• ベストアンサー

特許料の納付について

特許料納付時に、万一金額が多かったり少なかったりした場合には、 特許庁から納付者に通知が届いて再手続きすることができるのでしょうか。 再手続きが納付期限を超えていた場合には、追加料金がかかるのでしょうか。

  • kaobu
  • お礼率68% (11/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弁理士です。 このような特許庁の運用に関係する内容は、特許庁に聞いてみるのが一番です。 匿名でも答えてくれますし、非常に親切です。 問い合わせフォームもあります。 http://www.jpo.go.jp/toiawase/toiawase1.htm#kenri なお、審査請求については、期限前に100円でも支払って審査請求書を提出すれば、 料金が足らないという補正命令が来て、その応答期限内に支払えばOKです。支払い額が0の場合は分かりません。 また、商標の登録料について問い合わせたことが有りますが、100円でも支払えば、足りない分については、補正命令が出されますが、0円の場合は、補正命令なしで却下されるらしいです。実際にやったことはないので、真偽は不明ですし、運用なので変わるかも知れません。

kaobu
質問者

お礼

特許庁の問い合わせフォームを利用し、特許庁から回答をいただきました。 特許年金が足りない場合でも補正指令に対応すれば、最初の納付日が担保されるとのことでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許料金の納付を米国代理人が行うときの全費用

    私が関連する会社(従業員5人の小企業)が、米国特許を出願して、その後いろいろと費用を掛けながらやってきて、このたび、米国特許商標庁からやっと「特許の許可通知」が出て、後は特許料金の納付をすれば米国特許証が発行されるそうです。 それで質問なのですが、米国特許商標庁から「特許の許可通知」が出た後に米国代理人(弁護士事務所)に特許料金の納付を依頼する場合にかかる費用(米国代理人の費用と印紙代の合計)は、大体、どのくらいの金額になるでしょうか?

  • 特許料納付前の特許権

    特許査定後、特許料納付前は特許権は付与されないのでしょうか? 同様に、特許査定後、特許料納付せず追納期間に突入後、追納期間内で納付した場合で、特許査定から納付までの間はたとえば第3者の実施に対して何もいう権利はないのでしょうか? 教えてください。

  • 出願書類の納付金額記載について

    減免申請者の納付金額記載について以下5つの質問お教え頂きたくお願い致します。 書類作成上の記載金額として「(1)出願料」プラス「(2)特許及び登録料」の合計金額なのですが、私の場合資力に乏しい個人ですので減免措置の手続きで出願しようと思っています。その場合、 Q:1)そこに記載するべき金額は(1)だけの金額で良いと思うですが、「書式チェック」でエラーがでます。 (1)(2)の合計金額を記載するとOKが出ますのでとりあえずそれで提出しておけばよいのか。    Q:2)納付額は減免措置で免除される金額を除いて(1)のみを納付しておけばよいのか? Q:3)又、減免申請書と添付書類を出願と同時に提出し支払いの補正が来るまで待ってから指示された金額を納付すればよいのか? Q:4)減免申請書の提出期限ってあるのですか? Q:5)申請書の提出後、特許庁から「受理しました。」とかの案内は来るのですか?来ない場合その確認方法は? 以上、よろしくお願い致します。

  • 納付期限の過ぎた納付書が届いた!

    昨年末(2004年12月)に退職し国民年金加入の手続きをした際に、納付書が届いたら納付するよう窓口で言われました。昨日納付書が届いたのですが、昨年の12月分と今年の1月分については既に納付期限が過ぎています。 納付書自体は使用期限内ですのですぐに納付したものの、なんだか納得がいきません。退職後すぐに手続きしたにもかかわらず納付期限が過ぎてから納付書が届くなんて。 遅延した事によって将来不都合が生じる事がありますか?市役所の年金課に電話すると「あるかもしれません。が、社会保険事務所がやってることなので・・・。」と。社会保険事務所に電話してもずっと話し中でつながりません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 特許の期限切れの復活について

    当方、15年前になりますが、特許を取得しておりましたところ、大病を患い長期現場からの離脱に伴い、当該特許の年金の納付が行えず期限切れになってしまっており、そこでご相談です。 1.取得した特許の期限切れを復活させる何か良い手立てはあるでしょうか?   (回復申請できる期間は経過してしまっております。) 2.万が一、復活の手立てがない場合、前特許取得内容に、新しい案を加えて再申請することは可能なのでしょうか?この場合の費用は、通常、どのくらい用意したら良いでしょうか? 3.その他、何か良い手立ては御座いましたらご教示頂けたら幸いです。 4.追加部分を自分で作成、提出することは出来るものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 共同出願の特許について

    二人で共同出願した特許が成立しました。 共同出願人に確認したところ、既に特許料を納付したとのこと。 その共同出願人とは出願後にトラブルがあり、疎遠となっておりました。また、出願手続き等は共同出願人の知人の特許事務所で行いました。そのためか、特許成立に関する連絡が全くありませんでした。 (当初、共同出願のはずが、相手方の単独で出願されてしまい、持分譲渡手続きを行って共同出願に訂正した経緯もあります。) このように特許料を単独で納付された場合、特許の権利について違いがあるのでしょうか? また、私には特許料を折半で支払う意思があります。その際、相手方からどのような書類を受け取ればよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 放置違犯金 仮納付の期限切れ

    先日、バイクにて放置違犯をとられました。 ほどなくして仮納付の振込用紙が来たのですが、 3枚つづりになっていたのを勘違いして1枚しかもって行かず、 振込みができませんでした。 銀行員が言うには 「これは仮納付の用紙だからしばらくしたら本納付用紙が送られてくるのでそれで払って下さい」 とのことでした。 すぐに送られてくる気配が無いので色々調べましたら、40日後ほどに 送られてくるとのことで、 さらに800円の郵送料金がかかると知りました。 800円が追加されるのは本納付の用紙が送られてくるときだ、という方と 本納付の用紙の時には追加されていなかったという方がいたのですが どちらがただしいのでしょうか。 また、800円を追加されないためにはセンターに直接行けばよいのでしょうか? 期限切れの用紙はすでになく、黄色い反則シールももう捨ててしまいました。 先月末が期限だったので、まだ20日ほど猶予があると思うので、 できれば早いうちに回答が欲しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 保険料の納付期限について教えてください。

    今年の2月、3月だけ社会保険に加入して、4月から今現在は国民保険にも加入してません。年金事務所から保険料を納付してください。と通知がきたのですが、平成22年4月分~平成23年3月分までの領収(納付受託)済通知書が入ってました。 4月分~10月分までの保険料の納付期限は過ぎてるのですが裏面を読むと、納付期限を経過した場合でも、期限から2年間はこの納付書で保険料を納めることができます。 使用期限と表示のある納付書は、期限を経過するとその納付書では保険料を納められませんので、ご注意ください。と書いてありますが、例えば平成22年4月分の使用期限が5月31日になってます。本来ならば、納付期限の今年の5月31日までに納付しなければ、いけなかったのですが、正直、今の給料ではすぐには保険料は払えません。 なので、使用期限の平成24年5月31日までに払えば大丈夫という意味でしょうか? 今すぐ払わないと、督促とか年金事務所のほうから来るのでしょうか? また前納分も納付期限まで払えるかわからないので、使用期限までに払えば大丈夫でしょうか? 無知ですみません。よくわからないので、どなたか教えて頂けると助かります。

  • 若年者納付猶予について教えてください

    私は28歳の主婦です。 一昨年に会社を解雇され(そのときはまだ入籍してませんでした)一時的に国保に加入したのですが、 その後、都合上金額の少ないアルバイトをするしかなかったので国保を払えず、 仕方ないので二年の猶予期限をもらい、その間に支払う、 という話にしてもらったので、7か月分をちょっとづつ支払い始めました。 ところが、一ヶ月目はちゃんと支払えたのですが、 二ヶ月目分と三ヶ月目分が、支払っても、社会保険事務所より還付の通知が来てしまうのです。 通知書には、若年者納付猶予に該当している期間のため、保険料は充当されました、還付いたします、と書かれています。 また同じようなことがおきると予測できるので、なんとなく支払うのを戸惑ってしまいます。 20代前半頃に一度職を変えたとき、こんな充当・還付に関する通知なんて一度も来たことありません。 一体どういう経緯で若年者納付猶予に該当し返金されるという事態になるのでしょう? ちなみにそのような手続きを行った記憶はありません。そのような手続きが存在するのでしょうか?教えてください。 私は今後どうしたらいいのでしょう・・・?

  • 特許の拒絶査定について

    特許の拒絶査定について質問です。 進歩性の要件を満たさないとする最初の拒絶理由通知を受けた後に、CL1及び審査官により特許性が否定されている他の従属項(例えばCL3)にそれぞれ出願時に明細書にのみ記載された構成要件を追加した場合、 最後の拒絶理由通知を受けずに、いきなり拒絶査定を受けることはありますでしょうか。 たとえば、上記の例において、CL3に追加した構成要件が特許性を有する場合でも、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差ないときには、 いきなり拒絶査定が発せられることがありますでしょうか? または、CL3に追加した構成要件が特許性を有していれば、 追加された構成要件を含む新CL1が審査官により審査されたCL1と大差なくとも、 最後の拒絶理由通知が発せられる(いきなり拒絶査定はこない)ものでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、ご経験からご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう