が元住人や隣人に境界の確認をしていなかった為に、我が家がお隣と今更確認を取ったりしないといけないのにお詫びの一言もありません。 担当営業マンが退社してしまってて、支店長が対応してくれてますが上記のような言い方で、売り終わった後なのにうちは対応してやってるだろうみたいな感じです。 というかすべてお隣と確認は我が家がセッテイングして、不動産屋は顔をだすだけです。本来は不動産屋の不手際なんだがら、お隣との境界の確認のセティング等すべきじゃないでしょうか。 契約書には境界を指示しなければならない。 物件状況確認書には隣地所有者立会いによる境界の指示済み。 となってますが、両方の隣人とも確認にきてない。と言ったのに 確認済みだと言い切る不動産屋に不信感でいっぱいです。 不動産屋に精神的苦痛、しなくてすんだ境界確認の労力、境界が違っていた為、駐車場が若干せまくなった等の慰謝料等保障させる方法は裁判しかないんでしょうか? せめてお詫びの一言だけでもいってもらいたいのですが、方法はないでしょうか?

  • 借地家屋で不動産ローンは組めますか?

    家の建て替えのため住宅ローンを組もうとしたら、区画が広く〝○○番の内″と登記されていて我が家を示す境界がないためローンが組めませんでした。建て替えをし借地上の家屋でも不動産ローンを組むことは可能でしょうか?

  • 仲介業者の信頼性と土地の購入

    土地の購入を検討しています。 近所で、2年くらい前に7区画の分譲地を作り、 看板が立っています。 そこを今回購入しようと考え、看板の連絡先に電話しました。 現在は、4区画売れ残っていると電話で知り、 後日連絡先の不動産屋へ行きました。 そこで、分譲地内の敷地図と4区画の価格表を頂きました。 会いに行った時、その土地は地主さんの所有で、うちは頼まれて販売してると、 言われました。 なので、価格表には仲介料が入っていました。 5日後に、その仲介の不動産屋から、地主が坪2万上げてくれって言ってきたので、 あがります。といきなり言われ、不信感がでてきました。 その後も買い焦らすような事を言ってきました。 そこで、しりあいのHMにこの件を話し、価格交渉を踏まえて 不動産屋と話をしてほしいと頼みました。 そして、HMが不動産屋に電話をしてアポとりをした後、 買手の私に電話をしてきて、どういう事かと怒りの電話をしてきました。 なので、自分は、素人だから高い買い物をするから信頼できる人に適正な取引かどうかを確認してもらいたいので、話をしてほしいと伝えました。 そしたら、不動産屋が 俺を信頼できないなら、売らないと言ってきました。 そもそも、その不動産屋とは、会ったばかりなので、 信頼するには情報が足らない為、知り合いに依頼した事が腹を立てた原因みたい です。 仲介業者により、土地を売らないと決める事が 出来るのでしょうか? また、地主さんが資格ない事を知りながら仲介している事は宅建業法違反には、 ならないのでしょうか? また、地主さんは、一般の方で、宅建業の免許は持っていないのですが、 この分譲地の販売が出来るのでしょうか?

  • 不動産業者の仲介手数料について

    このたび、中古一戸建ての家を購入することになりました。 そこで、解せない問題が一つ。 不動産業者が仲介として入っているわけですが、その手数料が 売買価額の3%、しかも、売主、買主からそれぞれ取るので 都合6%とのことでした。 結構な額になるわけですが、これは法律か何かで決まっているので しょうか? 一般的に考えると、「こういうことをやって、これにいくらかかるので、 トータルでこの金額になります」といった、根拠があるべきだと 考えますが如何でしょうか?