• ベストアンサー

本人は気づいてない?

他人の事に口出して しかも勝手にある事無い事言って 周りから「他人の事だからいいのにね」と言われている事って 本人気づいてないのでしょうか? 他人の事をさも自分の事のように怒り攻撃する人ってなんですかね? 所詮他人事部外者なのに何故そのような行動が出来るのか そのような人間どう思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ikuneko さん、こんにちは。 所詮、他人の事、あまり自分に影響のないことだから、 攻撃できるのかと思います。 そのような方は、自分の人生に自信が持てないかもしれない。 他人の色々な生き方が認められないかもしれない。 寂しい人なのかもしれない。 そんな風に、感じるかと思います。 本人に会っていないので、わかりませんが。

noname#127423
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#127423
質問者

補足

無責任ですよね 他人の事ばかり ほっとけばいいのに と私も思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#146737
noname#146737
回答No.3

自分の意見を主張するとき、他人を批判しながらじゃないとそれをできない人っているもんです。 私の周りにも以前そういう人がいたんですが、どうやら旦那様などから愛されてなく、自分を理解してくれる人がいないのか、自分をわかって!っていうのが人一倍強いんだろうなとの自己分析に至りました。 それ以来、そういう人に出会うと愛されてないんだな~と思う事でストレス回避しています(笑)

noname#127423
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • virtuoso-
  • ベストアンサー率20% (165/791)
回答No.2

いますね、そういう人。 隙あらば介入してかき回す人って、迷惑なんだけど、困ってる人とか、厄介ごとでだれも聞き流すだけでいたりすると、つい、そういう人も受け入れてしまうんでしょうね。 こういい人って、傍から見ると、人生うまく行ってないのじゃ?自分の問題を見つめないで、他人のことばかり、やっぱり、自分の問題から目をそらしてるのねって風に見てしまいます。 この教えてGOOでも、つまらない質問しては回答者に喧嘩を売ってる人も同類でしょうね。 そういう人、2ちゃんねるだけにしてほしいわ。

noname#127423
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周

    人生とは、本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められる事ばかりです。 自分は病気ですし、自分としては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められ続けてきた人生でした。 例えば、自分はギャンブルしないですがギャンブル依存症の人は本人にとっては仕方のなかった事なのでしょうし。 離婚も本人にとっては仕方のなかった事なのに、周りからは理不尽に責められるでしょうし。 子育ての失敗も自分では一生懸命やっても、失敗を周りからは理不尽に責められるでしょうし。 本人にとっては一生懸命やった結果なのに、周りからは理不尽に責められます。 人間界とは、本当に仕方のなかった事を理不尽に責められる世界なのでしょうか?

  • 人の言っていた不満や悪口をわざわざ本人に伝える人の考えって

    他人に対して不満が募ってしまい 本人のいないところでボロッと不満や悪口を 言ってしまう事はあると思います。 しかし困るのはそれを聞いてわざわざ直接 その事を本人に伝える人です。 聞かされて気分のいい話ではないですし 言っていた相手に対して少なからず不信感を抱きます。 そう言う事が続き周りみんなギクシャクしてしまった事がありました。 人の言っていた不満や悪口をわざわざ本人に伝える人って 何のためにこんな事やるんでしょうか。 相手に伝えて正義気取りなんでしょうか。

  • 周りが言う事と本人が言う事 正しいのはどっち?

    周りの人間が、 「あの人は〇〇だとか 〇〇らしい」と言っている 本人は「全く違う」 と否定 また別の時は 逆であの人は 「あの人は〇〇を持ってない」 本人は 「持っているよ」 みたいに 誰かが 本人が言っている方が 正しいのでしょうと言っていますが、 実際は 周りの人が嘘を付いている方が多いのでしょうか

  • 臆病で人に迷惑をかける自分を直したい

    27歳女性です。 人に相談すること、頼ること、連絡すること、行動することが怖いです。駄目な自分を晒したくなくて、相談して怒られるのが怖い、バカにされるのが怖いと思ってしまいます。 このままではいつか、ミスをした時にも報告ができなくて大事になってしまうのではないかと思います。引きこもりの人の話を聞いても、なんだか他人事ではありません。 行動を起こして自分の無能さ、現状の恐ろしさを見るのが嫌で、ギリギリまで行動しない、とてもだらしない人間になってしまっていると思います。 何年も前に、大学の先生に恐る恐る相談したら、思ったよりも優しく親身にアドバイスをくれて、とても楽になった事がありました。もっと早く相談すれば良かったなとその時は思ったのですが、未だに克服できていません。 また、人に頼るのもみっともない事だ、呆れられるのが怖いと思ってしまいます。 母にその悩みを告げたところ、結局のところ甘えている、周りに迷惑をかけることを考えたらそんなことにはならない、いいところを見せようとか、自分でどうにかうまくやってやろうという気持ちが根底にあるんだ、と言われました。 その通りだと思います。 どのように行動すべきか、それは分かっているはずなのに、できないのです。周りからは不真面目な人間に見えているだろうと思い、更にそれをさらけ出すのが嫌で、なんだか雁字搦めになってしまいます。 考えれば考えるほど、周りの迷惑なんて考えられない自分勝手な人間なのではとしか考えられません。 目上の人に自分に関することを頼むのも、尻拭いのようで甘えだと思って、それぐらいなら自分でなんとかしようと思ってしまいます。目下の人にはもっと恥ずかしいところを見せたくありませんし、バカにされたくありません。 例えば失敗をしても、自分で完璧に挽回しようと思っている内にずるずる先延ばしになってしまいます。メール一通を送るのにもとても勇気が要ります。駄目なことだと思います。甘えていると思います。 また、自分の悩みを相談しても、結局は優しくされることや「そんなことないよ」「大丈夫だよ」「分かるよ」というような言葉をかけてほしいのだ、怒られるのは怖いのに、と思うと、そんな恥ずかしい意味のない事はするべきではない、と思います。 人から褒められている時、頼られている時はやる気があって、人にも親身な気持ちで接することができます。それも単に格好つけなのだとは思いますが…。上手くいかない時は怒られるのが怖くて何もできなくなってしまいます。 ホウレンソウが一番大事だと、頭では分かっているのに…。 子供の頃、自分は真面目な人間だと思っていましたが、今では不真面目な人間です。楽観的で度胸があると思っていましたが、ギリギリになるまで行動できず、逃避してしまう小心者です。 思っていることとやっていることが伴っていない、むしろどんどん真逆の方向へ行ってしまっているのも分かっています。 こんな自分は本当に直したいと思うのですが、克服できるでしょうか? できなくても上手く付き合っていくことはできないでしょうか?

  • 直接本人に聞けばいいのに

     恋愛、人間関係のカテで、ここで直接質問するより、本人に聞くほうが確実だし、他人に聞いたところで参考意見にしかならないのにな。 というものをよく見かけます。 女の人ははっきり物言わないほうがいいということがやはり残っているのでしょうか。性格でしょうか。傷つきたくないのでしょうか。相手とも摩擦にとても敏感なナイーブさなのでしょうか。 帰国子女ですか。 と今でも、物はっきり言うといわれるのでしょうか。 少しオバカさんなふり、従順さは、愛されるために必要と若い人が思う現実があるのでしょうか。 そのメリット、デメリットを教えていただけたらと思います。

  • 他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなります

    人は他人の事だと客観的に考える事ができるけど、自分の事だと客観的になれずわからなくなってしまう事がよくあると思います。 例えば、心理学やメンタル系のアドバイザー(専門家)が人には素晴らしいアドバイスをしていても自分の事となると悩んだりどうしたらいいのかがわからなくなる事がある等。(人間として当然ではありますが、そこはあまり追及しないで頂けたらと思います) それは何故だと思いますか? 他人事だと客観的に見れるからとかではなく、もっと掘り下げた部分の意見を頂けたら嬉しいです。 私は結構自己啓発本を読んだり心理療法等も独学で多少知識をつけており、人の心理的な部分が少しわかったりするのですが自分の事だと全然ダメなんです(^^; だから、それをなんとかするヒントが「他人事」と「自分の事」で考えるものの違いに隠れているのではないか?と思いそのヒントを考えています。 自分の事だと感情や損得等の他人の問題の場合では考える必要のない事を加味する為、他人事よりも問題が複雑化するのだと思っていて、そういった事を考える事はリスク回避のために勿論必要であり当然だとも思っています。 ですが、 “それを考える度合いが大きすぎる人ほど「自分の事がわからなくなる」といった状態に陥りやすい” という問題がそこに隠れているように思いました。 要は私自身が「他人の事がわかるなら、自分の事ももう少しわかるようにしたい」という事を考えているだけなのですが、そのヒントが欲しくて質問しました。 ★★まとめると質問は下記です★★ (1)人が「他人の悩み」と「自分の悩み」で考える内容はどう違うと思いますか?(例.自分の事だと損得を考えるetc...) (2)自分の事ももう少しわかるようになる為の何かよいアドバイスはありますか? 心理学用語で関連しそうな内容がありましたらそれも併せて教えて頂けると嬉しいです。 実際、心理学者等の専門家は人間の行動学や心理学を勉強しているから自分の事も結構わかっているんでしょうか? 私みたいに「他人の事はわかるのに自分の事だとわからなくなる」という事はないんですかね。 私は人の悩みには心理的な部分からアドバイスができても自分の事となると学んだ知識もまっさらになる時があってなかなか難しいです・・・ 人には偉そうに言ってるのに自分の事だとやっぱり私もダメじゃん。と思う事が多いです。

  • 本人と周りが言っている事が違う場合

    本人が言っている事と 周りの人間が言っている事が違う場合は どちらの方が正しいですか?またみなさんならどちらを信じますか?

  • キレやすく、自慢が多い人

    自分で「キレると手がつけられない」と言い、女相手でも物が壊れるほど八つ当たり 自分が少しでも否定されたと感じれば、攻撃的な口調になり相手を否定する 「自分には嫌いな人間は居ない」といいながら、他人の悪口ばかり言う。「嫌いな人間が居ない」というより、「嫌いな人間は排除」している。 他人が自分の思い通りに行かないと不機嫌になり、悪口を言ったりして攻撃する。 常に他者より優位に立ちたく、ちょっといじられただけでキレそうになる。 こんな人が職場に居ます。なんか疲れました。 そこそこ仲はよかったので、食事したりもしましたが、あまりに極端な性格で付き合うのがいやになってきています。 仕事はできるので周りからは認められている人ですが、暴力や恐怖で相手を思い通りにしたいという考えには賛同できません。 また、「他人を変えるより、自分が変わるほうが楽だ」とも思えないようです。相手が変わらなければ、上司に吹き込んでその人の評価を下げようとします。 上司からの評価の高い人間⇒ひいき 低い人間⇒えこひいき  こんな事をしているのに、他人が愚痴るのは許せないようです。「お前ら嫌いな人間がたくさん居るな~」と皮肉を言うが、当人が一番人を選り好みしている。 とにかく、自分と考え方が違う人間が居るというのを、理解できないようです。 こちらはそんなつもりは無くても、すぐに喧嘩を売られたと思い否定されます。 こんな人と仕事をするにはどうすれば、当たり障りなくやれるのでしょうか。

  • パワハラをやめさせたい

    パワハラをする人を救う(パワハラをしないようにする)ことは可能だと思いますか? 自分より立場が低い、攻撃してこなそうな人にパワハラをする男性がいます。 当然彼の周りには人は寄り付かず、いつも孤独です。 その男性から「自分は弱い人間だ」「いつも自分を否定しながら生きている」とカミングアウトされました。 彼がパワハラをする心の闇には私も気がついていましたが、改めてそう言われると、何とかパワハラをやめさせられないかな、と思ってしまいます。 自己中心的で他人の心がわからない人です。自分の言葉で相手が傷ついていることに気が付きません。 ですが、根は優しく臆病で、彼本人は非常に傷つきやすいです。 やはり、他人の私が彼のパワハラをやめさせることは無理なのでしょうか? パワハラをしなくても大丈夫なことを知ってほしいのです。

  • 容姿が良く無い人が性格悪いのは

    本人が元々性格が悪いから それとも 周りから攻撃的に邪険され続けてきたので性格が悪くなった どちらでしょうか? 悪いのは 本人 他人からのあからさまな態度等 どちらでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 机の幕板を簡単に切る方法としておすすめの道具について教えてください。
  • 糸ノコでギコギコと切る方法はありますが、板の厚みが2.5cmくらいあるため不安です。
  • U字の構造の幕板を切る方法や問題点について教えてください。
回答を見る