- ベストアンサー
やはり、同居に持って行かれるのかな?
結婚のとき、夫の両親が同居を言っても出来ないし、お世話もできませんがそれでもよかったら 結婚してくださいときちんと、約束をしその約束を守るとの事で結婚。 しかし、いざ義父が無くなり、義母だけになると、やたら同居を言い出し始めました。 それは約束にないので、お守りできませんとの旨を申し出ました。初めの約束に応じたのは 来たらこっちももんと、思われたからでしょうか? 義母の姉妹が施設入りを断固反対していて、夫も立場が苦しいようです。 世間体があるため、反対をする身内ばかりで、義母自身もかたくなに拒否です。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一応話し合うべきは話し合って結婚したということなんでしょう。ただ、第三者目線で言わせていただくと、ちょっと甘いですよ。 まず、約束をしたと言うのは、ご主人とのみですよね。義理の両親との間に約束が成立しているとは見られませんでした。あなたとしては、相手がご主人であろうと両親であろうと、約束は約束なんだと思いますが・・・先方はそこを切り分けて考えていないと思います。 次に、この手の問題を相談される方、みなさんが要点をお忘れなんですが、なぜご主人へ相談した形跡が見当たらないのか、不思議に思いました。まさかとは思いますが・・・ >それは約束にないので、お守りできませんとの旨を申し出ました。 申し出た相手はお母様なんてことはないですよね?ご主人にそう伝えたということでいいのでしょうか?ただ、仮にあなたとご主人の間でそういう会話があったとしても、ご主人とお母様の間で話がまとまらなければ、あなたの申し出には意味がなくなってしまいます。 つまり早い話が、ご主人が一体どっちの味方をするかという問題なんです。他の嫁姑問題と変わりませんよ。だからこそ、あなたはまずご主人に相談し、ご主人と一体となって問題を解決していくという姿勢こそ、夫婦のあるべき姿ではないでしょうか?ご主人が味方になってくれないのなら、どうやったら味方につけられるかを考えなくてはならないし、味方になってくれないような夫婦関係を続けてきたのなら、関係の改善を考えるべきだと思います。 そういう夫婦の問題をおいといて、結婚時の約束だけを論じてしまっては、まとまる話もまとまらないと思います。
その他の回答 (8)
- babaorange
- ベストアンサー率24% (446/1842)
約束を破るという感じではないんでしょうね。 やはり状況というのは日々変わりますから。一人になってしまった母親を 不憫に思うのは子どもとして当然の感情ですから、そこはご自分のことだけでなく 夫に対しての深い理解も必要だと思います。 ただ同居や将来の介護はやはり大変です。 施設入所を検討しないほどお体が弱っているのでしょうか。 そうでないならまだまだ一人暮らしは可能です。私の父は初期の認知症でしたが 亡くなるまで独居で自分のことはすべてやっていました。電話連絡や訪問の回数を 増やすことで十分な対応は可能だと思います。 それでしばらく様子を見てはいかがでしょうか。周りは「クチだけ」で色々言いますが 気にしなくいいです。「それではお任せして良いですか」と言えば何も言えないでしょう。 問題はご主人との関係ですね。親への思いが強ければ強いほど、同居を渋る妻を疎ましく 思う感情も芽生えてくるかも知れません。約束と言っても目の前で寂しい思いをしている 年寄りを見捨てるほど冷たい人間なのか、と思うかも知れません。 それでも「出来ないことは出来ません」でいいと思いますよ。 嫁に義理親の介護の義務はありません。 ただ夫婦は協力し合わねばなりません。その部分の歩み寄りが重要だと思います。 同居は無理だけど、それ以外のことは全面的に協力するよ。毎週ご様子を見に行ったり 電話をかけたり、買い物を代行したり、掃除をしたり病院へ付き添ったり…それで あなたが助かるならいくらでも協力するよ、という気持ちですね。 介護もいや同居もいや、なんかかんもいや、ということは無理です。 まずはご主人の気持ちを理解してあげてください。「約束が違う」と腹を立てる前に 独りぼっちになった親を気の毒に思う気持ちに共感してあげてください。 その上で「同居は簡単なものではない」と。実の親子でももめるのです。ましてや介護に なれば看るのは妻の役目になります。そこは「可愛そうだから、はいそうですね。と簡単に 同居など出来るものではない」と現実的な話をしましょう。 その上で「だけど他の面での協力はいくらでもするよ」です。 今回のことがきっかけで夫婦仲にひびが入っては何にもなりません。 共感や理解が大事な場面が増えるでしょう。くれぐれも誤解が生まれないように、相手の ことを思いやりながら丁寧にお話を進めてください。 お義母さんも現状、お元気で身の回りのことが出来るならまだまだ大丈夫です。 しっかり支援すれば長く生活が出来ると思いますよ。
- kano20
- ベストアンサー率16% (1177/7088)
追い込まれての同居なら、妻も交換条件を出しませんか? 義実家はたたむ、同居出来る家をこちらで用意する。 妻の親も同居しての全員家族住まいにする。 反対する親族は夫の親族でしょう、妻の親も同居となれば妻の親族も賛成してくれるでしょう。 嫁として義母と同居しての生活が大変であるように、夫にも妻の親との同居が大変だと学習させる。 妻にも親がいるなら「双方を引き取る」なら義姉も意見出来ないでしょう。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
反対された方に、見ていただけばいい、、ソオイウハナシデス。 断固口で負けないだけの意思の強さ、意地悪さを見せるべきだと思います。 うちでなら、施設よ、、、同居なら、離婚、別居よ、、、と、旦那様にお伝えください。 あなたも、どちらをとるか、よく考えて、ものを言ってください。
- jiiro
- ベストアンサー率85% (6/7)
婚約の際に「同居はできない」とおっしゃり、今もその意志を通してらっしゃる質問者様を私は大変立派だと思います!! これは一見世間体から見ると、無責任に思われがちな言葉ですが、若いうちから自分で出来る、出来ないを判断し、家族に伝えられた勇気は並大抵の物ではないと思われます。 実は私は遅く生まれた一人っ子と言うことで、義母の介護ではなく、実の祖母の介護をしています。(近い親戚も少なく事情があり両親は介護にまわれなかったため) 質問者様宅同様、祖母本人も親戚も施設入所を頑なに拒み、結局私が同居する事になったのですが、実の祖母でも同居生活はトラブル続きで私の生活もすっかり狂ってしまい結局、祖母より私の方が参ってしまい病気になってしまいました。 しかし、そうなっても世間体を気にしていた親戚の方々たちは結局口とたまに来て優しい言葉をかける良い人止まりで、なに一つ助けてなんてくれません。そのとき「自分の身は自分でまもらなければ!!」と強く実感しました。 今は、多少強引ではあるものの他人の手を借りる方法をみつけ、大分楽になりました。初めこそ祖母も嫌がっていたものの、身内の強い当たりより他人の優しさのほうが居心地がよくなってきた様子です。 私は無知なため、いろんな介護サービスを知りませんでしたが、よく勉強したら介護保険に入ってなくても利用できるサービスは沢山ありました。 同居しますと言ってしまって、やっぱり無理だと思ってもなかなか後戻りはできないものです。 もう「酷い嫁」と親戚から思われてもかまいませんよ!私もすっかり「酷い孫」になってしまってますが、今後の自分の身体や将来はだれも守ってくれません。 私の友人のお母様でもかなりその点ははっきりと一線を引いている方がいらっしゃいます。私は昔からやはり立派だと思ってます。義母と同居をして義母の死を今か今かと待つような会話をしている方々よりよっぽどお互い幸せな気がします。 私は結婚も出産もしていない経験の浅い人間なので、色んな経験をなさった人生のベテランの方からすると、浅さかな考えかと思われると思います。 しかし私は周りに流されず、自分を守る事も大切だと思います。
- tamiemon96
- ベストアンサー率49% (658/1341)
>初めの約束に応じたのは来たらこっちももんと、思われたからでしょうか? これは、ちょっと悪く考えすぎでしょう。 たとえば、結婚するときに、離婚することを考える人はいないでしょう。 でも、状況の変化によって考え方や感じ方も変わっていきます。 一度考えた答えが、一生変わらないことの方が「まれ」なのではないでしょうか。 「初めの約束があるのだから・・・」には、こだわらず、ゼロから検討してはいかがですか。 その上で、より良い答えを見つけることだと思います。 同居したい理由は何か。 同居できない理由は何か。 施設に入りたくない理由は何か。 施設を良いと思う理由は何か。 ここなら、と思える施設はないか。 結果として、同居になるかもしれませんし、別居かもしれません。 施設に入ることもあり得るでしょう。 これも、今回答えを出したとしても、 親御さんのお体の具合の変化などによって 見直す時が来ても、おかしくないと思いますよ。
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
ご主人は、一人息子さんですか? お義母さんは、何歳ですか?80歳にならないのなら、まだ同居しなくても いいと思いますよ。 私の実母は、90歳ですが一人暮らししています。 お義母さんの姉妹が煩いのなら、お義母さんの姉妹が同居して面倒見てくれてもいいのでは? ただ、いくら結婚の時の約束とはいえ、長い結婚生活の中では事情は変わりますからね。 それでも、貴女が、「結婚の時の約束ですから、、!!」と 譲る気がないのなら、 それを貫けば? どうするかは、ご主人が決めるでしょうから。 ご主人が、妻子より母親を取るのなら、ご主人だけ、平日は、母親と暮らしてもらって 土日は貴女の元に帰ってきてもらう、、、。 もちろん、貴女の生活費は、きちんと入れてもらう。(当然のことですが、、、)
- go3776
- ベストアンサー率35% (229/643)
実の親子でも同居するとトラブルおうちは多いですよ。まして、赤の他人です。 で、現実的には目と鼻の先に住む。同居していなければ、介護保険で介助や支援も頼めます。ヘルパーさんに週何回か来てもらい、あとは自分でやることが大事です。自立した生活を送ることで、生活に張りも出ますよ。下手に同居すると家事能力を失い、ボケる原因にもなりかねません。 でも、すぐそばに住んでいればご飯のおかずのおすそ分けや何やかやと顔を出せますし、適当に切り上げられます。ここまでなら自分も妥協できますという線をはっきり引いて、話し合いましょう。 子育ては終わりが見えますが、介護となると10年か20年かと長期戦覚悟です。旦那さんにも、あなたの親の面倒を見ることを言ってみたらどうですか。えっていう顔するかもしれませんが、逆もありですよね。しかも女性だけが負担するのではなく、男性も参加してみて初めて大変さに気づくと思います。家族でも、それぞれを尊重して距離を置くことも大事だと思いますので、よく話し合ってみてはいかがですか。
- meredithmaranz
- ベストアンサー率32% (137/421)
同居を断るのは正当ですし、義母さんの姉妹が施設入りを反対されても、 一人で暮らせくなれば、同居もしないのですからどうにもなりません 「施設に入れるなとおっしゃるなら、お世話をお願いします わたしは見られませんから」でいいかと ご主人が立場的に苦しくても、ご主人がお世話する訳ではありません 同居ですと介護者(家族)があるということで、ヘルパーが頼めなかったりです 独居ですと、優先してホームにも入れますし、毎日のヘルパーも頼めます 伯父がそれで長男夫婦が同居せず、ヘルパーに食事と掃除洗濯を頼んで 独居の後、施設に入りましたよ 今は施設で楽しくやっています 息子の嫁に嫌々介護されて毎日、お互いに嫌な思いをして過ごすより、 そうやって割り切るのもありではないですか? 確かに嫁は親族から批判の嵐でしたが、「無理です!」と平然としていましたよ