• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学受験について)

中学受験についての悩みとは?

tekuteku2010の回答

回答No.6

私(現在、20代)は私立の中学校に行きました。 ちょっと状況は違いますが… 私は友達と同じ学校を受験し、二人とも合格しました。 しかし、別で合格した学校のほうが理系大学の進学率が良かったので どちらに行くかとても悩みました。 やっぱり、仲の良い子と同じ学校のほうが安心できますし… しかし、私は理系の大学を目指していたので、違う学校に行くことにしました。 私は行って良かったです。 私はひとみしりで、最初はとても不安でしたが、 結果としては今でも馬鹿話ができる(笑)友達ができましたよ。 >将来的には絶対に伊奈学園へ行った方がいいと思います。 「行きたくない!」のでなければ、私は行ったほうがよいと思います。 インターネットや携帯電話がそれほど普及しているので、 わりと連絡取りやすいですよね? 「友達」の付き合いは、後はあなたの努力次第だと思います。 文章が下手で申し訳ありません。 以上です。

関連するQ&A

  • 中学受験について

    中学受験について 私は現在本当に悩んでいます。 母に中学受験を勧められて伊奈学園の抽選をする事にしました。 そして抽選に通りました。 今は家庭教師、塾に毎日で、友達と遊べる時間はありません。 受かったら将来有利なのはわかっていても地元の市立中学に行きたいです。 母に言ってみましたが泣いて反対されました。 しかし、友達と『一緒にバスケ部入ろうね』と約束してます。 それと、小学生最後をこんな事に使っていいのか…と考えてしまいます。 そして、落ちた時に今までの努力が無駄になってしまうと思うと、なら最初からしない方が楽だと考えてしまいます。 なんでもいいです。 反対意見でも賛成意見でも聞かせてください。 お願いします。 長文失礼しました。

  • 中学受験について

    小学6年生の娘がおり、中学受験を考えている親(男40代)です。 私が受験させたい理由は、一番に、学校が近いこと(歩いて10分ぐらい)です。公立になると徒歩で1時間(バスはありません)かかり、部活などをやると暗くなってからの通学になり心配です。 次に、近くの私立の方が熱心に勉強をさせてくれそうなことです。(土曜も午前中授業があり、2年までに3年間の内容を終えるようです) しかし、娘はどうやら公立の方に行きたいようです。通っている小学校の9割以上が公立に行き、その中学は他の小学校からの進学は無く、小学校の友達関係が維持されるのが、子どもが公立を希望する理由だと思います。 それほど難しい中学校ではなく、受験すれば合格できるようなところなので、受験勉強等はあまり心配していません。 子どもと合意のうえ、私立に行くようにするのが一番良いと思いますが、そうでない場合、本人の意思の方を優先すべきか、将来のことを考えて私の考えを押し通すか、迷っています。 子どもと合意できるよう、自分の考えを十分説明するようにしたいとは思っていますが、世の中の親御さんはどのようにして中学受験を決められたのか、ご参考にお伺いしたいと思います。

  • 中学受験

    埼玉県の開智中学校は難関校でしょうか? 受験勉強をしていれば入れるというような簡単な学校ではないですよね? 子供が開智中学に合格したのですが、小学校の親の何人かに嫌味のような事を言われた事に憤りを感じています。 子供は一生懸命勉強しました。 簡単に合格したとは思えません。 中学受験をされた方、親御様がいたら、このような経験があったか教えて下さい。

  • 国立中学の受験について

    現在市立小学校2年の息子を持つ母です。中学は国立千葉大付属に入れたいと考えています。私は中学から私立を受験したんですが、国立は全くわかりません。お尋ねしたいのが、①今から塾に通わすべきか? ②国立中学は抽選に当選ないと試験資格はないんでしょうか? ③国立中学は私立なみに授業料などはかかるのでしょうか?④習志野市在中なんですが、他に近い国立中学はありますか? なるべく千葉大付属に在学中、または卒業生の方、この学校に詳しい方回答お願いします。

  • 中学受験に揺れ動く小5

    小5の子が、春ごろから進学私立中学の受験を希望し始めました。 2歳上の兄は公立中学に春から進学して、充実した中学生活を送っていますが、 兄の同級生が進学私立中学に入学した時、 兄が自分も私立が良かったかもと言っていたのを聞いていたようで、 受験に間に合うことや、私立中学の充実ぶりを聞いていたのか、 自分から受験したいといいました。 成績は良い方で、努力すれば合格も夢ではないかもしれませんが、 兄は地元公立中学に通っていることや、 中学までは地元で友達を増やした方がいいと思う事もあり、 親はあまり気が進みませんでしたが、 本人の意思は固く、塾も前向きに取り組んでいました。 しかし、夏休みになり、友達とスポーツ大会に出場したりで 練習で絆が深まったこともあり、 やはり友達と離れることがさみしいかもと言います。 親としては本人の考えが揺れ動くことはわかっていたので、 まだ1年以上もあるから、どうしたらいいかよく考えてから 決めればいいし、 受験することは、高校受験するとしても経験として役立つし、 よく考えればいいよと言っています。 でも、以前ほど勉強をがんばらなくなり、 夏休みでだらけているし、 塾に入っていますが、 友達と離れるのが嫌というよりも、勉強に身が入っていないと 感じます。 そこで、中学受験を経験した方に聞きたいのですが、 受験をしたいと強い意志があった子でも、 中学は絶対に受験をしなくてはならないわけではなく、 公立に行くこともできるので、 だらけたりしてくると思いますが、 そんな時はどうしていましたか? 子供は私立中学に行かなくても、塾には行きたい、 学力は上げたいからと言っています。 クラスで私立中学を受験する子は今のところいないようです。 学校自体もほとんど公立中学に通うようなのほほんとした土地です。 たまたま兄のクラスで数人合格者が出ましたが、 近年受験して合格した子はいませんでした。 それから公立中学は環境は悪くないですが、 学力差がかなりあり、 初めての定期テストでも20点ぐらいしか取れない子も何人もいて、 出来ることできない子のが気力差が大きいです。 わが子は普通レベルですが、 自分より成績があまり良くない子と仲がいいので 勉強に対して意識が高い方ではありませんが、 学力のいい高校にはいきたいので、 塾には通っています。 土地柄的に田舎なので、 都会の意識の高いところとは違い、 中学受験に積極的な場所ではないですが、 意識の高い親の場合は、中学受験のために 小学校3~4年生から塾に行かせているようです。 子供が受験に揺れ動いてる場合の関わり方の 参考意見をお願いします。

  • 中学受験をするべきか?

    パパやママに進められています。現在小学校4年生です。すでにどの学校だろうと試験問題が解ける状態です。ただ僕としては、中学受験であくせくするよりも高校にはいかないで高校卒業認定試験に合格して東大医学部にいくか、オックスフォード大学医学部に行くかだと思います。 どうしたらいいのかわかりません。僕の理想としては、 小学校6年で司法書士 中学3年で弁護士 高校一年で高校卒業認定試験合格 高校二年で公認会計士合格を考えているのですが、、、(行政書士はすでに持っています) やはり中学受験をしたほうがいいのでしょうか?

  • 中学受験

    中学受験で最低合格点で1点足りず、 繰り上げ合格候補となりました。 候補順位は10位です。 埼玉県の中学校です。 都内受験後に合格なら連絡があるようです。 補欠合格で何名位、合格するものなのでしょうか? 噂話の類いでも良いので、情報願います。 宜しくお願いします。

  • 中学受験にいいのは受験生の少ない小学校がいい?

    近所に選択できる公立2校があります。1校は中学受験をする子が多い小学校。1校は少ない小学校。私は同級生と一緒になって塾に通ったりする多い小学校がいいのでは、と思っていましたら、元小学校教師の母が「少ないほうがいい」と言い出すのです。 理由としては「内申書的に少ない学校のほうが先生もその子をよく書ける。多いと結局、受験生の中で順番ができて、そこですでにあまりよく書かれない」と言うのです。 高校受験ならいざ知らず。中学受験に小学校から何か書類を出すことがあるのでしょうか?また、それによって、良し悪しを書かれてしまうのでしょうか? また、実際、少ないと遊んでしまわないか、など経験談も伺いたいです。少ないと、子供なんてみんなで遊んでしまうのが関の山だと思うのですが、、意思を強くもって、受験させた方の体験談もききたいです。 ちなみに、子供は息子であり、サッカー部に入り、スポーツもとても頑張りたいと言っています。

  • 中学受験

    中学受験で4校受けて3校落ちたのに、全部合格したとウソをつく人っていますか? 一つ受かっているならその学校に受かった報告だけしたら良いのに、4校とも受かった前置きをつけるのは、どんな心理からですかね。

  • 子供の中学受験

    私の子供が中学受験で不合格になりました。 同じクラスで2名同じ学校を受験したのですが、もう一人のお子様は私の子供よりかなり成績が良かったのに不合格になりました。 両方とも担任の先生からは合格の太鼓判を押されていましたが、2人とも不合格となると、少しは先生の判断ミスではないかと思われますが、どうなのでしょうか? まあ落ちたのは本人次第なので仕方ないのですが、担任の先生は全く平然として、「要するにあなたの子供の点数が足らなかった」とだけ言われたので、少し腑に落ちない感じでした。 少し言葉足らずですよね?