• 締切済み

生きる意味が分からない。

中3の男子です。 「死」について悩んでいて、何故死にたくないのか、 もし死ななかったらどうなのか。と思っていると、 何故生きているのか分からなくなることがあります。 また生きるということが今までの人生の全てだし、これからの人生も全てだというのに、 生きてるということが分からないというか、 自分と言う存在が分からないというか。 混乱している状態です。 このような状況に人は皆人生で一回は経験するのでしょうか? お礼遅れるかもしれませんがお願いします。

みんなの回答

noname#134608
noname#134608
回答No.6

こんばんは。 『生きる意味が解らないあ=生きる回答が解らない』・・・ と言う事でしょう。 それはそうさ、高々15年貴方は『何を知ってる』の・・・? 仮にッ『自己満足で知っている』と言う事が合っても、それは断片的であって 『有ることの一部』を知っているん認識、誤解、断片的な理解であって、 『全的な理解には程遠い』はずだよね。 つまり『若気の至り、狭い価値感、短絡的な断片的な理解』、それらを通して 『人生を知っていると誤解しているのではないでしょうか』…? それらは悪まで誤解であって『正論でもなく』、自己満足の領域内に有る。 いわば『狭い価値観、人間関係の束縛の結果息苦しくなってる』だけであって、 当にしか思えまし そこからの回避の手段として『安易に死を求めている』ようにしか思えない。 それをフォローしてくれる周囲の先輩や同僚が居ない事は、確かに不幸かもしれない。 貴方は『死後の世界を知らない…仮に知っていると言うなら、 それは『誰か死んでいない方の妄想を過信』しているだけ…。 死ぬ事は聖の延長上で避ける事は出来ない、しかしまた『死んだ人の信憑性の有る意見を聞く事は皆無」です。 それでも『未知なる世界の旅立ちを望む』なら、『自由意志だし』、自己判断で決行すればよい。 その全責任は『自分自身』にあるのだから、他人様のとやかく結う事一切に耳を傾ける必要は無い。 『死後は解らなくとも』、『死について』は有る程度、探求する事尾が出来る。 一つは『物質的に何も持ってはいけない』と言う事と、死有る『世界観が有るとすれば』それを知る術はない。 多かれ少なかれ、生は死の延長線上にあって『生命は不可避の問題』である事は間違いない。 その延長の『死』について、もう一度『如何なる文献も、意見も参考とせずに』 自分の意識で判断すべき問題ではないでしょうか? 所詮『死後の世界を語れる人は、実際死んだ方で無いと出来ない』、 それ以外は妄想であり、また洗脳でしかないのだから、それを死の全貌とすることは、 きわめて危険きわまり無い筈です。 『何故生きているのか解らない』なら『なぜ死が万人に平等に訪れるのかを考えてみると良い』と思う。 生命の避けては通れない道なのだから。 そして、こうして試行錯誤している間にも、『一日生きた』と言う事は、『死の瞬間に近づいた』と言う 紛れも無い事実、『現実をありのままに直視』する事が『市を全的に理解する事の重要なプロセス』と、 そう思うのは『私だけではないと思います』・・・それでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#124705
noname#124705
回答No.5

人は簡単には産まれてこない。だから、簡単に死んではいけない。のだと思います 苦しい思いをしてまでもこの世に生まれてきたかったのですから、いつか寿命が尽きるその日まで、生きていなければいけません そのうち良いことあるから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igunition
  • ベストアンサー率22% (31/138)
回答No.4

死ぬために生きているのかも。 自殺を勧めているわけではないのでおまちがえなく。 世の中には死んだ後の学問というものがなかなか無くて、やっと見つけたと思ったら怪しい宗教団体だったりするので、本当の答えにたどり着くのは難しいです。 立派なお坊さんでも一度はインドで勉強したりするので、その辺がヒントだと思います。 ただし、かなりの本気が必要ですが。 善き仏縁があらんことをお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erzsebet
  • ベストアンサー率33% (76/226)
回答No.3

「生きる意味」の答えを求めることは昔からよく聞きますね。 だけど、どう調べても何処にも書いてないし、教えてもくれません。 なぜか。 それは人によって違うからです。 ある人は家族ののために生きてみようと思ってるし、 ある人は自分の夢のために生きてみようと思ったり、 ある人は大切な使命のために生きてみたり。 自分が何のために生きるのか。これからゆっくりと考えて悩んでください。 いつかきっと、自分に合った「生きる意味」が見つかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

>このような状況に人は皆人生で一回は経験するのでしょうか? 過去ログを検索してみてください。 同じように「生きている意味が解らない」とか「生きる意味があるのでしょうか」と云った質問が山のようにあります。 http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?PT=&from=&nsMT=&mt_opt=&qatype=&st=&sr=&tf=&tfy=&tfm=&tfd=&tty=&ttm=&ttd=&good=&code=utf8&MT=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%91%B3&c=

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ほとんどの人はきっとその事について遅かれ早かれ悩んで居ると思います。 あくまで参考ですが、僕の考え方について少し話しましょう。 『生きる』と言う言葉には必ず『死ぬ』という言葉が見え隠れしています。 『生きて』いると必ず『死んで』しまうからです。 この二つの言葉を反対の物だと思っていると、今の質問者さんみたいに考えがこんがらがってしまいます。 実は『死』は『生』の反対ではなく、『生』の終点が『死』なんですね。 人間(に限らず全ての生き物)は『死ぬ』ために『生きて』いる、とも言えます。 立派に『死に』たい、悔いなく『死に』たい。だから今を『生きる』んだと、僕は思っています。 最初にも言いましたが、これはあくまで僕の考えです。 ただ、これを糸口に質問者さんが自分の考えを見つけられたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生について

    みなさんは一生一度きりの人生、何をして過ごしたいですか?得をするような生き方、考え方ってありますか?誰しも楽しく、幸せに、やりたいように、思うように生きたいですよね。誰にでも欲望がありますから。 死ぬことは死んだ人にしかわからない、死んだときにはもう意識がなくわからない状態です。この世に存在するものを見たり感じたりできなくなります。死ぬってどういうことですか? 一回、一度しか人生を最高に旅できません、味わえません。誰にでも必ず死が待っています。死んだら、生前に自分を見ていてくれた人に記憶として残るはずです。この世に存在していた、生前はこういう人でこうだったよねと話が出ます。それだけですね。あなたは祖父、祖母に見守られているといいますが、魂?が極楽浄土に行き、そこで見守るのですか? 他に与える影響力のない凡人は平凡なまま歳をとり老後を迎えるのだと思います。

  • あなたの充実した人生って何?

    まだ17歳なのですが、最近、人生について深く考えてしまい、それのお陰で毎日が全然楽しくなくなってしまいました。考えて解決したかと思うと、また考える・・・そんな繰り返しに困っています。 人生について考えることはとても重要だし、良いことだと自分でも思います。なのに、どうしてこんなに悩むのか自分でも分かりません。「どうせ死ぬなら今やっていることなんて最初から無!」という考えと、「死ぬって言ったって、今はとりあえず生きている自分しか居ない。死ぬまでやることをやり遂げる!」という2つの考えが葛藤している感じ。 そのため、そのうちこの世から去る自分が、今確実にここにいることがなぜか怖いんです。 日々の時間がアッと言う間に過ぎていって「ああ、もう終わっちゃった」と日頃感じるように、アッと言う間に死んでいる自分が想像できちゃうというか。 そんなコト考えているから毎日が楽しくない。だけど考えてしまう自分がいる。自分がイヤで仕方無いです。なんなのか自分でも分からないし、なかなか解決の道に繋がりません! そんなことを考えているうちに、大切な人を亡くした時に乗り越えられるかということまで考えています。親の死や大切な人の死、アッと言う間に来そうで本当に怖いです。「それら人生の疲れを最終的に全て癒してくれるのが自分の死」と考えたりもするのですが、そうと思えば、やはり大切な人を亡くした後の人生はやっぱりまだ見えるようで見えない・・・存在するのは確実で。 よく分からない文でごめんなさい。今、このような状態を解決できるようなお言葉を頂ければ嬉しいです。 あなたの人生対する思いを教えてください。

  • 生きる意味、人間が存在する意味

    生まれてから死ぬまで苦しみ続けて死んでいく人、罪も無いのに通り魔に殺されてしまう人、こういった人をみると人間が生きていることに意味はないのかなと思います。 一生苦しむ人生の人間に生きる意味があるのか。 こういった人はごく一部だといってもそういった人の存在から 人生の無意味さを感じました。 何かに夢中になっている健康な時はそんなこと考えもしませんでしたが、自分がどうしようもなく辛い状況が長く続くとこんな考えになってしまいます。 しかし、これをいい方向に変えたいと思います。 気楽な気持ちで生きようと思います。

  • 生きる意味って・・・

    先日江原さんのスペシャル番組を見てました。嵐のメンバーたちが「生きるとは?」という議論をしてました。いじめなどつらい経験を脱出できた人はいいが、そのつらい経験のまっただなかにいる人は、生きててよかったなんてなかなか思えないみたいなことを言われてました。 確かにそのとおりだと思います。つらい経験の最中にいるのに、生きててうれしい楽しいってなかなか思えないですよね。 僕は今いじめにあってるわけではありませんが、けっこうつらい状況です。ここであえて愚痴るつもりはありません。世の中にはもっとつらい人もたくさんいると思うからです。 しかし、なんのために生きてるのか?よくわかりません。その先日の番組での調査で10代の子もなんで生きてるのか?よくわからないっていう子がたくさんいました。僕は20代ですが、挫折と失敗ばかりの人生です。みなさんは何のために生きてますか?あまりいい状況ではないが、なにかのために生きているって人ご回答してくれないでしょうか? ある友人から「人のために生きることで自分にも喜びが返ってくる」って教えてもらいました。しかし、今は自分に余裕がないので、他人のことまで考えている余裕がありません。自分が生きることで精一杯なのに、人のために生きるってこともかなりしんどいものと思われます。 僕自身も自分の利益のためだけに生きるってこともしんどいって思ってます、なので、もっと自分に余裕が出てきたら人のためになにかできればいいなって思ってます。 ごめんなさい、話がずれてしまいましたが、みなさんの生きる意味を教えて欲しいです。できれば挫折・失敗ばかりの方。

  • 生きる意味

    自分は今、高校生です 数ヶ月前より「倫理」の勉強(所詮、高校でやることなのでかじる程度ですが)をやりはじめ、さまざまな思想家などについて学ぶにつれて、改めて生きる意味を考えるようになりました。 例えば、人生を80年と仮定すると、人生は一般的には「生まれる→学校に通いう→大学卒業→就職→退職後→余生を過ごす→死ぬ」という流れだと思うのですが、この人生を生きたところで何になると言うのでしょうか? 若い内は生きるために勉強や仕事をするが故に制限を受けたり、束縛されたりし。ようやく退職して開放されたと思ったら、そのころには老体になり、(たとえ矍鑠であったとしても)座して死を待つのみという状態になるのではないでしょうか。まさしくこれこそ「生き地獄」ではないのでしょうか? 果たして、人生を生きることには意味とはなんでしょうか? 乱雑な長文で申し訳ないです。 (もちろん、この質問の答えは人それぞれですし、そもそも答えは無い物と思いますが、)少しでも皆さんの考えを参考にして、自分の考えを深めるためにも回答して頂けると幸いです

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?

  • 【この世に】誰かのためにすること【ありますか?】

    こんばんは。 人を助けること、人を喜ばせること、人の死を悲しむこと、人を愛すること。 これは誰かのためでしょうか…? 誰かを助ける。相手が感謝してくれて嬉しい。誰かの役に立てて嬉しい。 誰かにプレゼントする。相手が喜んでくれて嬉しい。笑顔が見られて嬉しい。 誰かの死を悲しむ。もう会えなくて悲しい。もう一緒にいられなくて寂しい。 誰かを愛する。人と繋がれて嬉しい。人生の喜びを感じる。 誰かに何かをすることは、全て自分のためなのではないでしょうか…? 「誰かのためにすること」って何だろう…。 皆さんは、どうお考えですか?

  • 《第二の死》と呼ばれる《顔無し》状態はあるか?

     《第二の死》とは?  《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われがわれに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が 相対的な経験存在であるそのままのかたちを映して 実際に《果て》によって限られて来るからである。  物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として《果て》が限られることは 実際の死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くし《われ無し》となる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。巡礼の旅路である。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  《われ有り》の状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからう《われ無し》の状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。  のではないか?   ひとつに みづからの考えに無謬性の神話を醸し出しこれを自認したとき。  ひとつに みづからの思想を外へ発信はするが 外からの受信も輸入もしないという蛸壺哲学に落ち入ったとき。  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるか?  いやそもそも・果たして 第二の死は あるのか?  みなさんのご見解についてその方向性やそもそも中身について 予測がつきません。  この主題について いろんな角度からいろんな見方が得られればと思います。  ふるってご見解をお示しください。

  • あなたの生きる意味を教えてください。

     高校二年生の17才です。  この間、クラスメイトに「君は進路どうするの」と聞かれ、僕が「早く死にたい」と答えるとみんなにドン引きされました。  僕は冗談で言ったわけではなく、みんなも思春期だし、自分の人生についてある程度達観していて、ある種の諦めを感じているだろうと思っていました。  母にこのことを話すと、「そんなこと言うな」と言われました。 ぼくはまあ、人並みに幸せで、いじめられているわけでもないですが、よく死にたいと思います。正確には生きるのを止めたいと思っています。 今現在、僕は将来のことについて考えさせられる時期ですが、これから約60年間生き続ける必要はあるか、いつの間にか生まれていたというだけで生き続けなきゃいけないわけではないだろと考えます。 たしかに生きていれば辛いこともあるけど、楽しいこと嬉しいこともあるかもしれません。    ですが、僕は生きること自体が嫌なのです。  自分が傷つくのが嫌だとか、無気力だとかではなく、『生』を経験するのがうんざりなのです。  たとえこれから、楽しい楽しい人生が待っていても、『生』を経験しているというだけで、きっとつまらない人生になるでしょう。  「世の中には生きたくても生きれない人だっているんだぞ」と言う人がいるかもしれませんが、「死にたくても死ぬことが出来ない人間もいる」と言わせてもらいます。  自殺なんて未遂が怖くてできませんし、最近のニュースによると幼女を誘拐して殺害すれば、殺してもらえるらしいですが、そんな可哀想なこともできません。  たぶん僕は、これからずっと生きていることに対して苦痛を感じながら生きていかなければならないんでしょう。  人生に無意味を感じながら、死に際に無駄な『生』だったと思いながら死んでいくのでしょう。  世界は広くて僕と同じ考えを持っている、または持っていた人がいると思います。その人に尋ねたいです。  あなたの人生に価値を与えているものは何ですか。  仕事でしょうか、恋でしょうか、夢でしょうか、野望でしょうか。  きっと僕は何をもってしても、「死にたくない、これがあるから生きていたい」と思えるものは見つからないでしょう。  なので、生きがいを見つけるために生きなさいなどという、それこそ無意味な回答はやめてください。  正直、いい回答を期待しているわけではありません。ただ、僕の悩みを多くの人に知ってもらいたい、それと自分の人生を真面目に考えたことがない人に、なぜ自分は今生き続けているのだろうかと深く考えてほしいです。

  • 自分が存在している意味がわからない、信用できる人がいない

    自分の存在してる意味って無いように強く感じてしまいます。こう思うのって私のことをすべて受け入れてくれる人・私に全てを受け入れる相手がいないからだとも思います。人生って、幸せって、生きてる意味って何でしょう?何かある度に、このまま楽に確実に自分の過去・現在が全て消えてしまえばいいなぁって思います。

このQ&Aのポイント
  • 宇宙科学者達は、地球に落ちた隕石の調査や銀河系までの距離の計算などを通じて宇宙の謎を解明しようとしているが、現在でも全く解明されていない。
  • 私式新宇宙解明理論とは、アホな発想から生まれる天才的な考え方であり、宇宙科学者達が考えつかないようなぶっ飛んだアイデアを提案するものである。
  • 宇宙は我々の脳の想像を超える無限次元の存在かもしれず、人類が新たな別の宇宙を発見する可能性がある。しかし、現在の宇宙の理解が定着しているために、新しい発見が進まないのではないかという疑問がある。
回答を見る