• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親が同居をしたがる意味)

義両親の同居希望の意味と回避方法について

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.5

不安なんでしょうね… 大事にされてますアピール、なんだか可愛らしいですけどねぇ~ 嫌なら、笑顔で まだまだお元気でいらっしゃるし~ と、会話をそらしたら良いのでは? 今から何がなんでも嫌というのも… すごく悲しい思いをされると思いますよ…ご主人も義両親も… 色々あるのでしょうが、 老人ホームへ自ら行って欲しい、遠慮して欲しいというのは 自己中心的だと思います… 目上の人を敬う気持ち、ご主人を育てられたご両親だという気持ち、 持てないものでしょうか。

rabity
質問者

お礼

不安なのはわかります。だけど期待されても困るというのが正直な気持ちです。 寸前で『同居嫌だよ』と言うより期待させずにいたほうが 義両親にとっても良いのではないかと思うのです。 老人ホームに自らというのは 確かに自己中心的ですね>< しかし義父には結婚当初から 酷い事を散々言われ何度泣いたことか・・・未だに夜 急に思い出したりしてしまうくらい拒否反応がでてます>< 散々酷い事を言いつつ本人忘れた?様子で 今になって(定年まじか)老後の話を頻繁にしてきます。 それも私だけに。 義母の事は好きですが 義父へ敬う気持ちは全く持てないのです。 『義母に何かあったら義父が無理矢理くるんじゃないか』とかまで考えてしまうくらい今から怯えてます>< 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • やはり、同居に持って行かれるのかな?

    結婚のとき、夫の両親が同居を言っても出来ないし、お世話もできませんがそれでもよかったら 結婚してくださいときちんと、約束をしその約束を守るとの事で結婚。 しかし、いざ義父が無くなり、義母だけになると、やたら同居を言い出し始めました。 それは約束にないので、お守りできませんとの旨を申し出ました。初めの約束に応じたのは 来たらこっちももんと、思われたからでしょうか? 義母の姉妹が施設入りを断固反対していて、夫も立場が苦しいようです。 世間体があるため、反対をする身内ばかりで、義母自身もかたくなに拒否です。

  • 義両親について

    結婚した当初から義両親に面食らった感があったのですが、1年半経った最近は前より増して疎遠になりたい気持ちでいっぱいになってます。 義父は結婚が決まる一年前に借金が発覚し、夫の給料のほとんどを返済にあてていた時期がありました。 当時はまた踏み込んだ事もあまり聞けなかった事と、結婚が決まったら義父の返済どころではなくなることを話して、夫からの返済はストップしました。 それからは真面目になった…とは聞いていたのですが、最近になってまた義実家に生活費を入れてくれないと義母から夫に連絡があった様です。 義母は世間体をとても気にしており、干渉する口うるさいタイプの方です。 色々な行動が、初めは好意だと思っていたのですが、最近では好意と受けとめられなくなっています。 アポ無しは当たり前、行く度々言われることは親戚ご近所が同居をしてるとか、子供が産まれたとかそんな話ばかりです。 私は義両親との同居を今では全く考えていません。 その旨も夫には伝えてあり、夫も前向きに考えてくれており、義母からの同居アピールも夫が阻止してくれています。 義母の同居の理由が義父が生活費を入れてくれなかったり…だとすると、アテにされてるのか?等と考え始めると止まらなくなってしまいます。 また、こんな事ばかり考えいる自分に嫌気がさしてきます。 私も30代前半で子供もいつかは欲しいですが、子供を授かった場合の義両親との将来を考えるとなかなか腰が上がりません。 私が心が狭かったり覚悟が甘いのかもしれませんが、自分の気持ちを曲げずに同居には反対していった方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 義両親との同居 -皆さんならどうしますか?-

    2歳の双子がいて、初秋に三人目を出産予定の者です。 義両親に分離型二世帯住宅での同居を迫られています。(義両親は義祖父の介護を目的とした同居をすることになり、家を新築することになりました)悩んだ挙句、一度は以下のような理由で断りました。(私の意見に対して夫も納得してくれ、夫が波風を立てない理由をつけて義両親に断りました) ・住宅購入に伴う資金不足。(頭金すらない状態) ・現在住んでいるマンションを売却する資金もない。  (築浅。おそらく数百万円もの残債が残る) ・介護に関わる必要はないと言われてはいるが、介護要員として期待されていると薄々感じる。同居していたら手伝わざるを得ないだろう。 ・介護の必要な義祖父との同居は正直荷が重い。 ・あまりにも突然の話で予定が全くなかった。 ・三人目の出産と育児の事で今は精一杯。 (義祖父の介護・義両親との同居を一度にこなす自信がない) 義両親は一度は納得してくれたものの、義母が二世帯同居を諦めきれず、もう一度考えてくれないかと言ってきました。義母の言い分はこうです。 ・資金面は援助する。(義実家は割と裕福) ・義祖父の世話は親世帯がする。いずれは施設に入ってもらう予定。 ・子どもが3人もいたら狭いマンションでは騒音の問題もある。 ・母親が働きに出るようになったら、子どもを見る人がいた方が教育面でもいいのでは。 ・どうせ新築するなら二世帯にしたい。 ・新しく住む土地は遠い(片道2時間)ので、私たち(特に孫)と離れるのが寂しい&不安。 最後のひとつが義母の本音で、その他は全て後付けされた理由なのだろうと私は考えています。とにかく執拗に同居を勧めてくるので、義母は義父と義祖父との生活にかなり不安を感じており、息子や孫が一緒なら心強いと思っているのだと思います。 正直、色々考えすぎて分からなくなってきました。 何かアドバイスをお願いします。

  • 義両親との同居

    もう少しでダンナの両親と同居が始まります。 同居するにあたっての心構え、うまくやっていくためのアドバイスなど教えてください。 同居後の家族構成 義祖母・義父(52)・義母(47)・義妹(19)・ダンナ(24)・私(24)・子供(10月出産予定) 義父は私のことをとても気に入ってくれていて何かと気を遣ってくれる。ダンナと自営業をしている。 義母は昼間パートに出ている。とても明るくぶっちゃけてる性格で友達も多く、現時点では仲良くやっているがおせっかい・図々しいところがあり自分の意見を押し通そうとすることがある。 義妹は歳が離れているのもあり私になついている。 以上参考までに。 同居されてる方、または同居経験のある方どんなことでもいいのでお話聞かせてください。 体験談でもいいです。

  • 嫁の両親との同居

    私の嫁の義父は自営業で多重債務者のようです。 毎月、少しずつですが返済しているようです。 義母はパ-トをしています。 嫁の弟は定職にも付かずアルバイト転々としています。 クレジット会社から200万円ほど借金があり弁護士の指導のもと返済しているようです。 義父はあと10年もしたら年で仕事はできないなって言ってます。 嫁の両親とも国民年金も払っていません。 弟は彼女を作り家を出て行きアパ-トで同棲しています。 嫁の親は貸家に住んでいて2階の2部屋が空いているから同居しようと言っています。 私達もアパ-トに住んでいます。 嫁の両親は、とても良い人で同居する事は良いのですが 借金はある、年金は貰えない、弟は30才近くにもなるのに 定職にも付かない、こんな環境で同居しても大丈夫でしょうか? 私達にも冬には子供がうまれます。 お金は子供に使いたいです。 嫁の親の老後は誰かが、めんどうをみないといけないし どうすれば良いでしょうか?

  • 夫の両親との同居

    前回の質問では、皆様にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 この度、主人(一人っ子)の両親との同居が始まりました。 両親は我が家から車で3時間ほどの場所に住んでおりました。 義父(81)は5月末に倒れリハビリ入院、義母(75)は腰の骨を骨折して自宅でほぼ寝たきり。 夫は約1ヶ月、週末ごとに実家と実家近くの義父の入院先へ見舞いに行っていました。 その間夫は心配と疲れでかなり機嫌が悪く、子供に八つ当たりするように叱ったり、常にイライラとしていました。 その頃は義父の退院や義母の回復に目処は立たず、この先主人がこの調子では、子供達を巻き込んで家族が崩壊してしまうと意を決し、ふたりの状態が良くなるまで、義父を我が家近くの病院に転院させ、義母は我が家で私が面倒を見るという事にしました。 両親の事も心配ですが、やはりなにより主人を大切に思っての事でした。 義母は来るなり、主人と一緒に転居葉書を作ったり、友人や兄弟に住所が変わったからと電話をし続け、これからはいつ電話を貰っても電話番(私の事)がいるからいつでも電話をちょうだいと言っています。 どうやらいつの間にか、義母と主人の間でこの先死ぬまで同居という事になってしまっていたのです。 私はある程度時間がたって、2人がまた夫婦2人での生活が送れるようになるまでの事。そうなったら自宅近くにワンルームでも借りて、頑張ってもらおうという話をしたつもりだったんです。 内臓や頭の病気ではないし、足腰が動くようになれば、まだまだ充分元気なんですから。 ただ、まだ回復の目処の立たない両親に、治ったら出て行ってとは言う事はできませんでしたが。 それに、我が家には中学生を筆頭に3人の男の子がいます。戸建てとはいえ、二世帯が暮らせる程の余裕はありません。 主人からも義母からももちろん義父からも、私や私の実家への「死ぬまで同居」の確認や承諾は皆無です。 話の行き違いがあったとしても、もしこの先死ぬまで我が家にいるつもりであるならば、しかるべき挨拶なり方法なりがあるはずだと思うのです。 主人にそのように話をしましたが、「その気で来たんだから、今更治ったら出て行けとも言えないだろう」という感じでだまりこんだままです。 主人はとても優しくて子煩悩で働き者で誠実ないい人ですが、やはりこうした常識的な感覚のズレが、実家に帰ると目に付きました。 義母の「!?」の発言や行動には、長年の結婚生活である程度免疫が出来ていましたが、やはり根本的に価値観や世間的な一般常識のズレというのは、この先終わりの見えない生活を送っていくには耐えられそうにありません。 主人にもほとほと失望しました。 このまま夫婦仲が悪くなってしまっては、3人の子供達があまりにも可哀想で、子供達のためにだけでも頑張らなくてはと思っています。 今回の私の考えや言動は、世間的に見て間違っているのでしょうか? 主人&義母VS私になってしまっているので、私が間違っているのかと思い始めてしまっている節もあります・・・。 どうか同居をなさった方、それから、男性の方、いろいろなご意見をお願いいたします。

  • 同居か家を建てるか。

    同居か家を建てるか。 こんばんは。 質問させて下さい。 結婚して5年、夫と娘2人、お腹に第三子がいます。 ただいま義実家の真となり、義祖父が大家をするアパートに暮らしています。 義実家の土地開発にあたり義父から義実家の向かいに家を建てたらどうか?と言われ是非そうしたいのですが、 それに義母が猛反対。 義実家は今義祖父、祖母、父、母の4人で暮らしていますが義祖父、祖母がいなくなったら同居を考えているようです。 私としてはこのスープが冷めない距離というのでしょうか、この距離感がちょうどいいバランスでこれからもこの距離感を保っていきたいところです。 義母が心配しているのは義実家の向かいに家を建てたところで義実家が空になったらどうするのか。義両親の老後はどうするのか。なぜ同居が嫌なのか。先祖代々からの義実家の土地を守っていきたい。といったとこです。 敷地内のお向かいに家を建てるわけですからこれからも必要な時は支えあっていけると思いますし、もちろん老後も家族ですから面倒みたいと思っています。 義両親もまだ55歳ですので老後といっても25.30年先の話しですし、介護や援助が必要になればまたその時々で建てた家を貸しに出して同居するっていう手もあります。 先ほど義両親と少し話し合ったのですが、私が口出しすると角が立つと思い夫に話しをしてもらいましたが、親子だけあってお互いがきつい言い方をするので感情がヒートアップして最後には義母が「あんたにはがっかりだよ!!今まで世話してやった分返しなさいよ!!」とブチ切れて帰って行きました。 同居したくない事、義母をうまく説得する言い方、方法教えて下さい(>_<)

  • 両親と同居・・・生活費はどのくらい出せばいい?

    30代の夫婦です。共働き(夫会社員、妻パート)で子供はいません。 近いうちに夫の両親と同居することになりそうです。 義父は定年まであと10年ほど働く予定です。義母は専業主婦です。 同居することになると、生活費をどれくらい出せばいいのか悩んでいます。 ご両親と同居されている夫婦のみなさん、どうされていますか?

  • 妻の両親との同居について

    現在、家内の両親と同居しておりますが、義父と私とそれぞれが世帯主になっています。 義父はパーキンソン病を患っており、障害年金を受けております。 義父、義母ともに私の扶養に入れた場合には今までよりメリットがあるかがわかりません。もしかしたらデメリットが多いのでしょうか? どなたかお教えいただけませんか。 ちなみに私自身も腎不全で透析を受けているサラリーマンです。