• ベストアンサー

設計アイディアの著作権

 劇的ビフォーアフター(この番組への評価は別として)等で公表された収納スペースなどの設計アイディアを、他の設計者が無断で真似ることは、法律上、または業界慣行上、許されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

余程のものでない限り、既に誰かが行っているものの変形ばかりです、もし、アイデアを盗まれたと言えば 逆に他の方から文句が出るでしょう。 又、間取りも同じようなプランは山とあります、著作権(?)を主張されても根拠は薄いでしょうね。 建築の意匠で著作権を主張する場合は、芸術性があるような場合だけです。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。 番組では「匠の技」と言っているけれども、誰かの焼き直しで独創性はないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

法律的には実用新案とかで登録されていない限り、断片的にアイデアを採用することはあると思いますよ。 ただ家丸ごととか間取りまるごととかいうのはまずいでしょうね。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シンク下の収納アイデア

    シンク下の収納アイデアを教えてください。 写真では少し分かりにくいのですが、扉は収納スペースの手前半分部分だけに1枚ついています。 収納スペースの奥側には扉がないので、手前側のスペースに物を沢山入れると奥にある物の出し入れがしにくくなってしまいます。 今、中に入っているものは主に洗剤類やラップのストック(多すぎるので整理して少し減らさなくてはと思ってはいるのですが^^;)、水筒、お茶を入れる容器、土鍋や蒸籠などなどです。 洗剤類はもう少し減らすとして、水筒やお茶容器、使用頻度の比較的少ない鍋類をもうちょっと綺麗に収納したいと考えています。 でもなかなか良い棚やアイデアがなく放置したままで・・・ スペースに余裕が出来たら、写真に映っているのとは別の、もっと大きい蒸篭も収納できたらいいなあ、という感じなのですが(今は他に収納場所がなく、冷蔵庫の上に置きっ放し…)。 奥側のスペースにも扉があれば、普通に棚とかラックを設置すればいいかな、と思うのですが。 奥に普段あまり使わないような物を置いて、手前にラックを設置しようかとも思ったのですが、一旦ラックを置いてしまうと、奥の物を取り出すときにラックも全部取り出さないといけなくなってしまうので、それはそれでちょっと・・・と悩んでいます。 奥のスペースも有効活用できて、出来るだけ物が取り出しやすくできるような収納アイデアを教えてください。 良い便利グッズもあればお願いします。 ※できるだけスペースに無駄なく収納できればと思っているので、「シンク下には物を置かない」という回答はご遠慮願います。  スペースを有効活用できる収納アイデアがあれば知りたいです。

  • 畳下の引き出し収納のアイディア

    新築計画中です。 リビングにつながる畳スペースを、40cmほど上げ、その下をリビング側から出し入れできる引き出し収納に使いたいと思っています。 工務店さんに引き出しを造作してもらおうと思ったら、二つで10万との見積もりです。 ちょっと高い。 そこで、もっと安上がりに済ます方法を考え中です。 相方は、「スペースだけあけといてもらって、キャスター付きの収納ケースでも入れとけば十分」と言います。まあ、それでもいいんですけどね。 もし他にいいアイディアありましたら、教えてください。

  • MADを作りやすい番組

    ネタをさがしています。 プロジェクトX、劇的ビフォーアフター、情熱大陸などが作りやすいかなと思っているのですが 他にMADとして使えそうな(MADにして人気のある)番組は思いつきますでしょうか。 あと6つほどアイデアがほしいのですが、思いつかれましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この建具の名前

    インテリアと迷ったのですがこちらで… 本日(5/17)放送のTV番組「ビフォーアフター」で出てきた 設備品の名前が何というものか知りたいのです。 参考URL:http://www.asahi.co.jp/beforeafter/list/img/d00003qatt/idea1.jpg (参考URLの画像リンク先はビフォーアフターのサイトです) 知りたいのは参考画像の真ん中の扉のことです。 普段は壁面に収納されていて台を倒すと物が置けるという設備です。 色々調べたんですがこのシステムというか建具というか…それの具体的な名称が出てこなくて…。 知ってる方いらっしゃったら教えてください!

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。

  • ビフォーアフターのこと

    ビフォーアフターのこと 1依頼者の希望を聞いて設計図や模型など作って事前に見せているのでしょうか? 2デザイン料は含まないとあるけど、あれは番組が出しているのでしょうか? 3だいたいいくらくらいするのでしょうか?

  • バーベキューのアイディア

     知人宅で何度かBBQをしました。  その知人に 毎回 焼くだけだから 「何かおもしろいアイディアない?」と言われ  たまたま、<世間に飛び出せバナナ藩>という 番組で「燻製」を紹介されていたので提案し 実際に行ったとこ好評でした。  次も別のアイディアを頼まれました。 自分の中で ダッチオーブンで作る「ピザ」「パン」を 提案して見ようと思うのですが、(過去に別の知人と作った事あるので) 他に何か 割と簡単なBBQのアイディアありますか?

  • 著作権法32条、ゲーム等のキャプチャについ

    すいません。質問があります。 現在ゲームの批評サイトを作っているのですが、批評する際に画像をキャプチャしてレビューを 書きたいのですが、法律的にはどうなのでしょうか。 著作権法32条などを解説しているサイトや下記の質問なども熟読したのですが、恐らく著作権を よく理解していない人が間違ったことを次々断言しているため論点がぶれまくり荒れてしまっているように感じます。 http://q.hatena.ne.jp/1158291777 上記の質問ですと 「サイトに広告などがあると営利目的だからダメ」→新聞も雑誌もテレビも営利目的だとは思いますし、報道全般がダメとなってしまう気がします。そもそも営利がどうとか著作権法には出てこない気がします 「個人のサイトは公共性が無いからダメ、アニメ、ゲームは公共性が無いからダメ」→著作権法32条には公共性という言葉が出てこないのですが、この場合どういう理由で公共性が関わっているのはよく分かりません。 「公正な慣行に当てはまらないから」→この反論が一番多いのですが、ここでいう慣行は業界の慣行ではなく、引用の必然性であったり、主従関係、引用の範囲を総合的に見るという意味ですよね? 「この業界ではこうだから」・・っていうのは違いますよね? 1, 既に公表されている著作物であること 2,  カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること 3, 「出所の明示」が必要 4, 「公正な慣行」に合致すること(報道、批評、研究などのためであり、引用の必然性、引用部分との主従関係、正当な範囲内であること) 結局考えなければならないのは4であって他の部分は満たすは難しくないと考えます。 あくまでも引用部分に対しての批評があり、引用の必然性をあること 引用画像は最低限にし、引用元を明確にすること 当然断言はできませんが、上記を満たせば著作権者の承諾なしに画像の引用が可能(可能な場合がある)と考えて間違いないでしょうか?

  • 設計士の行政処分は可能でしょうか

    法律か行政かわかりませんが、こちらでおたずねします。 一級建築士で設計事務所を開いているY氏の件です。 Y氏は診療所の設計を担当し、設計、竣工までこぎつけたものの、設計図を手渡さず完成後1年後に訴訟直前になってはじめて設計図を依頼主(私)に送ってきました。 今回、別の依頼主の設計を請け負ったのですが、12月開院予定の診療所ですが、現在も、設計図が完成しておりません。8月の段階で建築確認が下りている、と言ってましたが、大嘘でした。このようなずさんな設計士に対して、損害賠償以外にも、何らかの制裁、特に免許の停止、取り消しなどの処分を求めることは可能でしょうか。またその手段は? なお、なぜこのような設計士に依頼するか?と疑問をもたれる方も多いでしょうが、2年ほど前まではとてもまじめで、評価されるような設計をしておりました。なぜか、不思議なほど、人が変わってしまったようで、昔を知る人からみると、信じられないようです。

  • ウォークインクローゼットのポールに関して

    お世話になります。 現在マイホームの建築を計画中です。 間取りも決定しウォークインクローゼットの使い方やクロークの打ち合わせに入っています。 そのウォークインクローゼットのポールの事なんですが。 先月ぐらいに、放送されたビフォーアフターの番組の中で、上段・下段っとポールがあるうちの、上段のポールハンガーが使う時だけ、 前方へせり出して来ていたのですが(手動ですが) それを見た瞬間に私もこうしたい!!って思ってしまったんですが・・・ こういったせり出してくるポールってないのでしょうか? ビフォーアフターに出てくる匠ならではの独自のアイディアなんでしょうか? どなたかお分かりになられる方いらっしゃいませんか? メーカーの方でも調べてもらっているのですが、今までは聞いたことがない・・・っと言われてしまいました。 ぜひとも、あの番組に出てきていたようなポールにしたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

Wi-Fi接続できない
このQ&Aのポイント
  • Wi-Fi接続がうまくいかない場合の解決方法をまとめました。
  • よくあるWi-Fi接続のトラブルとその対処法をご紹介します。
  • Wi-Fi接続ができない時のチェックポイントと解決策について解説します。
回答を見る