• 締切済み

構成管理について質問です。

某システムの資産管理を行っています。 開発チームからコンパイルする資産の資産登録を以下の内容で依頼されています。 1.現在管理されている資産は初期登録後に再度登録依頼があり、その際にコンパイルして登録しているため、その時点での更新日付で登録されている。 2.実際の本番環境には初期登録時の資産が登録されている(現在登録されている資産が適用されていない)ため、本番環境と一致させる必要があるとの指摘があった。 3.再登録においてソースファイルをコンパイルしてしまうと、初期登録時と同じソースファイルでもその時点での更新日付の生成物ができてしまうため、本番環境の資産と更新日付が一致しない。 4.そのため、提供されたソースファイルに対してコンパイルは実施せず、開発チームから渡された資産を(本番環境適用資産と同一とされる資産)にて登録してほしいと依頼されている。 以上のような状況ですが、構成管理として受け付けてよいものか悩んでいます。 本来は登録した資産を適用するのが正であること、何より登録用にと提供された本番適用資産が本当に正しいものであるか、当方では保証できないことが問題だと考えています。 このような場合、どのように対応するのがよいのか教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

NO1回答者の方がお答えになっているように、政治的、行政的な解決が先決かとも思われますが、小手先的な対応なら色々とあるかと。 (1)ソース、オブジェクト共に更新日付を同一にしたモジュールをaliasを用いて管理する。 (2)VerNoはそのままに、徹底したドキュメント管理を行い、現在の事象を記録する (3)ソースはコンパイルせずにロードモジュールだけをre-linkして日付を合わせてしまう ただ、質問者の立場(システムオーナーの社員?請負の外部社員?)、システムの規模(構成管理を請け負われているのなら大規模システムなのか??)により、やってはいけない事もありますので、先ずはシステムのオーナーに報告が良いのではないでしょうか P.S  私の現場でも、ソースのないモジュールがバシバシ走っており、気が気でない状況ではありますが。。笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

上司に確認するのが正しい対応かと。 すでに構成管理上、不整合が発生しているのだから、修正するのが第一。 なので、資産登録して本番リリースするのが、本来の流れ(そういう仕組みだとして)。 そこから逸脱するのだから、リスクを勘案して可否を決める必要があるでしょう。 技術的な問題というより、内部統制とか手続き(あるいは政治)の問題が絡むところなので、ここみたいなところでも回答しにくいような。

babymkjp
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足ですが、上司に確認したところ前回の登録自体が開発チームの間違いだったとのことで依頼通り受けても良いとの回答でした。 只、この上司が面倒くさがりでいつも問題を直視せず、といった人なので意見が合わずに一般的にどうなのかという視点で質問させていただきました。 あくまで構成管理上適切でないと考えた場合、上司に従わずにプロジェクト管理者に相談するのがよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【急ぎ】顧客情報を一元管理するサービス

    複数人で同時に更新が可能となっていて、顧客情報の管理/共有を効率化するサービスを探しています。 <現在の体制> ・会社の中で、採用チーム、人事チーム、総務チームが転職者のリクルーティング個人情報を扱っている ・フォーマット項目がバラバラ ・エクセルファイルで管理 ・Web管理画面からログインしてデータベースに登録したり編集したりしている ※大まかなイメージ 3チームが→ばらばらのエクセルフォーマットを→DBに登録/編集している <やりたいこと> ・3チームが別々に管理しているエクセルファイルを1つに統合したい ・3チームが転職者1000人分の個人情報(20項目)を同じフォーマットに入力する ・インポート/エクスポート機能がついている(あればベター) ・Googleスプレッドシートのようなものが理想ですが、1000人×20項目が管理できるものが良いです ・上記を満たせればオンライン上でもオンプレでもスクラッチでもOK(費用も問わない) こんな感じですが、ツールに詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ドメイン名の管理について

    独自ドメイン(.com)についてですが、取得を依頼すると管理費(3500円くらい)がかかりますが、これは何に掛かる費用なのでしょうか?初期の登録に手数料として費用が掛かるのは分かるのですが、年毎に継続して掛かるようですので、どういうために必要な費用なのかと思い、質問させて頂きました。

  • 良くある風俗の出勤管理のシステムを作ってるのですが、

    良くある風俗の出勤管理のシステムを作ってるのですが、 【管理画面でやりたい事】 ・管理画面でアクセスした日から一週間分の出勤予定データを登録できる。 【表示ページ】 ・日付ごとに出勤予定の女の子の写真と名前表示 【現在の状況】 ・table「girlsprof」で女の子のID、名前、プロフを管理。 【質問】 出勤予定を管理できるよう、table「schedule」を作って管理しようと思ったのですが このtableにはどのようなカラムをもたせればよいですか? 例1:6/1 6/2 6/3 6/4と月日を全部カラム(366カラム+女の子のIDカラム)にしておき、管理画面ではプログラムでその日から一週間分を 取得し、それぞれの日付と一致するカラムを更新。ってやらないとだめなのか? 例2:1~31までをカラムとする。しかしこれだと、30日に管理画面をひらいたときは本来なら30日~翌月の5日までの 予定を登録できなきゃいけないのに、その月の日数(2月は28日までしかない)とかによっても、狂ってきてしまいます。 これはどうやれば解決できますでしょうか?

    • 締切済み
    • PHP
  • トリガーとシーケンスについて

    DBはOracle9i(Ver9.2.0.1かな?)です。 テスト環境から本番環境にデータ移行する際に テーブルも変更を加えました。 すると変更を加えたテーブルに関連するトリガーが未コンパイル状態になってしまいました。 仕方なく、再コンパイルするとトリガーに記述のあるシーケンスの最終番号が若干ずれていました。 コンパイルすることによってずれることがあるのでしょうか? シーケンスは初期化されたわけではなく、若干ずれてるだけです。 そのシーケンスを使用して登録処理を行っているので一意制約違反がでまくりです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 顧客管理

    簡単に顧客管理ができるフリーソフトかオープンソースがあれば教えていただきたいのですが。 具体的にやりたいことは、 1)顧客登録(お客さんがWEB上で登録) 2)見積依頼(お客さん) 3)見積発行(弊社、DBから拾ってきて自動で返信) 4)受注(お客さんが承認) 5)出荷 上記の流れを顧客IDごとに管理したく思っています。 たとえばAさんへの見積もりはAさんしか見れず、出荷済みなどのステータスも見れるようにしたいのです。 よろしくお願いします。

  • ファイル構成に関する質問

    【環境】 言語はPerl 5.8。 データベースは使用できない。(汎用化の問題) 使用できるのは標準モジュールのみ。(同上) 【やりたいこと】 データベースとほぼ同一、特定のキーを元にレコードの抽出、保存。 また、一覧の作成。 ライセンスの関連もあるので、汎用化を前提に自作を検討。 【疑問点】 今回、ファイル構造について疑問に思う点があります。 OSの用意するファイル管理は一種のデータベースと見ることができ、これはほぼ全ての環境で使用できます。 複数の掲示板のソースを参照して、ほぼ全ての掲示板で一つ、もしくは複数のファイルにデータを保存してそれをメモリ展開後扱っていました。 しかし、データベースのような構造の場合、レコードごとの関連は低い用件では、レコードごとにファイルを作成しても良いのではないか? 逆に分散することにより全体が壊れる可能性の低下などのメリットがあるのではないかと考えています。 しかし、採用している掲示板が少ない事が気がかりとなり、実装に踏み込めていません。 データベースのようなファイルを複数に分割するメリット・デメリットなどあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI
  • ファイル管理情報更新の順序

    ファイル管理情報更新の順序 ファイルを削除する場合は、 (1)記憶媒体中の不使用領域を登録した管理テーブル (2)各々のファイルやディレクトリの所在場所を記録した管理テーブル (3)ファイルやディレクトリの実体 の更新をどういう順序で行えば良いのですか? どなたか教えてください。

  • HP制作と管理、更新について

    先日同じ質問をさせて頂いたのですが、 説明が不十分だったのでもう一度投稿させて頂きます。 友人野球チームのHPを作ってあげようと思っているのですが、 初期費用、管理費などはすべて無料で作りたいと言う事です。 無料サーバを利用して作ってあげようと思っているのですが、 「お知らせ」などの簡単な記事の更新や画像の更新など、 管理更新を友人にも出来るような 場所やツールは有りますでしょうか? Movable Typeも考えたのですが、 団体になってしまうので、おそらく無料では使えないと考えています。 何か良い案が有れば回答お願いします。 私もHTML、CSS初心者なので解りにくい説明だったかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 要求管理ツールについて

    安価である程度使い勝手のある要求管理ツールを探しています. とりあえず,要求仕様→外部仕様→内部仕様のトレーサビリティを確保できる機能があり,ある程度チーム内で要求を追加・削除・更新等の管理が出来ることが最低条件です. オープンソースのものや,安価な(10万円を超えないような)ツールをご存知でしたら,教えてください. また,たとえ高価なものでも自社で何を使っているのか,参考までに書いていただけましたら幸いです.

  • 質問趣旨を変更して

    先ほどはご回答ありがとうございました さっきは質問の仕方が悪かったので質問の内容を少し変えてみました えっと、ブラウザでABCDEFGという文字を表示させるにはどんなソースを書けばいいでしょうか? それとC/C++のプログラムというのはサーバと同じ環境下でコンパイルして、できたexeファイルをアップロードすればそのファイルにアクセスら動くのでしょうか? 例を挙げますと ABCDEFGという文字をブラウザで表示するソースをabcdefg.cというファイルで保存する→サーバと同じ環境下でコンパイル→出来たabcdefg.exeをアップロード→パーミッションの設定→http://~~~/abcdefg.exeにアクセスする の順番に作業をすればブラウザ上でABCDEFGと表示されますか? PERLはソースを書いて拡張子を.cgiにしてパーミッションを設定するだけで動きますがC/C++については無知なのでよろしくお願いします

MFC-J6573CDWの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWの電源が入らず困っています。お使いの環境はdynabook TOSHIBAで、接続は無線LANです。ひかり回線を使用しています。
  • MFC-J6573CDWの電源が入らないトラブルについて相談です。使用環境はdynabook TOSHIBAで、無線LANに接続されています。ひかり回線を利用しています。
  • MFC-J6573CDWの電源が入らない問題についての質問です。使用している環境はdynabook TOSHIBAで、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る